トップ
>
熊野
>
ゆや
ふりがな文庫
“
熊野
(
ゆや
)” の例文
琵琶と琴の
合奏
(
あわ
)
せはむずかしい。——が、御諚なればと、二人は懸命に、そのとき“
熊野
(
ゆや
)
”の
一
(
ひ
)
ト
節
(
ふし
)
を
弾
(
かな
)
でて歌った。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
面
(
おもて
)
をつけず
熊野
(
ゆや
)
の舞一くさりあり。久次の
牢輿
(
ろうごし
)
にて連れ行かれしを見送り「まことや
槿花
(
きんか
)
一日の
栄
(
さかえ
)
、是非もなき世の盛衰ぢやなあ」との
白廻
(
せりふまわ
)
しも
値
(
ねうち
)
あり。
両座の「山門」評
(新字旧仮名)
/
三木竹二
(著)
演壇では、
筒袖
(
つつそで
)
の少年が
薩摩
(
さつま
)
琵琶
(
びわ
)
を
弾
(
ひ
)
いて居た。
凜々
(
りり
)
しくて好い。次ぎは呂昇の弟子の朝顔日記浜松小屋。まだ根から子供だ。其れから
三曲
(
さんきょく
)
合奏
(
がっそう
)
の
熊野
(
ゆや
)
。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
牛島の藤は、樹齢千年、
熊野
(
ゆや
)
の藤は、数百年と
称
(
とな
)
えられ、その花穂の如きも、前者で最長九尺、後者で五尺余と聞いて、ただその花穂にのみ、心がおどる。
斜陽
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
ある日の夕べ、
遠江
(
とおとうみ
)
の
池田
(
いけだ
)
の
宿
(
しゅく
)
に泊ることとなり、その日は宿の長者、
熊野
(
ゆや
)
の娘、侍従の許に宿をとった。
現代語訳 平家物語:10 第十巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
金春
(
こんぱる
)
流の名人、
桜間左陣
(
さくらまさじん
)
翁が、見込みのある弟子として骨を折っておしえているというこの麗人が、
春日
(
しゅんじつ
)
の下に、師翁の後見で「
熊野
(
ゆや
)
」を舞うというのであった。
一世お鯉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
そのおさらいの日にお遊さんは髪をおすべらかしにして
裲襠
(
うちかけ
)
を着て
香
(
こう
)
をたいて「
熊野
(
ゆや
)
」を
弾
(
ひ
)
きました。
蘆刈
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
どこまでも
歩行
(
ある
)
けば歩行くほど土塀がうたいます——余り不思議だから、
熊野
(
ゆや
)
、とかに謡いかえると、またおなじように、しかも秘曲だというのを謡うもんですから
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
西海
(
さいかい
)
の合戦にうち負け、囚はれて鎌倉へ下るときに、この天竜川の西岸、池田の宿に泊つて、宿の長者
熊野
(
ゆや
)
が
女
(
むすめ
)
、侍従の許に、露と消え行く生命の前に、春の夜寒の果敢ない分れを惜しんだことは
天竜川
(新字旧仮名)
/
小島烏水
(著)
聲量の極めて乏しい女の聲で
熊野
(
ゆや
)
を稽古してゐるのであつた。
大阪の宿
(旧字旧仮名)
/
水上滝太郎
(著)
句会終りて、観世地にて「
熊野
(
ゆや
)
」。
六百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
「
要
(
い
)
らぬことであろう。拙者はただ、そなたの語る平曲の
熊野
(
ゆや
)
を聴いていただけのこと、それ以上なにを聴こう」
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この
芸妓
(
げいしゃ
)
は、
昨夜
(
ゆうべ
)
の
宴会
(
えんかい
)
の
余興
(
よきょう
)
にとて、
催
(
もよお
)
しのあった
熊野
(
ゆや
)
の
踊
(
おどり
)
に、朝顔に
扮
(
ふん
)
した美人である。
縁結び
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
維
(
い
)
あたれる
歳次
(
さいじ
)
、
治承
(
じしょう
)
元年
丁
(
ひのと
)
の
酉
(
とり
)
、月の並びは
十月
(
とつき
)
二月
(
ふたつき
)
、日の数、三百五十余カ日、吉日
良辰
(
りょうしん
)
を選んで、かけまくも、かたじけなく、霊顕は日本一なる
熊野
(
ゆや
)
三所権現、
飛竜大薩埵
(
ひりゅうだいさった
)
の
教令
(
きょうりょう
)
のご神前に
現代語訳 平家物語:02 第二巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
“熊野”の解説
熊野(くまの)は、紀伊半島南端部の和歌山県南部と三重県南部からなる地域。
旧国では紀伊国南部にあたり、上古の熊野国と大概一致する。熊野三山(田辺市の熊野本宮大社・新宮市の熊野速玉大社・那智勝浦町の熊野那智大社)を中心とする熊野信仰の中心地として知られる。
(出典:Wikipedia)
熊
常用漢字
小4
部首:⽕
14画
野
常用漢字
小2
部首:⾥
11画
“熊野”で始まる語句
熊野権現
熊野牛王
熊野詣
熊野田
熊野道
熊野灘
熊野神社
熊野衆
熊野参
熊野鯖