トップ
>
荼毘
>
だび
ふりがな文庫
“
荼毘
(
だび
)” の例文
三月後、彼は心臓麻痺で急死したが、遺言により白い壺は棺の中に入れられ、小肥りのその遺体とともに
荼毘
(
だび
)
に付されてしまった。
蒐集
(新字新仮名)
/
山川方夫
(著)
エテオクレとその兄弟との
荼毘
(
だび
)
の炎の如く
上方
(
うへ
)
わかれたる火につゝまれてこなたに來るは誰なりやといはんとおもひたりしなり —五四
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
昨日解剖の為に屍体が大学へ持って行かれたので、予定が一日延びて、いよ/\今夜最後の通夜をして、明日は
荼毘
(
だび
)
に附する事になっていた。
黄鳥の嘆き:——二川家殺人事件
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
御用林を見廻りに出た途中、雪解の
崖道
(
がけみち
)
から落ちて即死した。死躰は山で
荼毘
(
だび
)
にしておろすから、遺族を山へ同行したい、ということであった。
ちくしょう谷
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
護謨林
(
ゴムりん
)
を出て馬車に乗り、案内者となつて
呉
(
く
)
れた三井物産の支店員から、故長谷川二葉亭君の遺骸を
此
(
この
)
地で
荼毘
(
だび
)
して追悼会を開いた時の話を聞き
乍
(
なが
)
ら
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
▼ もっと見る
午後四時一般焼香を終って、葬列はふたたび式場を発し、同五時半桐ヶ谷火葬場に到着、遺骸を
荼毘
(
だび
)
に附した。
小山内薫先生劇場葬公文
(新字新仮名)
/
久保栄
(著)
追而
(
おって
)
来る××日×時、花山祭場に於て仏式を以て告別式を相営み、のち同火葬場に於て
荼毘
(
だび
)
に附し申可く
候
(
そうろう
)
……
火葬国風景
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
それから望月少佐は五十嵐博士逝去のことと遺骸は上田市で
荼毘
(
だび
)
に
附
(
ふ
)
し、遺骨は病中の博士夫人に代って南京子さんが預かっていることなどを告げ知らせた。
偉大なる夢
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
赤子のなきがらは、その夜、堂守の妙達と、父の手で、そっと、藤井寺の裏で、
荼毘
(
だび
)
(火葬)に付された。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
翌安貞二年正月二十五日の暁、更に西山の粟生野の幸阿弥陀仏の処へ遺骸を移して、そこで
荼毘
(
だび
)
に附した。
法然行伝
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
信は慶応紀元二月十八日に夭した。迨夜は
原
(
もと
)
荼毘
(
だび
)
前夜であるが、俗間には法要の前夜を謂ふ。此には後の義に用ゐてある。得悟は棠軒の子紋二郎の法諡である。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
周囲の樹木は彼の植えにしものにて、北方の高地には
荼毘
(
だび
)
塔あり。また、モーセ、ジョン・シー・フレメント将軍、ロバアト・ブラウニングに捧げし記念塔あり。
バークレーより
(新字新仮名)
/
沖野岩三郎
(著)
月白く露深き丘の上に
遥
(
はる
)
かに印度洋の
鞺鞳
(
とうとう
)
たる波濤を聞きつつ
薪
(
まき
)
を組上げて
荼毘
(
だび
)
に附した。
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
その遺骸を
荼毘
(
だび
)
にふし、土に葬ることもなさらずに、死体の顔に御自分の顔をくっつけ、死体の手に御自分の手を組んで、幾日かおすごしになられましたが、ついに気が狂って
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
「
荼毘
(
だび
)
だ、荼毘だ」と丸顔の男は急に焼場の光景を思い出す。「
蚊
(
か
)
の世界も楽じゃなかろ」と女は人間を蚊に比較する。元へ戻りかけた話しも蚊遣火と共に吹き散らされてしもうた。
一夜
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
漸
(
ようや
)
くの事で空しき
骸
(
から
)
を
菩提所
(
ぼだいしょ
)
へ送りて
荼毘
(
だび
)
一片の
烟
(
けぶり
)
と立上らせてしまう。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
裏手の松原に在る当大学専用の火葬場の人夫が受取って行って、立会人も何も無いままに
荼毘
(
だび
)
に附して、灰のようになった骨と、保存してあった遺髪だけを受取りに来た者に引渡す……という
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
村人の手で、遺骸は
荼毘
(
だび
)
に付した。お骨を捧げて、今日は明日は江戸の道場へ帰ろうと思いながら、大次郎の傷の癒えも
進捗
(
はか
)
ばかしくないので、二人はまだこうして、この猿の湯に逗留している。
煩悩秘文書
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
山とばかり薪を積み、戦うごとに数百数干の屍を運んで来ては、仮の
荼毘
(
だび
)
にふし、そしてそこの仮寺で、かたちばかりな
誦経
(
ずきょう
)
を上げている死の谷であったのだ。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もちろん遺骸は
荼毘
(
だび
)
にしてあったが、金之助が着くと共に改めて通夜その他の法要がおこなわれ、そのため人の出入りが多くて、数日はなにをすることもできなかった。
落ち梅記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
遺言は利章と小河内藏允とが聽いた。
遺骸
(
ゐがい
)
は領國へ運んで、箱崎の松原で
荼毘
(
だび
)
にした。此時
柩
(
ひつぎ
)
の先へは三十三歳になる利章が手を添へ、跡へは二十二歳になる忠之が手を添へた。
栗山大膳
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
「そうだ、一切を
荼毘
(
だび
)
に
附
(
ふ
)
して、
亡者
(
もうじゃ
)
の霊をなぐさめ、おれたちは、ここを下山としよう」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大助はその
屍
(
しかばね
)
を背負って須走口へ下り、山麓の若葉の森のなかで
荼毘
(
だび
)
にした。
新潮記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
推するに柏軒の遺骸は是日
荼毘
(
だび
)
に付せられたことであらう。柏軒の墓は京都の宗仙寺に建てられ、後又江戸に建てられた。法語の「形蔵宗仙、影顕長谷」は既に云つた如く此事を指すのである。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
八木法達、安間了現ら二十余名は、正成みずからがして
遂
(
と
)
げた
荼毘
(
だび
)
の煙をあとに、北の谷ぶところへ逸散に駈けおりた。そして岩壁をよじ、山の背をつたい、布引ノ滝の方面へ落ちて行った。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こんがらとせいたかは親分乾分三人を
荼毘
(
だび
)
に付して遺骨を抱えて江戸へ帰り、その四十九日の夜に、浅草
藍染
(
あいぞめ
)
川の笊組へ仕返しの斬り込みを試みようと、密かに用意しているところへ、先を越して
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“荼毘”の意味
《名詞》
荼毘(だび)
火葬。葬儀。
《動詞》
火葬する。
(出典:Wiktionary)
荼
漢検1級
部首:⾋
10画
毘
漢検準1級
部首:⽐
9画
“荼毘”で始まる語句
荼毘所