トップ
>
甚句
>
じんく
ふりがな文庫
“
甚句
(
じんく
)” の例文
甚句
(
じんく
)
を歌うものがある。詩を吟ずるものがある。
覗機関
(
のぞきからくり
)
の口上を真似る。
声色
(
こわいろ
)
を遣う。そのうちに、鍋も瓶も次第に
虚
(
から
)
になりそうになった。
ヰタ・セクスアリス
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
端数を問うに、これと同じくただ一年を一傾となすのみ。また「あなたは
甚句
(
じんく
)
おどりは御好きか御嫌いか、御好きならば左回りを御願い申します」
妖怪玄談
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
相馬
甚句
(
じんく
)
にいう。男寝て待つ果報者——それは武士達のあいだには通用しない俗言とみえて、こんなに朝早くから陸続と道場の門をくぐっているのだ。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
同一なる言語を使用しても言う人は子供の
頑是
(
がんぜ
)
なきところを述べんとの心なるに、聞く人はおそらく
自
(
みずか
)
らしばしば唄った
甚句
(
じんく
)
か
端唄
(
はうた
)
を思い出したのである。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
或人が
不斗
(
ふと
)
尋ねると、
都々逸
(
どどいつ
)
端唄
(
はうた
)
から
甚句
(
じんく
)
カッポレのチリカラカッポウ
大陽気
(
おおようき
)
だったので、
必定
(
てっきり
)
お客を呼んでの
大酒宴
(
おおさかもり
)
の
真最中
(
まっさいちゅう
)
と、
暫
(
しば
)
らく
戸外
(
おもて
)
に
佇立
(
たちどま
)
って
躊躇
(
ちゅうちょ
)
していたが
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
▼ もっと見る
碁
(
ご
)
、将棋、貸本、
細見
(
さいけん
)
などが散らかっているが、ここは
七刻限
(
ななつぎ
)
りといって夕方は追い出しとなり、夜は
屏風
(
びょうぶ
)
を立て廻して、ボロ三味線に下手な
甚句
(
じんく
)
や
弄斎節
(
ろうさいぶし
)
がはじまるのである。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
関取
衆
(
しゅ
)
が芸者の中へ這入って
甚句
(
じんく
)
を踊り、
或
(
あるい
)
は
錆声
(
さびごえ
)
で
端唄
(
はうた
)
をやるなどと開けましたが、前から天下の力士という名があり、お大名の抱えでありますから、だん/\承って見ますると
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「お前なんどは
肥
(
こへ
)
たご
桶
(
をけ
)
を叩いて
甚句
(
じんく
)
でもうたつてお
出
(
い
)
でなさりや
善
(
い
)
いのに。」
素描三題
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
一般の百姓は若い者も、
年老
(
としとっ
)
たものも、
総
(
すべ
)
て終日
囲炉裏
(
いろり
)
に火を焚いて取巻き
寛
(
くつろ
)
ぎ、声の好いものは声自慢に
松前
(
まつまえ
)
や、または郷土固有の
甚句
(
じんく
)
や、
磯節
(
いそぶし
)
などを歌って、其処に来合せたものに
聞
(
きか
)
せる。
越後の冬
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
芸尽しがいよいよ
酣
(
たけな
)
わになる、なかには名古屋
甚句
(
じんく
)
も聞える——
大菩薩峠:30 畜生谷の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
甚句
(
じんく
)
というのでしょうか、卑しげな歌を歌う声も
盛
(
さかん
)
です。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
「
甚句
(
じんく
)
は歌わないのかね?」
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
甚句
(
じんく
)
で通る
別後
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
また問う、「
情死節
(
しんじゅうぶし
)
にておどるや」と。このとき足あがらず。また問う、「しからば相撲
甚句
(
じんく
)
にておどるや」
妖怪玄談
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
また、「あなたは
甚句
(
じんく
)
おどりは御好きか御嫌いか、御好きならば左回りを御願い申します」
妖怪学
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
“甚句”の意味
《名詞》
民謡の一つ。基本的に七・七・七・五の四句からなり盆踊りなどで歌われる歌。
(出典:Wiktionary)
“甚句”の解説
甚句(じんく)は日本の伝統的な歌謡の一形式である。「甚九」とも表記する。
(出典:Wikipedia)
甚
常用漢字
中学
部首:⽢
9画
句
常用漢字
小5
部首:⼝
5画
“甚”で始まる語句
甚
甚麽
甚兵衛
甚大
甚深
甚麼
甚助
甚太夫
甚内
甚公