トップ
>
柾
>
まさ
ふりがな文庫
“
柾
(
まさ
)” の例文
前に大溝の幅広い
溝板
(
どぶいた
)
が渡っていて、
粋
(
いき
)
でがっしりした
檜
(
ひのき
)
の
柾
(
まさ
)
の
格子戸
(
こうしど
)
の
嵌
(
はま
)
った平家の入口と、それに並んでうすく照りのある土蔵とが並んでいた。
蝙蝠
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
と見ると文治郎水色に
御定紋染
(
ごじょうもんぞめ
)
の
帷子
(
かたびら
)
、献上博多の帯をしめ、
蝋色鞘
(
ろいろざや
)
の脇差、其の頃
流行
(
はや
)
った
柾
(
まさ
)
の下駄、
晒
(
さらし
)
の手拭を持って、腰には
金革
(
きんかわ
)
の胴乱を
提
(
さ
)
げ
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
頭
(
かしら
)
は
籐表
(
とうおもて
)
を打った、
繻珍
(
しゅちん
)
の鼻緒で、桐の
柾
(
まさ
)
という、源次が私生児を
引放
(
ひっぱな
)
して、片足打返して差出した。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
箱は、
柾
(
まさ
)
の細かい、桐の老木で作ったものであり、天国と書かれた書体も、墨色も、古く
雅
(
みやび
)
ていた。
血曼陀羅紙帳武士
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
館
(
マンション
)
ともいえるような宏壮な洋館をしめ、伊那の奥から引いてきた
柾
(
まさ
)
葺の
山家
(
やまが
)
にひきこもり、メンバという木の
割籠
(
わりご
)
からかき餅をだし、それを
下物
(
さかな
)
にして酒を飲みながら
西林図
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
▼ もっと見る
土間からすぐ二階にかけた
階段
(
はしごだん
)
を上ろうとして、ふと上り口に脱ぎすてた男女の
下駄
(
げた
)
に気がつくと、幅の広い、よく
柾
(
まさ
)
の通った男の下駄はどうも柳沢の下駄に違いない。
うつり香
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
磨
(
みが
)
き上げた、
柾
(
まさ
)
の柱に
象牙
(
ぞうげ
)
の
臍
(
へそ
)
をちょっと押すと、しばらくして奥の方から足音が近づいてくる。がちゃと
鍵
(
かぎ
)
をひねる。玄関の扉は左右に開かれて、下は鏡のようなたたきとなる。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
病牀にひとりつれ/″\を慰めむと、
柾
(
まさ
)
といふ紙を求めて四方の壁をいろどりしが
長塚節歌集:3 下
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
「その上、庇の脇差は、投り上げたのでなくて、上から滑り落したのだ。二階の窓の敷居に、少しばかり血が付いてゐるし、屋根のトントン
葺
(
ぶ
)
きの
柾
(
まさ
)
にも、血の跡があり、滑り留つたところが、庇の
雨樋
(
あまどひ
)
の上だ」
銭形平次捕物控:287 血塗られた祝言
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
前に
大溝
(
おおどぶ
)
の幅広い溝板が渡つてゐて、
粋
(
いき
)
でがつしりした
檜
(
ひのき
)
の
柾
(
まさ
)
の格子戸の
嵌
(
はま
)
つた平家の入口と、それに並んでうすく照りのある土蔵とが並んでゐた。
蝙蝠
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
白く千鳥を飛ばした
緋
(
ひ
)
の絹縮みの
脊負上
(
しょいあ
)
げ。しやんと
緊
(
し
)
まった
水浅葱
(
みずあさぎ
)
、
同
(
おなじ
)
模様の帯留で。雪のような
天鵞絨
(
とうてん
)
の緒を、初霜薄き
爪先
(
つまさき
)
に
軽
(
かろ
)
く
踏
(
ふま
)
えた
南部表
(
なんぶおもて
)
、
柾
(
まさ
)
の通った
船底下駄
(
ふなぞこげた
)
。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“柾(マサキ)”の解説
マサキ(柾・正木、学名: Euonymus japonicus)は、ニシキギ科ニシキギ属の常緑低木。別名、オオバマサキ、ナガバマサキ、コバマサキ、ボウシュウマサキ、ヤクシママサキ。
(出典:Wikipedia)
柾
漢検準1級
部首:⽊
9画
“柾”を含む語句
柾葺
柾目
柾木
杉柾
桐柾
糸柾
柾三
柾屋
柾次
柾木稲荷
貼柾
絲柾
粗柾
桐糸柾
柾葺屋根
柾葦
柾板
大和柾木坂
柾木村
柾木愛造
...