トップ
>
開
>
き
ふりがな文庫
“
開
(
き
)” の例文
忘れるほど
盲録
(
もうろく
)
はしません。余計なお世話だ。人の事よりか自分の事を考えてみるがいい。男の口からもう口も
開
(
き
)
かないなンぞッて云ッて置きながら……
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
「いいえ——どうして——」と受けて、ちょっと句を切って見せたが、先生は依然として、こっちの顔から
眸
(
ひとみ
)
を動かさない。その上口を
開
(
き
)
かずに何だか待っている。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
『
管
(
かま
)
わんで
下
(
くだ
)
さいと
云
(
い
)
ったら
管
(
かま
)
わんで
下
(
くだ
)
さい、チョッ、
誰
(
だれ
)
がそんな
者
(
もの
)
と
口
(
くち
)
を
開
(
き
)
くものか。』
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
後は皆元気付いて口が
開
(
き
)
けるだろう、左様すりゃ蜂の巣を突ッついた様なもんだ、二百や三百の
上飯台
(
うわはんだい
)
の悪党共がジタバタしたって何様なるもんか、生命を投出してりゃ何アニ!
監獄部屋
(新字新仮名)
/
羽志主水
(著)
老母はやがて口を
開
(
き
)
きて「先生様のやうに、口数がお
少
(
す
)
くなくて、お情深くて、何から何まで物が解つて
在
(
いら
)
しつて、其れでドツしりとして居なさるんですもの、
其
(
そり
)
ヤ、女の身になれば誰でもねエ」
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
▼ もっと見る
『
管
(
かま
)
はんで
下
(
くだ
)
さいと
云
(
い
)
つたら
管
(
かま
)
はんで
下
(
くだ
)
さい、チヨツ、
誰
(
だれ
)
が
那樣者
(
そんなもの
)
と
口
(
くち
)
を
開
(
き
)
くものか。』
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
但
(
た
)
だ、そのかわり、火の消えたように、
鎮
(
しず
)
まッてしまい、いとど無口が一層口を
開
(
き
)
かなくなッて、呼んでも
捗々
(
はかばか
)
しく返答をもしない。用事が無ければ下へも降りて来ず、
只
(
ただ
)
一
間
(
ま
)
にのみ垂れ
籠
(
こ
)
めている。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
良久
(
しばらく
)
して
彼女
(
かれ
)
は思ひ
切
(
きつ
)
て口を
開
(
き
)
きぬ
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
我々
(
われわれ
)
の
地方
(
ちほう
)
の
不作
(
ふさく
)
なのはピン
沼
(
ぬま
)
などを
枯
(
から
)
してしまったからだ、
非常
(
ひじょう
)
な
乱暴
(
らんぼう
)
をしたものだとか、などと
云
(
い
)
って、
殆
(
ほとん
)
ど
他
(
ひと
)
には
口
(
くち
)
も
開
(
き
)
かせぬ、そうしてその
相間
(
あいま
)
には
高笑
(
たかわらい
)
と、
仰山
(
ぎょうさん
)
な
身振
(
みぶり
)
。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
などと
云
(
い
)
つて、
殆
(
ほとん
)
ど
他
(
ひと
)
には
口
(
くち
)
も
開
(
き
)
かせぬ、
而
(
さう
)
して
其相間
(
そのあひま
)
には
高笑
(
たかわらひ
)
と、
仰山
(
ぎやうさん
)
な
身振
(
みぶり
)
。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
『もう
貴方
(
あなた
)
には一
言
(
ごん
)
だつて
口
(
くち
)
は
開
(
き
)
きません。』
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
『もう
貴方
(
あなた
)
には一
言
(
ごん
)
だって
口
(
くち
)
は
開
(
き
)
きません。』
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
開
常用漢字
小3
部首:⾨
12画
“開”を含む語句
打開
開放
展開
開口
開闢
開閉
開墾
序開
押開
開店
申開
言開
引開
半開
開山
蹴開
開化
開発
繰開
開封
...