トップ
>
弓張
>
ゆみはり
ふりがな文庫
“
弓張
(
ゆみはり
)” の例文
父は家人の騒ぐのを制して、
袴
(
はかま
)
を
穿
(
は
)
きそれから羽織を
著
(
き
)
た。それから
弓張
(
ゆみはり
)
を
灯
(
とも
)
し、仏壇のまへに据わつて電報をひらいたさうである。
念珠集
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
提灯
(
ちょうちん
)
が
五張
(
いつはり
)
、それも
弓張
(
ゆみはり
)
、
馬乗
(
うまのり
)
の定紋つきであった。オーバアの紳士、道行を着た年配者、羽織袴のは、外套を脱いで小脇に挟んでいる。
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「提灯は、小田原でございますか、ブラでよろしゅうございますか、
弓張
(
ゆみはり
)
に致しますか、それともまた別にお好みでも」
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
喰積
(
くいつ
)
みとかいうような物も一ト通り拵えてくれた。
晦日
(
みそか
)
の晩には、
店頭
(
みせさき
)
に積み上げた
菰冠
(
こもかぶ
)
りに
弓張
(
ゆみはり
)
が
点
(
とも
)
されて、
幽暗
(
ほのぐら
)
い新開の町も、この
界隈
(
かいわい
)
ばかりは明るかった。
新世帯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
幾千の
弓張
(
ゆみはり
)
提灯の上を
神輿
(
みこし
)
が
自然
(
ひとり
)
で動くやうに見えて四方に懸けた
神鏡
(
しんきやう
)
がきら/\として通つた
後
(
あと
)
二三十分で祭の街は死んだやうに静かになつて、海の風が
藻
(
も
)
の
香
(
か
)
を送る。
住吉祭
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
▼ もっと見る
八人の警吏が
各々
(
めいめい
)
弓張
(
ゆみはり
)
を照らしつつ
中背
(
ちゅうぜい
)
の浴衣掛けの
尻端折
(
しりはしおり
)
の男と、浴衣に
引掛
(
ひっか
)
け帯の女の前後左右を囲んで行く跡から四、五十人の自警団が各々
提灯
(
ちょうちん
)
を持ってゾロゾロ
従
(
つ
)
いて行った。
最後の大杉
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
弓張
(
ゆみはり
)
なざア
其方
(
そっち
)
の羽目へ指しねえな、
提灯
(
ちょうちん
)
をよ、
盥
(
たれえ
)
を伏せて置いて、仏様の
腋
(
わき
)
の下へ手を入れて、ずうッと遣って、盥の
際
(
きわ
)
で早桶を横にするとずうッと足が出る、足を盥の上へ載せて
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
心いる
方
(
かた
)
なりませば
弓張
(
ゆみはり
)
の月なき空に迷はましやは
源氏物語:08 花宴
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
こゝに、おみき
所
(
じよ
)
と
言
(
い
)
ふのに、
三寶
(
さんぱう
)
を
供
(
そな
)
へ、
樽
(
たる
)
を
据
(
す
)
ゑ、
緋
(
ひ
)
の
毛氈
(
まうせん
)
に
青竹
(
あをだけ
)
の
埒
(
らち
)
、
高張提灯
(
たかはりぢやうちん
)
、
弓張
(
ゆみはり
)
をおし
重
(
かさ
)
ねて、
積上
(
つみあ
)
げたほど
赤々
(
あか/\
)
と、
暑
(
あつ
)
くたつて
構
(
かま
)
はない。
祭のこと
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
高張
(
たかはり
)
、
弓張
(
ゆみはり
)
が門の左右へ、掛渡した
酸漿提灯
(
ほおずきぢょうちん
)
も、
燦
(
ぱっ
)
と光が増したのである。
怨霊借用
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
弓
常用漢字
小2
部首:⼸
3画
張
常用漢字
小5
部首:⼸
11画
“弓張”で始まる語句
弓張提灯
弓張月
弓張提燈