トップ
>
四阿
>
あづまや
ふりがな文庫
“
四阿
(
あづまや
)” の例文
で、二人は時間が早過ぎたのに気づいて、遠慮深く眼を覆つて庭隅の
四阿
(
あづまや
)
で莨を喫してゐると、百合子は切りと歌をうたつてゐた。
まぼろし
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
覗
(
のぞ
)
くと、
山
(
やま
)
の
根
(
ね
)
を
境
(
さかひ
)
にした
廣々
(
ひろ/″\
)
とした
庭
(
には
)
らしいのが、
一面
(
いちめん
)
の
雜草
(
ざつさう
)
で、
遠
(
とほ
)
くに
小
(
ちひ
)
さく、
壞
(
こは
)
れた
四阿
(
あづまや
)
らしいものの
屋根
(
やね
)
が
見
(
み
)
える。
城崎を憶ふ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
やがて一同暇乞ひして、斯の父の永眠の地に
別離
(
わかれ
)
を告げて出掛けた。烏帽子、
角間
(
かくま
)
、
四阿
(
あづまや
)
、白根の山々も、今は後に隠れる。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
崖によつて建てられた
四阿
(
あづまや
)
らしいのゝ、積れる雪の重みにおしつぶされたのがあつた。「夏は好いですが喃」と軍人は此時初めて自分に声を掛けた。
雪中行:小樽より釧路まで
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
泉水の
畔
(
ほと
)
りにも、数奇を凝らした
四阿
(
あづまや
)
の中にも、モーニングやフロックを着た紳士や、華美な裾模様を着た夫人や令嬢が、三々伍々打ち集うてゐるのだつた。
真珠夫人
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
▼ もっと見る
泉水の末を引きて
𥻘々
(
ちよろちよろ
)
水
(
みづ
)
を
卑
(
ひく
)
きに落せる
汀
(
みぎは
)
なる
胡麻竹
(
ごまたけ
)
の
一叢
(
ひとむら
)
茂れるに
隠顕
(
みえかくれ
)
して
苔蒸
(
こけむ
)
す石組の小高きに
四阿
(
あづまや
)
の立てるを、やうやう辿り着きて貴婦人は
艱
(
なやま
)
しげに憩へり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
瓢箪
(
へうたん
)
なりの池も澄んでゐれば、
築山
(
つきやま
)
の松の枝もしだれてゐた。
栖鶴軒
(
せいかくけん
)
、
洗心亭
(
せんしんてい
)
、——さう云ふ
四阿
(
あづまや
)
も残つてゐた。池の
窮
(
きは
)
まる裏山の崖には、
白々
(
しろじろ
)
と滝も落ち続けてゐた。
庭
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
水のほとりの
四阿
(
あづまや
)
に 翁が琴を彈いてゐる
山果集
(旧字旧仮名)
/
三好達治
(著)
四阿
(
あづまや
)
のにほひと
色彩
(
いろ
)
に
埋
(
う
)
められて
ピアノ
(新字旧仮名)
/
三富朽葉
(著)
日
(
ひ
)
に
水
(
みづ
)
の
影
(
かげ
)
もさゝぬのに、
其
(
そ
)
の
四阿
(
あづまや
)
をさがりに、
二三輪
(
にさんりん
)
、
眞紫
(
まむらさき
)
の
菖蒲
(
あやめ
)
が
大
(
おほき
)
くぱつと
咲
(
さ
)
いて、
縋
(
すが
)
つたやうに、
倒
(
たふ
)
れかゝつた
竹
(
たけ
)
の
棹
(
さを
)
も、
池
(
いけ
)
に
小船
(
こぶね
)
に
棹
(
さをさ
)
したやうに
面影
(
おもかげ
)
に
立
(
た
)
つたのである。
城崎を憶ふ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
況
(
いはん
)
や彼等のゐる所に、築山や
四阿
(
あづまや
)
のあつた事は、誰一人考へもしないのだつた。
庭
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
殊に、あの
四阿
(
あづまや
)
の建て方なんか厭ですね。
真珠夫人
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
校長は時々長男と、新しい果樹園を歩きながら、「この通り立派に花見も出来る。一挙両得ですね」と批評したりした。しかし築山や池や
四阿
(
あづまや
)
は、それだけに又以前よりは、一層影が薄れ出した。
庭
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
“四阿”の解説
四阿(あずまや、しあ)、東屋(あずまや)とは庭園などに眺望、休憩などの目的で設置される簡素な建屋。「四阿」の「阿」は軒の意味で、四方に軒を下ろした寄棟、宝形造などの屋根を持つ建造物を意味する。唐風に「亭」(ちん)とも呼ばれる。和語の「あずまや」は東国風の鄙俗な建屋を意味する。
(出典:Wikipedia)
四
常用漢字
小1
部首:⼞
5画
阿
漢検準1級
部首:⾩
8画
“四阿”で始まる語句
四阿屋
四阿亭
四阿山