トップ
>
越路
>
こしぢ
ふりがな文庫
“
越路
(
こしぢ
)” の例文
色
(
いろ
)
と
言
(
い
)
ひ、また
雪
(
ゆき
)
の
越路
(
こしぢ
)
の
雪
(
ゆき
)
ほどに、
世
(
よ
)
に
知
(
し
)
られたと
申
(
まを
)
す
意味
(
いみ
)
ではないので——
此
(
これ
)
は
後言
(
くりごと
)
であつたのです。……
不具
(
かたは
)
だと
言
(
い
)
ふのです。
雪霊記事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
越中守として踏み歩いた
越路
(
こしぢ
)
の泥のかたが、まだ
行縢
(
むかばき
)
から落ちきらぬ内に、彼にはもう
復
(
また
)
、都を離れなければならぬ時の迫つて居るやうな気がしてならない。
死者の書:――初稿版――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
彼等めうとに親しみむつぶものなく、ある年、冬の末つかた、荒栲は織上げし
縮
(
ちぢみ
)
を山の一つあなたなる里に持行き売らんとするに、
越路
(
こしぢ
)
の空の習ひにて、まなくときなく降る雪の
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
然
(
しか
)
るに
越路
(
こしぢ
)
の雪を
言
(
こと
)
の
葉
(
は
)
に
作意
(
つくる
)
ゆゑたがふ事ありて、我国の心には
笑
(
わら
)
ふべきが
多
(
おほ
)
し。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
信濃川踏むべからざる大道を
越路
(
こしぢ
)
の原の白雪に置く
二人の女歌人
(新字旧仮名)
/
片山広子
(著)
▼ もっと見る
越路
(
こしぢ
)
の「
山科
(
やましな
)
」11・13(夕)
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
越路
(
こしぢ
)
のはてのさくら花
故郷の花
(旧字旧仮名)
/
三好達治
(著)
冬
(
ふゆ
)
の
日
(
ひ
)
の、
山國
(
やまぐに
)
の、
名
(
な
)
にしおふ
越路
(
こしぢ
)
なり、
其日
(
そのひ
)
は
空
(
そら
)
も
曇
(
くも
)
りたれば、
漸
(
やうや
)
く
町
(
まち
)
をはづれると、
九頭龍川
(
くづりうがは
)
の
川面
(
かはづら
)
に、
早
(
は
)
や
夕暮
(
ゆふぐれ
)
の
色
(
いろ
)
を
籠
(
こ
)
めて、
暗
(
くら
)
くなりゆく
水蒼
(
みづあを
)
く、
早瀬
(
はやせ
)
亂
(
みだ
)
れて
鳴
(
な
)
る
音
(
おと
)
も
雪の翼
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
雪竿といへば越後の
事
(
こと
)
として
俳句
(
はいく
)
にも見えたれど、此国に於て高田の外
无用
(
むよう
)
の雪
竿
(
さを
)
を
建
(
たつ
)
る
処
(
ところ
)
昔はしらず今はなし。
風雅
(
ふうが
)
をもつて我国に
遊
(
あそ
)
ぶ人、雪中を
避
(
さけ
)
て三
夏
(
か
)
の
頃
(
ころ
)
此地を
踏
(
ふむ
)
ゆゑ、
越路
(
こしぢ
)
の雪をしらず。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
越
常用漢字
中学
部首:⾛
12画
路
常用漢字
小3
部首:⾜
13画
“越路”で始まる語句
越路太夫