トップ
>
手織木綿
>
ておりもめん
ふりがな文庫
“
手織木綿
(
ておりもめん
)” の例文
外
(
ほか
)
の子は
双子
(
ふたこ
)
や
綿秩父
(
めんちゝぶ
)
や、
更紗
(
さらさ
)
きやらこや、
手織木綿
(
ておりもめん
)
の物を着て居ます中で、南さんは
銘仙
(
めいせん
)
やめりんすを着て居ました。
私の生ひ立ち
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
……で当夜の服装と云うと、
手織木綿
(
ておりもめん
)
の綿入の上へ
金釦
(
きんボタン
)
の制服
外套
(
がいとう
)
を着て、外套の
頭巾
(
ずきん
)
をすぽりと
被
(
かぶ
)
ってなるべく人の目につかないような注意をしました。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
村落
(
むら
)
の
者
(
もの
)
は
段々
(
だん/\
)
に
器量
(
きりやう
)
相當
(
さうたう
)
な
晴衣
(
はれぎ
)
を
着
(
き
)
て
神社
(
じんじや
)
の
前
(
まへ
)
に
聚
(
あつま
)
つた。
目
(
め
)
に
立
(
た
)
つのは
猶且
(
やつぱり
)
女
(
をんな
)
の
子
(
こ
)
で、
疎末
(
そまつ
)
な
手織木綿
(
ておりもめん
)
であつてもメリンスの
帶
(
おび
)
と
前垂
(
まへだれ
)
とが
彼等
(
かれら
)
を十
分
(
ぶん
)
に
粧
(
よそほ
)
うて
居
(
ゐ
)
る。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
藩のお
抱士
(
かかえ
)
ともおぼえず、浪人という
肌合
(
はだあい
)
ではなし、何しろそまつな
手織木綿
(
ておりもめん
)
の衣服で、しかも袖の形も一般の武家とは違い、
袴
(
はかま
)
の下は
脚絆
(
きゃはん
)
草鞋
(
わらじ
)
で、腰の大小を斧と差しかえれば
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
衣服
(
きもの
)
は国の母が
手織木綿
(
ておりもめん
)
の
品
(
しな
)
を
送
(
おくっ
)
て
呉
(
く
)
れて
夫
(
そ
)
れには心配がないから、少しでも
手許
(
てもと
)
に金があれば
直
(
すぐ
)
に飲むことを考える。是れが
為
(
た
)
めには同窓生の中で私に誘われてツイ/\
飲
(
のん
)
だ者も多かろう。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
▼ もっと見る
ある日、千葉家の玄関先へ、一人の
田舎者
(
いなかもの
)
がやって来た。着ている衣裳は
手織木綿
(
ておりもめん
)
、きたないよれよれの帯をしめ
冷飯草履
(
ひやめしぞうり
)
を穿いていた。
丈
(
たけ
)
は小さく痩せぎすで、顔色あかぐろく日に焼けていた。
名人地獄
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
手
(
て
)
に
渡
(
わた
)
したのが
手織木綿
(
ておりもめん
)
の
綿入
(
わたいれ
)
一枚
(
いちまい
)
。
一席話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
手織木綿
(
ておりもめん
)
の
尻端折
(
しりはしより
)
。
松の葉
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
手
常用漢字
小1
部首:⼿
4画
織
常用漢字
小5
部首:⽷
18画
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
綿
常用漢字
小5
部首:⽷
14画
“手織”で始まる語句
手織
手織縞
手織紬
手織布子
手織縞布子