トップ
>
漸々
>
ぜんぜん
ふりがな文庫
“
漸々
(
ぜんぜん
)” の例文
人間の脳髄は胎内発生の初期より成人になるまでの間に
漸々
(
ぜんぜん
)
発達するものゆえ、これにも無数の階段があるが、今その中から便宜上
脳髄の進化
(新字新仮名)
/
丘浅次郎
(著)
しかし吾人が客観的描写に興味を有してくると、
漸々
(
ぜんぜん
)
この散漫と滅裂と神秘を妙に思わないような時機が到着しはせまいかと思われます。
創作家の態度
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
漸々
(
ぜんぜん
)
不活溌となり、なおそのままに
打
(
う
)
っ
遣
(
ちゃ
)
っておけば、周囲には充分の食物があるとしても、
終
(
つい
)
には多く分裂したものが全く死滅してしまう。
進化論より見たる沖縄の廃藩置県
(新字新仮名)
/
伊波普猷
(著)
しかるに、その後ち官家の制度も
漸々
(
ぜんぜん
)
と具備するようになり、官から評定所を建築し、
飲饌
(
いんせん
)
も出し、給仕には御城の坊主を用いるようになったのである。
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
しかして進化というはすでに発芽すべき力がもともと
含蓄
(
がんちく
)
されているものが、
漸々
(
ぜんぜん
)
に働くことを称すると
同
(
おな
)
じく
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
▼ もっと見る
媚
(
こ
)
ビノ呈シ方、陶酔ヘノ導キ方、
漸々
(
ぜんぜん
)
ニエクスタシーヘ引キ上ゲテ行ク技巧ノ段階、スベテハ彼女ガソノ行為ニ
渾身
(
こんしん
)
ヲ打チ込ンデイル証拠デアッタ。………
鍵
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
故人までも合せれば
漸々
(
ぜんぜん
)
とその数が多くなって来て、ついには同じ通称のものがそちらこちらにできて来る、いわんや官名を持たぬただの太郎次郎に至っては
名字の話
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
また
伎楽
(
ぎがく
)
を奏して世に珍しき塔供養あるべきはずに支度とりどりなりし最中、夜半の鐘の音の曇って
平日
(
つね
)
には似つかず耳にきたなく聞えしがそもそも、
漸々
(
ぜんぜん
)
あやしき風吹き出して
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
漸々
(
ぜんぜん
)
話し込んでみると元来傾向が同じであったものだから犬猿どころか
存外
(
ぞんがい
)
話が合うので、喧嘩は
廃
(
よ
)
そう、むしろ一緒にやろうじゃないかという訳になって、
爾後
(
じご
)
大分心易くなった。
福沢先生の処世主義と我輩の処世主義
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
しばらくすると
朗々
(
ほがらか
)
な
澄
(
す
)
んだ声で流して歩く
馬子唄
(
まごうた
)
が空車の音につれて
漸々
(
ぜんぜん
)
と近づいて来た。僕は噴煙をながめたままで耳を傾けて、この声の近づくのを待つともなしに待っていた。
忘れえぬ人々
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
もはや長く船内に留まるあたわず、逃ぐるように巨船の甲板上に出て見れば、余の帆船はすでにことごとく一団の火焔となり、火勢はその絶頂を過ぎてこれより
漸々
(
ぜんぜん
)
下火にならんとす
南極の怪事
(新字新仮名)
/
押川春浪
(著)
しかし実ができなくても、その
繁殖
(
はんしょく
)
にはあえて差しつかえがないのは、しあわせな草である。それは地中にある球根(学術上では
鱗茎
(
りんけい
)
と呼ばれる)が、
漸々
(
ぜんぜん
)
に分裂して多くの
仔苗
(
しびょう
)
を作るからである。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
今日世界のありさまを見るに、文明の高い種属は日々膨脹拡大し、文明の低い種族はそのため
漸々
(
ぜんぜん
)
圧迫せられて滅亡に傾いている。
戦争と平和
(新字新仮名)
/
丘浅次郎
(著)
この両面が
漸々
(
ぜんぜん
)
右と左へ分れて発展する結果ついには大変違ったものになりうると云う事を説明したいと思います。
創作家の態度
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
あるいは
極
(
ごく
)
上等に出来たとしても、
話頭
(
はなし
)
を
漸々
(
ぜんぜん
)
に
曲
(
ま
)
げて自分の痛いところより遠く離さんとし、然らざれば正反対に自分の弱点を弁護するごとき議論や物語をしたりする。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
また同書巻八
志太
(
しだ
)
郡
葉梨
(
はなし
)
村大字
中藪田
(
なかやぶた
)
の沼、アワラともいう。この村の地左右山にて中央には沼あり。
古
(
いにしえ
)
はこの村すべて沼にてありしに、二百年来
漸々
(
ぜんぜん
)
に開墾したりとある。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
代が重なる間には各種ともに生存に適する性質が
漸々
(
ぜんぜん
)
発達進歩し、先祖に比較してはいっそう進化したものとなる理屈である。
進化論と衛生
(新字新仮名)
/
丘浅次郎
(著)
その偽善が社会の変化で、とうとう張り通せなくなった結果、
漸々
(
ぜんぜん
)
自己本位を思想行為の上に輸入すると、今度は我意識が非常に発展しすぎてしまった。
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
漸々
(
ぜんぜん
)
と増加して行ってついに名字の固着した今日の状態を養うに至ったが、一つの原因としては、吉野朝廷時代に地方地方の
嫡庶
(
ちゃくしょ
)
の争いが、この機会を利用して宮方・武家方に立ち分れ
名字の話
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
知力の進んだ動物では本能は
漸々
(
ぜんぜん
)
少なくなり、知力の最も発達した人間にいたれば、本能はただわずかに生まれてただちに乳を求めて吸うことと
脳髄の進化
(新字新仮名)
/
丘浅次郎
(著)
その偽善が社会の変化で、とう/\張り通せなくなつた結果、
漸々
(
ぜんぜん
)
自己本位を思想行為の上に輸入すると、今度は我意識が非常に発展し過ぎて仕舞つた。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
実は最初はなはだ簡単な構造を有する先祖から分かれ
降
(
くだ
)
ったもので、つねに
漸々
(
ぜんぜん
)
変化し、代を重ねるにしたがい、変化も次第にいちじるしくなって
進化論と衛生
(新字新仮名)
/
丘浅次郎
(著)
然しこの姉までが、今の自分を、父や兄と共謀して、
漸々
(
ぜんぜん
)
窮地に
誘
(
いざ
)
なって行くかと思うと、さすがにこの所作をただの滑稽として、観察する訳には行かなかった。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
一代ごとに
漸々
(
ぜんぜん
)
人間の種族を改善してゆこうという考えに基づいたもので、一言で言えば、生物学上の理を人類社会に応用しようと企てるのである。
民種改善学の実際価値
(新字新仮名)
/
丘浅次郎
(著)
かう云ふ問答を二三度繰り返してゐるうちに、いつの間にか半月許り
経過
(
たつ
)
た。三四郎の耳は
漸々
(
ぜんぜん
)
借
(
か
)
りものでない様になつて来た。すると今度は与次郎の方から、三四郎に向つて
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
子宮の中にとどまり、母体からの滋養分に養われ、最初きわめて小さかった胎児も
漸々
(
ぜんぜん
)
成長し、月満ちて生まれるころにはすでに相応な大きさの赤子となる。
我らの哲学
(新字新仮名)
/
丘浅次郎
(著)
森本に始まって松本に終る
幾席
(
いくせき
)
かの長話は、最初広く薄く彼を動かしつつ
漸々
(
ぜんぜん
)
深く狭く彼を動かすに至って突如としてやんだ。けれども彼はついにその中に
這入
(
はい
)
れなかったのである。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
かような場合には眼は
漸々
(
ぜんぜん
)
退化してついには今日洞穴内に見るごとき盲目の魚ばかりとなってしまう。
進化論と衛生
(新字新仮名)
/
丘浅次郎
(著)
こういう問答を二、三度繰り返しているうちに、いつのまにか
半月
(
はんつき
)
ばかりたった。三四郎の耳は
漸々
(
ぜんぜん
)
借りものでないようになってきた。すると今度は与次郎のほうから、三四郎に向かって
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
初めの疑問も
漸々
(
ぜんぜん
)
解けて今ではさらに一歩進んだ先の謎を解こうとつとめる階段に達したのである。
人道の正体
(新字新仮名)
/
丘浅次郎
(著)
すなわちいかなる順序に意識を連続させようか、またいかなる意識の内容を選ぼうか、理想はこの二つになって
漸々
(
ぜんぜん
)
と発展する。後に御話をする文学者の理想もここから出て参るのであります。
文芸の哲学的基礎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
精神ともに平均の状態を
漸々
(
ぜんぜん
)
高めてゆくことをはかると同時に、十万人に一人とか百万人に一人とか、きわめてまれに現われる異常の天才についてもよくその系統を調べ
民種改善学の実際価値
(新字新仮名)
/
丘浅次郎
(著)
自分は彼の
痼疾
(
こしつ
)
が秋風の吹き
募
(
つの
)
るに従って、
漸々
(
ぜんぜん
)
好い方へ向いて来た事を、かねてから彼の色にも姿にも知った。けれども今の自分と比較して、彼がこうゆったり構えていようとは思えなかった。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
まず脊椎動物の中から若干の例を取り出して、その大脳を比較してみるに、最下等のものから最高等の人間にいたるまで、階段的に
漸々
(
ぜんぜん
)
進みきたった跡が明らかに知れる。
脳髄の進化
(新字新仮名)
/
丘浅次郎
(著)
そうしていつなんどき僕の最も恐れる直接の談判を、千代子に向って開かないとも限らないように、
漸々
(
ぜんぜん
)
形勢を切迫させて来たのである。僕は思い切って、この危機を
一帳場
(
ひとちょうば
)
先へ繰り越そうとした。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ただしこの場合においても、団体が大きくなるにしたがい以上のごとき関係は
漸々
(
ぜんぜん
)
不明瞭になり、ついには良心は全く一種の本能として心の底に残るだけとなってしまう。
動物界における善と悪
(新字新仮名)
/
丘浅次郎
(著)
漸々
(
ぜんぜん
)
perceptual の叙述に縁がついて参ります。
創作家の態度
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
果物屋の亭主が最大から最小まで
漸々
(
ぜんぜん
)
移りゆく数多くの
林檎
(
りんご
)
を自分の見計らいで、これは一個六銭の部類、これは一個七銭の部類と便宜幾組かに分けるのも、鉄道の係りが
我らの哲学
(新字新仮名)
/
丘浅次郎
(著)
他方においては幾千万の人間は
漸々
(
ぜんぜん
)
貧困となり
餓
(
うえ
)
に迫られてはだんだん安い給金にも甘んじて、牛馬のごとくに労働せざるを得ず、ついには露命をつなぐことさえ容易でなくなる。
動物の私有財産
(新字新仮名)
/
丘浅次郎
(著)
かくしてこそ、始めて物の本来の性質と、その進歩するに伴い
漸々
(
ぜんぜん
)
付け加わってこれを複雑ならしめた部分との関係も知れ、したがって全部を誤りなく了解し得るにいたるのである。
動物の私有財産
(新字新仮名)
/
丘浅次郎
(著)
団体生活の進むに伴のうて利己心から
漸々
(
ぜんぜん
)
転化しきたった第二的性質で、個体を標準としてこそ他を利する心であるが、団体を標準として論ずれば、やはり利己心の一部分に過ぎぬのである。
人道の正体
(新字新仮名)
/
丘浅次郎
(著)
苔虫類は
芽生
(
がせい
)
で繁殖してつねに周囲に向こうてふえてゆくゆえ、戦線に立つものはいずれも屈強な壮年者ばかりであるが、国の内部に留まっている老年者の中にはむろん
漸々
(
ぜんぜん
)
衰弱して死ぬ者もある。
理想的団体生活
(新字新仮名)
/
丘浅次郎
(著)
今後諸外国がわれに対する所行によって
漸々
(
ぜんぜん
)
明瞭になるであろう。
人類の生存競争
(新字新仮名)
/
丘浅次郎
(著)
漸
常用漢字
中学
部首:⽔
14画
々
3画
“漸々”で始まる語句
漸々的