甚句じんく)” の例文
甚句じんくを歌うものがある。詩を吟ずるものがある。覗機関のぞきからくりの口上を真似る。声色こわいろを遣う。そのうちに、鍋も瓶も次第にからになりそうになった。
ヰタ・セクスアリス (新字新仮名) / 森鴎外(著)
端数を問うに、これと同じくただ一年を一傾となすのみ。また「あなたは甚句じんくおどりは御好きか御嫌いか、御好きならば左回りを御願い申します」
妖怪玄談 (新字新仮名) / 井上円了(著)
相馬甚句じんくにいう。男寝て待つ果報者——それは武士達のあいだには通用しない俗言とみえて、こんなに朝早くから陸続と道場の門をくぐっているのだ。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
同一なる言語を使用しても言う人は子供の頑是がんぜなきところを述べんとの心なるに、聞く人はおそらくみずからしばしば唄った甚句じんく端唄はうたを思い出したのである。
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
或人が不斗ふと尋ねると、都々逸どどいつ端唄はうたから甚句じんくカッポレのチリカラカッポウ大陽気おおようきだったので、必定てっきりお客を呼んでの大酒宴おおさかもり真最中まっさいちゅうと、しばらく戸外おもて佇立たちどまって躊躇ちゅうちょしていたが
、将棋、貸本、細見さいけんなどが散らかっているが、ここは七刻限ななつぎりといって夕方は追い出しとなり、夜は屏風びょうぶを立て廻して、ボロ三味線に下手な甚句じんく弄斎節ろうさいぶしがはじまるのである。
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
関取しゅが芸者の中へ這入って甚句じんくを踊り、あるい錆声さびごえ端唄はうたをやるなどと開けましたが、前から天下の力士という名があり、お大名の抱えでありますから、だん/\承って見ますると
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「お前なんどはこへたごをけを叩いて甚句じんくでもうたつておでなさりやいのに。」
素描三題 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
一般の百姓は若い者も、年老としとったものも、すべて終日囲炉裏いろりに火を焚いて取巻きくつろぎ、声の好いものは声自慢に松前まつまえや、または郷土固有の甚句じんくや、磯節いそぶしなどを歌って、其処に来合せたものにきかせる。
越後の冬 (新字新仮名) / 小川未明(著)
芸尽しがいよいよたけなわになる、なかには名古屋甚句じんくも聞える——
大菩薩峠:30 畜生谷の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
甚句じんくというのでしょうか、卑しげな歌を歌う声もさかんです。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
甚句じんくは歌わないのかね?」
ぐうたら道中記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
甚句じんくで通る
別後 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
また問う、「情死節しんじゅうぶしにておどるや」と。このとき足あがらず。また問う、「しからば相撲甚句じんくにておどるや」
妖怪玄談 (新字新仮名) / 井上円了(著)
また、「あなたは甚句じんくおどりは御好きか御嫌いか、御好きならば左回りを御願い申します」
妖怪学 (新字新仮名) / 井上円了(著)