トップ
>
吐
>
つい
ふりがな文庫
“
吐
(
つい
)” の例文
差出せば次右衞門は
此刀
(
このかたな
)
を申請
厚
(
あつ
)
く禮を
述
(
のべ
)
暇
(
いとま
)
を告て門前迄
出
(
いで
)
先々
(
まづ/\
)
仕濟
(
しすま
)
したりと
發
(
ほつ
)
と一
息
(
いき
)
吐
(
つい
)
て飛が如くに役宅へ歸り
此趣
(
このおもむ
)
きを越前守へ申上
彌々
(
いよ/\
)
召捕
(
めしとる
)
手筈
(
てはず
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「息
吐
(
つい
)
だぞ。眼
開
(
あ
)
ぃだぞ。」一郎のとなりの家の
赤髯
(
あかひげ
)
の人がすぐ一郎の頭のとこに
曲
(
かが
)
んでゐてしきりに一郎を起さうとしてゐたのです。そして一郎ははっきり眼を開きました。
ひかりの素足
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
況
(
ま
)
して外国の書を
読
(
よん
)
で
欧羅巴
(
ヨーロッパ
)
の制度文物を
夫
(
そ
)
れ
是
(
こ
)
れと論ずるような者は、どうも
彼輩
(
あいつ
)
は
不埒
(
ふらち
)
な奴じゃ、
畢竟
(
ひっきょう
)
彼奴等
(
あいつら
)
は
虚言
(
うそ
)
を
吐
(
つい
)
て世の中を
瞞着
(
まんちゃく
)
する
売国奴
(
ばいこくど
)
だと云うような評判がソロ/\
行
(
おこなわ
)
れて来て
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
拾ひ取
眞向
(
まつかう
)
より
唐竹割
(
からたけわり
)
に
切下
(
きりさげ
)
たれば何かは以て
堪
(
たま
)
るべき宅兵衞は聲をも立ず死したりけり吾助は一
息
(
いき
)
吐
(
つい
)
て
傍
(
あたり
)
を見廻し宅兵衞が
懷中
(
ふところ
)
を
掻探
(
かきさぐ
)
り
持合
(
もちあは
)
せたる金子五兩二分を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
申立べし如何して
能
(
よか
)
らんやと
大息
(
おほいき
)
吐
(
つい
)
て言けるにぞ女房は聞て大いに
驚怖
(
おどろき
)
長庵に
逢
(
あう
)
た話しは
容易
(
ようい
)
成
(
なら
)
ざる事故決して
口外
(
こうぐわい
)
はなさるなと
豫々
(
かね/″\
)
おまへに言置しに何故
然樣
(
さやう
)
なる一大事を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
吐
常用漢字
中学
部首:⼝
6画
“吐”を含む語句
嘔吐
吐出
吐月峰
吐瀉
吐息
吐月峯
毒吐
竜吐水
逆吐
吐掛
唾吐
吐露
嘘吐
音吐
吐気
龍吐水
息吐
御吐
吐散
吐蕃
...