トップ
>
引札
>
ひきふだ
ふりがな文庫
“
引札
(
ひきふだ
)” の例文
古い歌舞伎趣味に浸っている一部の好劇家は
苦々
(
にがにが
)
しそうに眉をしかめて、こんな
引札
(
ひきふだ
)
のような番附を投げ付けられては芝居を観にゆく気にもなれないと言った。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
と
美事
(
みごと
)
玄関払いを食わされた。商売が繁昌すると見識が高くなる。まるでアベコベだ。当時の中学校は腰が低かった。校長が
引札
(
ひきふだ
)
を廻すのみならず、書記が近村へ勧誘に出掛けた。
凡人伝
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
頭の上には広告が一面に
枠
(
わく
)
に
嵌
(
は
)
めて掛けてあった。宗助は平生これにさえ気がつかなかった。何心なしに一番目のを読んで見ると、引越は容易にできますと云う移転会社の
引札
(
ひきふだ
)
であった。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
また少々
慾張
(
よくば
)
って、米俵だの、
丁字
(
ちょうじ
)
だの、そうした形の
落雁
(
らくがん
)
を出す。
一枚
(
ひとつ
)
ずつ、女の名が書いてある。場所として最も近い東の
廓
(
くるわ
)
のおもだった
芸妓
(
げいしゃ
)
連が
引札
(
ひきふだ
)
がわりに寄進につくのだそうで。
古狢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
当時の
引札
(
ひきふだ
)
でも保存した人が、もし有ったならばこの事情は
判
(
わか
)
るであろう。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
態
(
わざ
)
と知らせて
馬鹿
(
ばか
)
がらせて
悦
(
よろこ
)
ばせれば、
大面先生
(
おほづらせんせい
)
横平
(
よこひら
)
たく、
其面
(
そのつら
)
を
振
(
ふ
)
り
廻
(
まは
)
し、
菊塢
(
きくう
)
は
可笑
(
をかし
)
い
奴
(
やつ
)
だ、今度の会は
彼処
(
あすこ
)
で
催
(
もよほ
)
してやらうと
有難
(
ありがた
)
くない
御託宣
(
ごたくせん
)
、これが
諸方
(
しよはう
)
へ
引札
(
ひきふだ
)
となり、
聞人達
(
もんじんたち
)
の
引付
(
ひきつけ
)
で
隅田の春
(新字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
頭
(
あたま
)
の
上
(
うへ
)
には
廣告
(
くわうこく
)
が
一面
(
いちめん
)
に
枠
(
わく
)
に
嵌
(
は
)
めて
掛
(
か
)
けてあつた。
宗助
(
そうすけ
)
は
平生
(
へいぜい
)
これにさへ
氣
(
き
)
が
付
(
つ
)
かなかつた。
何心
(
なにごゝろ
)
なしに一
番目
(
ばんめ
)
のを
讀
(
よ
)
んで
見
(
み
)
ると、
引越
(
ひつこし
)
は
容易
(
ようい
)
に
出來
(
でき
)
ますと
云
(
い
)
ふ
移轉會社
(
いてんぐわいしや
)
の
引札
(
ひきふだ
)
であつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
“引札(引き札)”の解説
引き札 、または 引札 (ひきふだ)は、江戸、明治、大正時代にかけて、商店、問屋、仲買、製造販売元などの宣伝のために作られた広告チラシである。広告の歴史資料としてだけでなく、独特の色合いと大胆な図柄から美術品としての価値もある印刷物として蒐集の対象ともなり、各地の博物館に所蔵されるほか、展覧会も開かれている。
(出典:Wikipedia)
引
常用漢字
小2
部首:⼸
4画
札
常用漢字
小4
部首:⽊
5画
“引”で始まる語句
引
引込
引摺
引返
引張
引掛
引籠
引立
引緊
引出