トップ
>
花吹雪
>
はなふぶき
ふりがな文庫
“
花吹雪
(
はなふぶき
)” の例文
鰹舟
(
かつおぶね
)
の
櫓拍子
(
ろびょうし
)
が
仄
(
ほの
)
かに聞こえる。昔奥州へ通う浜街道は、此山の上を通ったのか。八幡太郎も
花吹雪
(
はなふぶき
)
の中を馬で
此処
(
ここ
)
を通ったのか。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
シンミリと別れの言葉をいいのこして——そうでした——旅へでも立つように、名残を惜しんで、
幾度
(
いくたび
)
も幾度も振り返りながら、
花吹雪
(
はなふぶき
)
の闇の中へ
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
出立の時には蕾の
脹
(
ふくら
)
みかけてゐた櫻が、すツかり若葉になつて、
花吹雪
(
はなふぶき
)
の
名殘
(
なご
)
りが少し見られるばかりであつた。
天満宮
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
あまりの不思議さに我を忘れて、しばしがほどは
惚々
(
ほれぼれ
)
と
傾城
(
けいせい
)
の姿を見守つて居つたに、相手はやがて
花吹雪
(
はなふぶき
)
を身に浴びながら、につこと
微笑
(
ほほゑ
)
んで申したは
きりしとほろ上人伝
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
そして、楽園の中のジャズバンドが、ワーッと天変地異の様に鳴り響き、シャンパンがパンパン泡を吹き、
花吹雪
(
はなふぶき
)
の下で、庭一杯の気違い踊りが始まるのだ。
地獄風景
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
▼ もっと見る
春の日はきのうのごとく暮れて、折々の風に誘わるる
花吹雪
(
はなふぶき
)
が台所の腰障子の破れから飛び込んで
手桶
(
ておけ
)
の中に浮ぶ影が、薄暗き勝手用のランプの光りに白く見える。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
霞
(
かすみ
)
にさした十二本の
簪
(
かんざし
)
、松に
雪輪
(
ゆきわ
)
の
刺繍
(
ぬいとり
)
の帯を前に結び下げて、
花吹雪
(
はなふぶき
)
の模様ある
打掛
(
うちかけ
)
、黒く塗ったる
高下駄
(
たかげた
)
に
緋天鵞絨
(
ひびろうど
)
の
鼻緒
(
はなお
)
すげたるを
穿
(
は
)
いて、目のさめるばかりの太夫が、
引舟
(
ひきふね
)
を一人、
禿
(
かむろ
)
を一人
大菩薩峠:03 壬生と島原の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
外
(
ほか
)
の紙風船は、室内にカーニヴァルの
花吹雪
(
はなふぶき
)
のように散った。
柿色の紙風船
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
花吹雪
(
はなふぶき
)
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
花吹雪
(
はなふぶき
)
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
横向に
庇
(
ひさし
)
を向いて開いた引窓から、また
花吹雪
(
はなふぶき
)
を
一塊
(
ひとかたま
)
りなげ込んで、烈しき風の吾を
遶
(
めぐ
)
ると思えば、戸棚の口から弾丸のごとく飛び出した者が、避くる
間
(
ま
)
もあらばこそ
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
若き空には星の乱れ、若き
地
(
つち
)
には
花吹雪
(
はなふぶき
)
、一年を重ねて二十に至って愛の神は今が
盛
(
さかり
)
である。緑濃き黒髪を
婆娑
(
ばさ
)
とさばいて
春風
(
はるかぜ
)
に織る
羅
(
うすもの
)
を、
蜘蛛
(
くも
)
の
囲
(
い
)
と五彩の軒に懸けて、
自
(
みずから
)
と引き
掛
(
かか
)
る男を待つ。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“花吹雪”の解説
花吹雪(はなふぶき)とは、花びらが、あたかも雪がふぶいているかのごとく舞い散るさまのことである。
日本では、古来「花」の一語が、特に俳句や和歌の世界においては「桜」を意味する例が見られ、とくに「花吹雪」といった場合には、満開の桜が吹雪のように散る様子を指す。
俳句の世界においては、桜が花吹雪の態で散る様子が、春の季節感(とくに春の終わりから初夏へ向かう時季)の特徴的なさまであるとして、花吹雪は春の季語とされている。
(出典:Wikipedia)
花
常用漢字
小1
部首:⾋
7画
吹
常用漢字
中学
部首:⼝
7画
雪
常用漢字
小2
部首:⾬
11画
“花”で始まる語句
花
花瓶
花魁
花弁
花片
花園
花崗岩
花簪
花崗石
花車