トップ
>
商賣
>
あきなひ
ふりがな文庫
“
商賣
(
あきなひ
)” の例文
新字:
商売
かの今フィレンツェ
人
(
びと
)
となりて兩替しかつ
商賣
(
あきなひ
)
するひとりの人は、その祖父が物乞へる處なるシミフォンテに歸りしなるべく 六一—六三
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
黒人
(
くろんぼ
)
の
給仕
(
きふじ
)
に
導
(
みちび
)
かれて、
燈籠
(
とうろう
)
の
影
(
かげ
)
へ
顯
(
あらは
)
れたつけね——
主人
(
しゆじん
)
の
用
(
よう
)
に
商賣
(
あきなひ
)
ものを
運
(
はこ
)
ぶ
節
(
せつ
)
は、
盜賊
(
どろばう
)
の
用心
(
ようじん
)
に
屹
(
きつ
)
と
持
(
も
)
つ……
穗長
(
ほなが
)
の
槍
(
やり
)
をねえ、こんな
場所
(
ばしよ
)
へは
出
(
で
)
つけないから
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
偖小間物屋彦兵衞は
翌日
(
よくじつ
)
手土産
(
てみやげ
)
を
持
(
もち
)
馬喰町馬場の
脇
(
わき
)
なる彼の女
隱居
(
いんきよ
)
の
許
(
もと
)
へ
行
(
ゆき
)
昨日
(
きのふ
)
雨舍
(
あまやど
)
りの禮を
言
(
い
)
ひて
直
(
すぐ
)
に
商賣
(
あきなひ
)
に出しが是より心安くなり
宵
(
よひ
)
の内など
咄
(
はなし
)
に
行
(
ゆき
)
近處
(
きんじよ
)
へ出入場の世話を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
馬具や農具の古ぼけた
商賣
(
あきなひ
)
でも眺めてゐよう。
定本青猫:01 定本青猫
(旧字旧仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
第一として人の
害
(
がい
)
に
成
(
なら
)
ぬ氣にても金子の
遣取
(
やりとり
)
致し
商賣
(
あきなひ
)
も
手廣
(
てびろ
)
き事なれば如何なる所に
遺恨
(
ゐこん
)
の
有間敷
(
あるまじき
)
者にも非ず又其外にも
何
(
なん
)
ぞ手掛りは無きと云るゝに平吉ヘイ其
手掛
(
てがか
)
りと申ては
別
(
べつ
)
に御座らねども爰に
少々
(
せう/\
)
心當り是とても右樣の儀を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
持出て
挨拶
(
あいさつ
)
なし
斯
(
かう
)
雷
(
らい
)
の
鳴
(
なる
)
に女ばかりにて
淋
(
さみし
)
き
折柄
(
をりから
)
故
(
ゆゑ
)
晴
(
はれ
)
るまで
咄
(
はなし
)
給へと
取卷
(
とりまき
)
しかば彦兵衞は元來
辯舌
(
べんぜつ
)
能
(
よく
)
上方
(
かみがた
)
の名所又は女郎屋の
體等
(
さまとう
)
面白
(
おもしろ
)
く
咄
(
はなす
)
により老女も
興
(
きよう
)
に入り
其許
(
そのもと
)
には何方に
住宅
(
すまひ
)
致され候やと尋ねけるに私しは御近處橋本町
願人
(
ぐわんにん
)
坊主
(
ばうず
)
の
隣
(
となり
)
に
罷在
(
まかりあり
)
て小間物
商賣
(
あきなひ
)
致し候と云ふを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
商
常用漢字
小3
部首:⼝
11画
賣
部首:⾙
15画
“商賣”で始まる語句
商賣人
商賣柄
商賣社會
商賣繁昌
商賣上
商賣初
商賣替
商賣用
商賣冥利