トップ
>
曲
>
こご
ふりがな文庫
“
曲
(
こご
)” の例文
肩を
曲
(
こご
)
め背を丸め、顔を低く地に垂れた。そうして
撲
(
う
)
たれた犬のように、ヨロヨロと横へ
蹣跚
(
よろめ
)
いた、私は何かへ縋り付こうとした。
銀三十枚
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
代助は
曲
(
こご
)
んで、花の中を
覗
(
のぞ
)
き込んだ。やがて、ひょろ長い
雄蕊
(
ゆうずい
)
の頂きから、花粉を取って、
雌蕊
(
しずい
)
の先へ持って来て、丹念に塗り付けた。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
正太は前の方へ
曲
(
こご
)
み気味に、叔父をよく見ようとするような眼付をした。三吉も窓のところに、
濡
(
ぬ
)
れ
雫
(
しずく
)
に成った鶏のようにションボリ立っていた。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「あなたあなた」と宗助の枕元へ来て
曲
(
こご
)
みながら呼んだ。その時夫はもう鼾をかいていなかった。けれども、元の通り深い
眠
(
ねむり
)
から来る
呼吸
(
いき
)
を続けていた。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
二人は腰に差した鎌を取出して、時々鍬に附着する土を
掻取
(
かきと
)
って、それから復た腰を
曲
(
こご
)
めて
錯々
(
せっせ
)
とやった。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
勝は苦しそうに、前の方に
曲
(
こご
)
んで
馳
(
か
)
けた。乗っていた代助は、二重の頭がぐるぐる回転するほど、風に吹かれた。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
お民はそれを言って、あがりはなのところに腰を
曲
(
こご
)
めながら新しい
草鞋
(
わらじ
)
をつけている半蔵のそばへ来た。景蔵、香蔵の二人もしたくして伊那行きの朝を迎えていた。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
宗助は
曲
(
こご
)
んで、人の
履物
(
はきもの
)
を踏まないようにそっと上へのぼった。
室
(
へや
)
は八畳ほどの広さであった。その
壁際
(
かべぎわ
)
に列を作って、六七人の男が
一側
(
ひとかわ
)
に並んでいた。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「オオ、ほんに、柿の樹が有るそうな」とお種は身を
曲
(
こご
)
めて、庭の
隅
(
すみ
)
に垂下る枝ぶりを
眺
(
なが
)
めながら
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
すべてが今朝出掛に頭の中へ収めて行った光景と少しも変っていなかった。宗助は
外套
(
マント
)
も脱がずに、上から
曲
(
こご
)
んで、すうすういう御米の寝息をしばらく聞いていた。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
居残る人足は腰を
曲
(
こご
)
めて御仮屋を取片付ける最中。幕は畳み、旗は下して、
遽
(
にわか
)
に
四辺
(
そこいら
)
が寂しくなった。細々と白い煙の上る松蔭には、店を仕舞って帰って行く商人の群も見える。
藁草履
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
彼は敬太郎に当った
拍子
(
ひょうし
)
に、敬太郎の持っていた
洋杖
(
ステッキ
)
を
蹴飛
(
けと
)
ばして、それを持主の手から地面の上へ振り落さしたのである。敬太郎は
直
(
すぐ
)
曲
(
こご
)
んで洋杖を拾い上げようとした。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
旅の百姓は本陣の表玄関のところに立って、広い板の間の前の片すみに腰を
曲
(
こご
)
めている。ちょうど半蔵は昼の食事を済ましたころであったが、この男がまだ飯前だと聞いて、玄関から手をたたいた。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
それでも始の内は
滑稽
(
こっけい
)
も構わず暇がかかるのも
厭
(
いと
)
わず平気でやっていたが、しだいに僕の好奇心を
挑発
(
ちょうはつ
)
するような返事や質問が千代子の口から出て来るので、僕は
曲
(
こご
)
んだまま
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
西の空はと見ると、山の
端
(
は
)
は黄色に光り、急に焦茶色と変り、沈んだ日の反射も最後の輝きを
野面
(
のら
)
に投げた。働いている三人の女の頬冠り、
曲
(
こご
)
めた腰、皆な一時に光った。男の子の鼻の先まで光った。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
物置の横へ立て掛けた張板の中途から、細い首を前へ出して、
曲
(
こご
)
みながら、苦茶苦茶になったものを丹念に引き伸ばしつつあった手を留めて、代助を見た。
一寸
(
ちょっと
)
は何とも云わなかった。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
婆やは
流許
(
ながしもと
)
に腰を
曲
(
こご
)
めて威勢よく働いていた。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
曲
常用漢字
小3
部首:⽈
6画
“曲”を含む語句
委曲
屈曲
曲節
折曲
彎曲
謡曲
曲事
迂曲
曲線
大曲
曲尺
序曲
曲芸
戯曲
一曲
曲舞
行進曲
部曲
小曲
曲者
...