トップ
>
手創
>
てきず
ふりがな文庫
“
手創
(
てきず
)” の例文
手創
(
てきず
)
負いて
斃
(
たお
)
れんとする父とたよりなき
吾
(
われ
)
とを、敵の中より救いたるルーファスの
一家
(
いっけ
)
に事ありと云う日に、
膝
(
ひざ
)
を組んで動かぬのはウィリアムの猶好まぬところである。
幻影の盾
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ロミオ はて、
其
(
その
)
覘
(
ねらひ
)
は
外
(
はづ
)
れた。
戀愛神
(
キューピッド
)
の
弱弓
(
よわゆみ
)
では
射落
(
いおと
)
されぬ
女
(
をんな
)
ぢゃ。
處女神
(
ダイヤナ
)
の
徳
(
とく
)
を
具
(
そな
)
へ、
貞操
(
ていさう
)
の
鐵
(
てつ
)
の
鎧
(
よろひ
)
に
身
(
み
)
を
固
(
かた
)
めて、
戀
(
こひ
)
の
稚
(
をさな
)
い
孱弱矢
(
へろ/\や
)
なぞでは
些小
(
いさゝか
)
の
手創
(
てきず
)
をも
負
(
お
)
はぬ
女
(
をんな
)
。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
味方に多少
手創
(
てきず
)
を負うたものがありとはいえ、もうこうなってみればこっちのもの——胆吹へ追い込んで、遠巻きにじりじりと攻め立てれば、道庵も早や袋の鼠——石田
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
十五年二月廿二日御当家
御攻口
(
おんせめくち
)
にて、御幟を一番に入れ候時、銃丸左の
股
(
もも
)
に
中
(
あた
)
り、ようよう引き取り候。その時某四十五歳に候。
手創
(
てきず
)
平癒
(
へいゆ
)
候て後、某は十六年に
江戸詰
(
えどづめ
)
仰つけられ
候
(
そろ
)
。
興津弥五右衛門の遺書
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
すぐ再び尾張へ向けて立つ
真際
(
まぎわ
)
に、
予
(
かね
)
ての打合せどおり、義平を木曾路へ、次男朝長を信州方面へ打立たせたが、朝長は前から悩んでいた
手創
(
てきず
)
に耐えかねて、途中から父の許へ引っ返して来て
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
それに本多家、遠藤家、平岡家、鵜殿家の
出役
(
しゅつやく
)
があって、先ず三人の
人体
(
にんてい
)
、衣類、持物、
手創
(
てきず
)
の
有無
(
ゆうむ
)
を取り調べた。創は誰も負っていない。次に永井、久保田両
徒
(
かち
)
目附に当てた口書を取った。
護持院原の敵討
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
筒袖
(
つつそで
)
に
野袴
(
のばかま
)
をつけたのや、
籠手
(
こて
)
脛当
(
すねあて
)
に小袴や、旅人風に
糸楯
(
いとだて
)
を負ったのや、百姓の
蓑笠
(
みのかさ
)
をつけたのや、
手創
(
てきず
)
を布で
捲
(
ま
)
いたのや、いずれも
劇
(
はげ
)
しい戦いと
餓
(
うえ
)
とにやつれた
物凄
(
ものすご
)
い一団の人でしたから
大菩薩峠:05 龍神の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
今頃はすっかり
手創
(
てきず
)
が
癒
(
なお
)
って、しかるべきところへ縁づいて、子供の二人も出来ている時分なのでしょうが、大和の岡寺の薬屋源太郎という名前が妙に気になりましてな、今でも、あの娘さんが
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
手
常用漢字
小1
部首:⼿
4画
創
常用漢字
小6
部首:⼑
12画
“手”で始まる語句
手
手拭
手前
手巾
手繰
手許
手向
手綱
手際
手燭