トップ
>
炊煙
>
すいえん
ふりがな文庫
“
炊煙
(
すいえん
)” の例文
持仏堂に鐘が鳴り、陽も夕ずく頃、城内城中には
炊煙
(
すいえん
)
が立ちこめた。兵糧を取れと令せられたのだ。しかし、軍隊はなお解かれない。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ところどころに立つ
炊煙
(
すいえん
)
はのどかに風にゆれて林をめぐり、お宮の
背後
(
うしろ
)
へなびき、それからうっとりとかすむ空のエメラルド色にまぎれゆく。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
人々は彼と朝日照り
炊煙
(
すいえん
)
棚引
(
たなび
)
き親子あり夫婦あり
兄弟
(
きょうだい
)
あり
朋友
(
ほうゆう
)
あり涙ある世界に同居せりと思える
間
(
ま
)
、彼はいつしか
無人
(
むにん
)
の島にその淋しき巣を移しここにその心を葬りたり。
源おじ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
湖に浮く朝靄と見分けがたい
炊煙
(
すいえん
)
が青葉に包まれた村のあちこちにも棚曳く頃には、
黒鶫
(
アムゼル
)
はいつか城跡の森へ飛び去って、木立の奥から遠くかすかに「エコー」のように、その旋律がくり返される。
続スウィス日記(千九百二十三年稿)
(新字新仮名)
/
辻村伊助
(著)
はるか
樹間
(
このま
)
の村屋に
炊煙
(
すいえん
)
の
棚曳
(
たなび
)
くあり。
紅
(
べに
)
がら色の出窓に名も知れざる花の土鉢をならべたる農家あり。丘あり橋あり小学校あり。製材所・変圧所・そして製材所。アンテナ・アンテナ・アンテナ。
踊る地平線:05 白夜幻想曲
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
▼ もっと見る
しかし先に頼尚がいいつけてあったのか、
庫裡
(
くり
)
ではさかんな
炊煙
(
すいえん
)
だった。なによりは一同の飢えが頼尚の責任感にあったとみえる。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
小丸山の庵室は、万丈の雪の底に丸く
埋
(
うず
)
まっていて、わずかに
朝夕
(
ちょうせき
)
炊煙
(
すいえん
)
が立つので、そこに人が住んでいることが分る——
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その
飾磨
(
しかま
)
の
浦
(
うら
)
の川尻に、
午
(
ひる
)
ごろから小舟をつないで、やがて迫る
黄昏
(
たそがれ
)
に、
佗
(
わび
)
しい
炊煙
(
すいえん
)
をあげている
一艘
(
いっそう
)
の世帯がある。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
事実、泊中の
炊煙
(
すいえん
)
がもう細々になりだしていたのである。馬糧、兵糧、少しでもあるうちにと、全員の声が高い。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(海上に、おびただしい
炊煙
(
すいえん
)
や兵船の影が見える。思うに、沿海をうかがう敵の水軍かも知れぬ。油断すな)
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それぞれの船が夜食にかかる
炊煙
(
すいえん
)
だった。そしてこのときだけは、
供御
(
くご
)
のために、妃たちもみな
艫
(
とも
)
へ出て、
水仕
(
みずし
)
や調理につとめ合っていたが、やがてのこと
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
備中平
(
びっちゅうだいら
)
にはきょうも赤々と陽が落ちかけていた。敵の主城高松城のあたりに薄い
炊煙
(
すいえん
)
がたちのぼっている。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「どうもこの頃、孫堅の陣には、元気が見えません。おかしいのは
兵站部
(
へいたんぶ
)
から
炊煙
(
すいえん
)
がのぼらないことです。まさか、喰わずに戦っているわけでもないでしょうが」
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
家ごとの
炊煙
(
すいえん
)
は、
曙
(
あ
)
けたばかりの町の上へ、
戦
(
いくさ
)
のように立ちのぼっていた。大津の宿駅は、湖北から石山までぼかしている朝がすみと、その
熾
(
さかん
)
な煙の下に見えてきた。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
若葉の夕闇に、ここかしこ、陣屋の
炊煙
(
すいえん
)
が上がっていた。どんな
幽邃
(
ゆうすい
)
な寺院も、ひとたび軍馬の営となると、そこは忽ち
旺盛
(
おうせい
)
な日常生活の
厨房
(
ちゅうぼう
)
や
馬糞
(
ばふん
)
のぬかるみになった。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大台所から吐かれる夕煙が寺内にたち
籠
(
こ
)
め始めた。一切の
煮焚
(
にたき
)
から
炊
(
かし
)
ぎや風呂も
薪
(
たきぎ
)
である。宵にかかる前の一刻はここばかりでなく洛中洛外が
炊煙
(
すいえん
)
をたなびかせているのだった。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
姫路城の内外から立つ
炊煙
(
すいえん
)
は一時天も
賑
(
にぎ
)
わうほどだった。一番貝の音とともに将士は、みなみな飯を喰いにかかった。秀吉もまだ広間の中央にあって、具足のまま飯茶碗をかかえていた。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
頂上のここで
炊煙
(
すいえん
)
を揚げては、つい二里彼方の敵の物見に発見される
惧
(
おそ
)
れがある。そのため麓の三石で
炊
(
かし
)
がせた物を持ち運ばせて食べるという入念ぶりで、今日も鳴りをひそめていたからだった。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
朝夕の
炊煙
(
すいえん
)
すら立ち昇らない態なので、遂に一朝、思い切って一門を突破し、どっと中へ駈け込んでみると、数百輛の車に兵糧を積んだまま捨ててあるし、武具や馬具なども取り散らし、寝た跡
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それらの遊戯
三昧
(
ざんまい
)
のみで、
万戸
(
ばんこ
)
の
炊煙
(
すいえん
)
が賑わっていたわけではない。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もう宵の
五刻
(
いつつ
)
だが、八百の兵員の
炊煙
(
すいえん
)
はまだ
濛々
(
もうもう
)
と
旺
(
さかん
)
であった。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
宵の空に、おびただしい
炊煙
(
すいえん
)
がたちのぼった。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“炊煙”の意味
《名詞》
炊 煙(すいえん)
炊事の煙。
(出典:Wiktionary)
炊
常用漢字
中学
部首:⽕
8画
煙
常用漢字
中学
部首:⽕
13画
“炊”で始まる語句
炊
炊事
炊烟
炊事場
炊事夫
炊爨
炊出
炊立
炊込
炊事婦