トップ
>
節会
>
せちえ
ふりがな文庫
“
節会
(
せちえ
)” の例文
左馬寮
(
さまりょう
)
、
右馬寮
(
うまりょう
)
の馬が前庭に並べられ、
左近衛
(
さこんえ
)
、
右近衛
(
うこんえ
)
の武官がそれに添って列立した形は五月の
節会
(
せちえ
)
の作法によく似ていた。
源氏物語:33 藤のうら葉
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
すなわち過越祭と除酵祭とは同じ
節会
(
せちえ
)
であって、マルコ一四の一二に「除酵祭の初めの日、すなわち過越の羔羊を屠るべき日」
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
しかしながら恒例の
節会
(
せちえ
)
等の停廃をもって、直ちに宮廷の御経済向き不如意のためと、一概に断定するわけにはゆかぬ。
東山時代における一縉紳の生活
(新字新仮名)
/
原勝郎
(著)
史
(
し
)
には、文武天皇の大宝元年(西暦七〇一年)が始めとみえる。
禁廷
(
きんてい
)
で、左右の
衛府
(
えふ
)
の人びとだけでやったものらしい。それも五月の
節会
(
せちえ
)
だけに。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
以前はその時
節会
(
せちえ
)
を設け種々の競戯し、近隣のみかは、英国中より勇士来集して土地の勇士と芸競べせしも、何となくやんでいまだ六十年にならぬ。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
▼ もっと見る
それが、事のはじまりで、天承元年の十一月二十三日、
豊明
(
とよあかり
)
の
節会
(
せちえ
)
の繁雑さにまぎれて、やっつけてしまおうという計画がいつかできあがってしまった。
現代語訳 平家物語:01 第一巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
同じく正月七日の侍宴(白馬の
節会
(
せちえ
)
)の為めに、大伴家持が兼ねて作った歌だと左注にある。「水鳥の鴨の羽の色の」は「青」と云わんための序である。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
『延喜式』の
宮内式
(
くないしき
)
には、
諸
(
もろもろ
)
の
節会
(
せちえ
)
の時、国栖十二人笛工五人、合せて十七人を定としたとあります。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
昔、
朝廷
(
ちょうてい
)
では毎年七月に
相撲
(
すもう
)
の
節会
(
せちえ
)
が
催
(
もよお
)
された。日本全国から、代表的な力士を
召
(
め
)
された。昔の
角力
(
すもう
)
は、打つ
蹴
(
け
)
る投げるといったように、ほとんど
格闘
(
かくとう
)
に近い乱暴なものであった。
大力物語
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
恒例臨時の
節会
(
せちえ
)
を除けば、外は時々の
除目
(
じもく
)
または御料所の年貢の
催
(
うなが
)
し、神社仏閣の昇格の裁許くらいのものである。
東山時代における一縉紳の生活
(新字新仮名)
/
原勝郎
(著)
『
節会
(
せちえ
)
の夜の密計を、忠盛へ、前にもらした者は、権大夫時信であったというぞ。まずもって時信を追え』
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
主上はおいで遊ばすが
節会
(
せちえ
)
も行なわれず、腹巻の奉納もなく、吉野の
国栖人
(
くずびと
)
の歌舞奉仕もなかったので
現代語訳 平家物語:09 第九巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
愛の神カマ、五種の芳花もて飾った矢を放って人を愛染す。その一なる
瞻蔔迦
(
ちゃむばか
)
の花香
能
(
よ
)
く人心を
蕩
(
とろ
)
かす。故に
節会
(
せちえ
)
をその花下に開き、青年男女をして誦歌相
誘
(
いざな
)
わしむ。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
白馬
(
あおうま
)
の
節会
(
せちえ
)
であったから、これだけはこの宮へも引かれて来て、女房たちが見物したのである。
源氏物語:10 榊
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
節と
節会
(
せちえ
)
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
朝
(
ちょう
)
におわせば、
大晦日
(
おおつごもり
)
には
追儺
(
ついな
)
の式、元日には
清涼東階
(
せいりょうとうかい
)
の四方拝のおん儀、
節会
(
せちえ
)
、
大饗
(
たいきょう
)
など、さまざまな行事やら百官の
唱
(
とな
)
える万歳に
祝
(
ことほ
)
がれ給う大君であり、あなた方であるものを
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
元三日が過ぎてまた今年は
男踏歌
(
おとことうか
)
であちらこちらと若い
公達
(
きんだち
)
が歌舞をしてまわる騒ぎの中でも、寂しい常陸の宮を思いやっていた源氏は、七日の
白馬
(
あおうま
)
の
節会
(
せちえ
)
が済んでから、お常御殿を下がって
源氏物語:06 末摘花
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
来るべき
豊明
(
とよのあかり
)
の
節会
(
せちえ
)
こそ、よい
機
(
しお
)
なれ、忠盛めを、やみ討ちにして、果てこそ見む
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
宮中の
節会
(
せちえ
)
の日なんぞ、急いで家を出る時は歌も何もあったものではありません。そんな時に
菖蒲
(
しょうぶ
)
に寄せた歌が贈られる、九月の菊の宴に作詩のことを思って一所懸命になっている時に、菊の歌。
源氏物語:02 帚木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
正月の
節会
(
せちえ
)
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“節会”の解説
節会(せちえ)とは、日本の宮廷で節日(祝の日)などに天皇のもとに群臣を集めて行われた公式行事。饗宴を伴う。
(出典:Wikipedia)
節
常用漢字
小4
部首:⽵
13画
会
常用漢字
小2
部首:⼈
6画
“節”で始まる語句
節
節々
節穴
節句
節奏
節季
節廻
節供
節約
節操