トップ
>
南蛮鉄
>
なんばんてつ
ふりがな文庫
“
南蛮鉄
(
なんばんてつ
)” の例文
旧字:
南蠻鐵
侍「亭主や、
其処
(
そこ
)
の黒糸だか紺糸だか知れんが、あの黒い色の
刀柄
(
つか
)
に
南蛮鉄
(
なんばんてつ
)
の
鍔
(
つば
)
が附いた刀は誠に
善
(
よ
)
さそうな品だな、ちょっとお見せ」
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
先ず第一に太刀がひと
口
(
ふり
)
、つづいて小脇差が二腰、飾り巻の弓が三張り、それに
南蛮鉄
(
なんばんてつ
)
の鉄扇五挺を加えて都合十一品でした。
旗本退屈男:07 第七話 仙台に現れた退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
戦焦
(
いくさや
)
けとでもいうのか、顔の皮膚は
南蛮鉄
(
なんばんてつ
)
のように黒くて艶があった。
冑
(
かぶと
)
の
緒
(
お
)
のあとが薄白く
焦
(
や
)
け残っている程なのである。
篝火の女
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ト
傍
(
かたはら
)
に
控
(
ひか
)
へた
備中
(
びつちう
)
の
家来
(
けらい
)
、サソクに
南蛮鉄
(
なんばんてつ
)
の
鐙
(
あぶみ
)
を
取
(
と
)
つて、
中
(
なか
)
を
遮
(
さへぎ
)
つて
出
(
だ
)
した
途端
(
とたん
)
に、ピシリと
張
(
は
)
つた。
怪力
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
主人は一応この三女子の顔を公平に見渡した。とん子の顔は
南蛮鉄
(
なんばんてつ
)
の刀の
鍔
(
つば
)
のような
輪廓
(
りんかく
)
を有している。すん子も妹だけに多少姉の
面影
(
おもかげ
)
を存して
琉球塗
(
りゅうきゅうぬり
)
の
朱盆
(
しゅぼん
)
くらいな資格はある。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
南蛮鉄
(
なんばんてつ
)
の
腮
(
あぎと
)
をぞ、くわつとばかりに開いたる。
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
おれの親方の
鍛
(
う
)
った矢の根は、
南蛮鉄
(
なんばんてつ
)
でも
射抜
(
いぬ
)
いてしまうってんで、ほうぼうの
大名
(
だいみょう
)
から何万ていう仕事がきているんだ。おれはそこの
秘蔵
(
ひぞう
)
弟子だ
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さて
此
(
こ
)
の
趣
(
おもむき
)
で
見
(
み
)
ると、
最初
(
さいしよ
)
から
按摩
(
あんま
)
の
様子
(
やうす
)
に、
迚
(
とて
)
も
南蛮鉄
(
なんばんてつ
)
の
鐙
(
あぶみ
)
の
面
(
つら
)
を
指
(
ゆび
)
で
張窪
(
はりくぼ
)
ますほどの
力
(
ちから
)
がない。
怪力
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
夜番
(
よばん
)
のために
正宗
(
まさむね
)
の名刀と
南蛮鉄
(
なんばんてつ
)
の
具足
(
ぐそく
)
とを買うべく余儀なくせられたる家族は、
沢庵
(
たくあん
)
の
尻尾
(
しっぽ
)
を
噛
(
かじ
)
って日夜
齷齪
(
あくせく
)
するにもかかわらず、夜番の方では
頻
(
しき
)
りに刀と具足の不足を訴えている。
マードック先生の『日本歴史』
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「
南蛮鉄
(
なんばんてつ
)
のような皮膚——」
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
南
常用漢字
小2
部首:⼗
9画
蛮
常用漢字
中学
部首:⾍
12画
鉄
常用漢字
小3
部首:⾦
13画
“南蛮”で始まる語句
南蛮
南蛮寺
南蛮船
南蛮人
南蛮女
南蛮流
南蛮頭巾
南蛮渡来
南蛮流幻術
南蛮砂張