角袖かくそで)” の例文
そこで私はとりあえず、品川署へ電話をかけて二人の角袖かくそで巡査にその家の見張りをさせ、ひとまず帰ってきたのでございます
暗夜の格闘 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
いつかなぞも余り男と一緒に歩いたり何かするものだから、かどの交番でね、不審にしてね、角袖かくそで巡査が家の前に立っていたことがあったと云いますよ。
蒲団 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
込み合う雑沓の人々も、角袖かくそで外套がいとう手柄てがらをかけた日本髷にほんまげや下町風の男女が、目立って交っていた。
母子叙情 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
骨も埋もるるばかり肥え太りて、角袖かくそで着せたる布袋ほていをそのまま、ましげに障子のうちへ振り向きしが、話しかくる一言の末に身をらせて打ち笑いぬ。中なる人の影は見えず。
書記官 (新字新仮名) / 川上眉山(著)
遂に芸者組合より苦情出で内々その筋へ歎願密告せしかば大正五年四月の頃より時の警視総監西久保某といへる人命令を部下の角袖かくそでに伝へてどしどし市中の白首を召捕めしとりけり。
桑中喜語 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
小手をかざして塔の上の方を見上みあげるならば、五重塔の天辺てっぺん緑青ろくしょうのふいた相輪そうりんの根元に、青色の角袖かくそでの半合羽を着た儒者の質流れのような人物が、左の腕を九りんに絡みつけ
平賀源内捕物帳:萩寺の女 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
銀子の心はにわかに崩折くずおれ、とぼとぼと元の道を歩いたのが、栗栖の門の前まで来ると、薄暗いところに茶の角袖かくそで外套がいとうに、鳥打をかぶった親爺の磯貝いそがいが立っているのに出逢であい、はっとしたが
縮図 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
かれ高野山かうやさんせきくものだといつた、年配ねんぱい四十五六しじふごろく柔和にうわな、何等なんらえぬ、可懐なつかしい、おとなしやかな風采とりなりで、羅紗らしや角袖かくそで外套ぐわいたうて、しろのふらんねるの襟巻えりまきめ、土耳古形とるこがたばうかむ
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
食事がちょうど終わった時、小田刑事の部下の波多野さんが角袖かくそででふうふう言って入ってこられましたが、私たちの姿を見てちょっと躊躇ちゅうちょされました。すると小田さんは
暗夜の格闘 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
白い雨外套あまがいとうを着た職工風の男が一人、かすりの着流しに八字髯はちじひげはやしながらその顔立はいかにも田舎臭い四十年配の男が一人、めかけ風の大丸髷おおまるまげ寄席よせ芸人とも見える角袖かくそでコートの男が一人。
寺じまの記 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
かれは高野山こうやさんせきを置くものだといった、年配四十五六、柔和にゅうわななんらのも見えぬ、なつかしい、おとなしやかな風采とりなりで、羅紗らしゃ角袖かくそで外套がいとうを着て、白のふらんねるの襟巻えりまきをしめ、土耳古形トルコがたぼうかぶ
高野聖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
冬は角袖かくそで茶色のコートをかさねたりすると、実直な商人としか見えなかった。
草紅葉 (新字新仮名) / 永井荷風(著)