石突いしづき)” の例文
さて、かれは、これらの物象の漸層の最下底に身を落してゐる。軽装の青年紳士の、黒檀のステツキの石突いしづきと均しく位してゐる。
俯瞰景 (新字旧仮名) / 富永太郎(著)
主人が岸へ這い上がろうとした時、かねて心得ている物置の中から、石突いしづきの付いた物凄いさおを取出し、思いきり上から突き落したに違いない
二人はかおを見合せていた時に、廊下を渡って来た人、黒の紋付を着流して腰に両刀、それで九尺柄の槍の石突いしづきで軽く廊下の板を突き鳴らしながら
大菩薩峠:08 白根山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
矢田五郎左衛門は、槍の石突いしづきで、錠前を二、三度突いた。錠が刎ねると一緒に、ぐわらっと、炭部屋の戸がひらく。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いわれあって、二人を待って、対の手戟てぼこ石突いしづきをつかないばかり、洋服を着た、毘沙門天びしゃもんてん増長天ぞうちょうてんという形で、五体をめて、殺気を含んで、呼吸いきを詰めて、待構えているんでがしてな。
唄立山心中一曲 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ト、予ハ持ッテイルスネークウッドノステッキノ石突いしづきヲ示シ
瘋癲老人日記 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
主人が岸へ這ひ上がらうとした時、かねて心得てゐる物置の中から、石突いしづきの附いた物凄いさをを取り出し、思ひきり上から突き落したに違ひない
米友が懐中から取り出した笹穂ささほは先生自身の工夫で、忽ちそれを杖の先に取りつけて、その穂を左のてのひらで握って下へさげ、石突いしづきをグッと上げて逆七三の構え
一箇の武者が、わめいて、一歩出た。突ッかけたのである。——が届かない。また一人出た。瀬兵衛の槍は、巻きこんで、叩き伏せ、石突いしづきを返して後ろを突いた。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
三百にんばかり、山手やまてから黒煙くろけぶりげて、羽蟻はありのやうに渦卷うづまいてた、黒人くろんぼやり石突いしづきで、はまたふれて、呻吟うめなや一人々々ひとり/\が、どうはらこし、コツ/\とつゝかれて、生死いきしにためされながら
印度更紗 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
おいッ! と呼びさまされたと思うと、誰か、自分の胸を、槍の石突いしづきで小突いた者があったのである。
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
石突いしづきを握つて、フラ/\とくり出すと、家の中にはあかりが點いて居るんだから、苦もなく相手に逃出される、——待てよ、もう一度提灯を持つて來てくれよ、俺は此處で待つて居るから
銭形平次捕物控:282 密室 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
山手やまてから黒煙くろけぶりを揚げて、羽蟻はありのやうに渦巻いて来た、黒人くろんぼやり石突いしづきで、浜に倒れて、呻吟うめき悩む一人々々が、胴、腹、腰、背、コツ/\とつつかれて、生死いきしにためされながら、抵抗てむかいも成らずはだかにされて
印度更紗 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
と、呶鳴りながら、槍の石突いしづきを突きながら、踏み渡って、早くも築土のうえへしがみついた。
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
石突いしづきを握って、フラフラとくり出すと、家の中にはあかりいているんだから、苦もなく相手に逃出にげだされる、——待てよ、もういちど提灯を持って来てくれよ、俺はここで待っているから
銭形平次捕物控:282 密室 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
叱咤と共に、その使者を、槍の石突いしづきで突き倒し、ふたたび阿修羅あしゅらとなって、敵兵を迎えた。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
石突いしづきに血が付いているじゃないか。よく見るがいい」
あぜに残っていた薩兵の一人が、槍の石突いしづきで、彼の頭を、突き下ろした。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
石突いしづきに血が附いてゐるぢやないか。よく見るがいゝ」
その槍を取って、わしの前へ、石突いしづきを向けて渡された。
茶漬三略 (新字新仮名) / 吉川英治(著)