ものさし)” の例文
『然う?』と、靜子は解きかけたネルの單衣にものさしを使つて見て、『七寸……六分あるわ。短かゝなくつてよ、幾何いくら電信柱さんでも。』
鳥影 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
下人 こゝに名前なまへいてある人達ひとたち見附みつけい! えゝと、靴屋くつやものさしかせげか、裁縫師したてや足型あしかたかせげ、漁夫れふしふでかせげ、畫工ゑかきあみかせげといてあるわい。
と火なぶりをしながら身の上を歎くに、左樣さ馬車の代りに火の車でも來るであらう、隨分胸の燃える事が有るからね、とお京はものさしを杖に振返りて吉三が顏を守りぬ。
わかれ道 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
つるの附いた鋸でものさしをあてつつ、その炭を同じ長さに切つて、大匏おほふくべ横腹よこつぱらり拔いた炭取に入れた。
父の婚礼 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
張物はりものも五百がものさしを手にして指図し、布目ぬのめごうゆがまぬように陸に張らせた。「善く張ったきれは新しい反物たんものを裁ったようでなくてはならない」とは、五百のつねことばであった。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
器量はたぎっていと云うのではありませんが、何処どこ男惚おとこぼれのする顔で、愛敬靨あいきょうえくぼが深く二ツいりますが、ものさし突込つッこんで見たら二分五厘あるといいますが、たれか尺を入れたと見えます。
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
『然う?』と、静子は解きかけたネルの単衣にものさしつかつて見て、『七寸……六分あるわ。短かなくつてよ、幾何いくら電信柱さんでも。』
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
とおきやうものさしつゑ振返ふりかへりて吉三きちざうかほ諦視まもりぬ。
わかれ道 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
とお京はものさしつえに振返りて吉三きちぞうが顔を守りぬ。
わかれ道 (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)