トップ
>
哈爾賓
>
ハルピン
ふりがな文庫
“
哈爾賓
(
ハルピン
)” の例文
余作君は父翁の業を嗣いで医者となり、日露戦後
哈爾賓
(
ハルピン
)
で開業して居たが、此頃は牧場分担の為め呼ばれて父翁の許に帰って居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
密輸入者の背後には、その商品を提供する
哈爾賓
(
ハルピン
)
のブルジョアが控えているばかりではなかった。資本主義××が控えていた。
国境
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
伯父は直ぐに帰って来て母親からその地図を捲き上げると、
哈爾賓
(
ハルピン
)
に引返して、私の父が軍事探偵である事を
G・P・U
(
ゲーペーウー
)
に密告したに違いないのだ。
冥土行進曲
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
「
己
(
おれ
)
見
(
み
)
た
樣
(
やう
)
な
腰辯
(
こしべん
)
は、
殺
(
ころ
)
されちや
厭
(
いや
)
だが、
伊藤
(
いとう
)
さん
見
(
み
)
た
樣
(
やう
)
な
人
(
ひと
)
は、
哈爾賓
(
ハルピン
)
へ
行
(
い
)
つて
殺
(
ころ
)
される
方
(
はう
)
が
可
(
い
)
いんだよ」と
宗助
(
そうすけ
)
が
始
(
はじ
)
めて
調子
(
てうし
)
づいた
口
(
くち
)
を
利
(
き
)
いた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
午後の二時に
哈爾賓
(
ハルピン
)
へ着いた。プラツト・フオオムに立つて居た日本人は私の爲に出て居てくれた
軍司氏
(
ぐんじし
)
であつた。電報が來たと云つて齋藤氏が持つて來た。
巴里まで
(旧字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
▼ もっと見る
午後の二時に
哈爾賓
(
ハルピン
)
へ着いた。ブラツト・フオオムに立つて居た日本人は私の為に出て居てくれた
軍司
(
ぐんじ
)
氏であつた。電報が来たと云つて斎藤氏が持つて来た。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
これも細かな表情などは少しも覚えていない、
哈爾賓
(
ハルピン
)
で亡くなったのはそれから間もないことであった
生前身後の事
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
旅を愛し日本内地は隅から隅を歩き、琉球諸島、南洋、支那大陸、オホーツク海を遍歴し、飛行機も誰よりも先に何度も乗り込み、満洲は
哈爾賓
(
ハルピン
)
にまで二度も渡った。
〈我が愛する詩人の伝記〉(補遺)
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
「あの老人を
哈爾賓
(
ハルピン
)
から見送って来た朝鮮人が、下関駅でタッタ今電報を打ちました。銀座尾張町のレコード屋の古川という男に打ったものですが……」
人間レコード
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
「おれみたような
腰弁
(
こしべん
)
は、殺されちゃ厭だが、伊藤さんみたような人は、
哈爾賓
(
ハルピン
)
へ行って殺される方がいいんだよ」と宗助が始めて調子づいた口を
利
(
き
)
いた。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
長春
(
ちやうしゆん
)
から来て
哈爾賓
(
ハルピン
)
で
後
(
うしろ
)
へ二つ繋がれた
客車
(
かくしや
)
の人をも交ぜて三十人余りの女の中で
此
(
この
)
婦人が出色の人である。昼前にはもうどの男の室でも
其
(
その
)
噂がされて居たらしい。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
エナメル塗った
踵
(
かかと
)
の高い靴や、——そういう
嵩
(
かさ
)
ばらずに金目になる品々が、
哈爾賓
(
ハルピン
)
から河航汽船に積まれて、松花江を下り、ラホスースから、今度は黒竜江を遡って黒河へ運ばれてきた。
国境
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
「
兎
(
と
)
に
角
(
かく
)
滿洲
(
まんしう
)
だの、
哈爾賓
(
ハルピン
)
だのつて
物騷
(
ぶつさう
)
な
所
(
ところ
)
ですね。
僕
(
ぼく
)
は
何
(
なん
)
だか
危險
(
きけん
)
な
樣
(
やう
)
な
心持
(
こゝろもち
)
がしてならない」と
云
(
い
)
つた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
私たちの愚かな母親弓子は当時
哈爾賓
(
ハルピン
)
の英国商人の処に奉公していた伯父に、その事を通信したらしい。
冥土行進曲
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
哈爾賓
(
ハルピン
)
から運ばれたばかりのものを持ちこんでいるのだ。
国境
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
「そうだよ。永い事、
和蘭
(
オランダ
)
に居た若島中将閣下は
哈爾賓
(
ハルピン
)
から飛行機で来たあの
爺
(
じじい
)
の写真を見ただけで、テッキリ人間レコードということがわかったという位だからね」
人間レコード
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
橋本が、全体どこまで行くつもりなんだいと聞くから、そうさまあ
哈爾賓
(
ハルピン
)
ぐらいまで行かなくっちゃ義理が悪いようだなと答えたが、その橋本はどうする
料簡
(
りょうけん
)
かちっとも分らない。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
何でも
長城
(
ちょうじょう
)
から
哈爾賓
(
ハルピン
)
を越えると
爆薬
(
ハッパ
)
の値段が二倍になる。露西亜境の
黒龍江
(
こくりゅうこう
)
を渡ると四倍になるんだそうですが、これは
拳銃
(
ピストル
)
でも何でも、
禁制品
(
やかましいもの
)
はミンナ同じ事でしょう。
爆弾太平記
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
哈爾賓
(
ハルピン
)
に行く途中で、木戸さんに聞いた話だが、満洲の黄土はその昔中央
亜細亜
(
アジア
)
の方から風の力で吹き寄せたもので、それを年々河の流れが
御叮嚀
(
ごていねい
)
に海へ押出しているのだそうである。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その中に東京の真中でも容易に見る事のできないくらい、新しい
奇麗
(
きれい
)
なのが二台あった。
御者
(
ぎょしゃ
)
が立派なリヴェリーを着て、光った長靴を
穿
(
は
)
いて、
哈爾賓
(
ハルピン
)
産の肥えた馬の
手綱
(
たづな
)
を取って控えていた。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
間もなく砂金採掘の用意をして渡満した父は、
哈爾賓
(
ハルピン
)
の市外で、露人に誘拐されて
満洲里
(
マンチユリー
)
に連れて行かれる途中、列車の中で射殺されて鉄橋の下に投棄てられていたという事実が報道されている。
冥土行進曲
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
哈
漢検1級
部首:⼝
9画
爾
漢検準1級
部首:⽘
14画
賓
常用漢字
中学
部首:⾙
15画
“哈爾賓”で始まる語句
哈爾賓大洋