トップ
>
保元
>
ほうげん
ふりがな文庫
“
保元
(
ほうげん
)” の例文
すなわち平安朝の写本が源平時代あるいは
保元
(
ほうげん
)
平治
(
へいじ
)
のころに右に言ったような「綴じ目の切れた」という状態で次の時代へ伝えられる。
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
保元
(
ほうげん
)
と
平治
(
へいじ
)
の乱である。しかも古来の歴史家は、この両度の大乱の暗いかげに魔女の
呪詛
(
のろい
)
の付きまつわっていることを見逃しているらしい。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そも
四九
保元
(
ほうげん
)
の
御謀叛
(
ごむほん
)
は
五〇
天
(
あめ
)
の
神
(
かみ
)
の教へ給ふことわりにも
違
(
たが
)
はじとておぼし立たせ給ふか。又みづからの
人慾
(
にんよく
)
より
計策
(
たばか
)
り給ふか。
詳
(
つばら
)
に
告
(
の
)
らせ給へと
奏
(
まう
)
す。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
「——何でと問うも
愚
(
おろ
)
かだ。三年前の
保元
(
ほうげん
)
の乱の折に、義朝は自分の父為義を見殺しにしたじゃないか」
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
雉四郎とやら愚千万、昔
保元
(
ほうげん
)
の合戦において、
鎮西
(
ちんぜい
)
八郎
為朝
(
ためとも
)
公、兄なる
義朝
(
よしとも
)
に弓は引いたが、兄なるが故に急所を避け、冑の星を射削りたる故事を、さてはご存知無いと見える。
弓道中祖伝
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
▼ もっと見る
乱破
(
らっぱ
)
とか
出抜
(
すっぱ
)
とかと呼ばれていた山武士野武士の類は、百姓のような見せかけをしているが、
保元
(
ほうげん
)
以来、つぎつぎに滅亡した源平藤橘の血脈をひく武辺のまがいで、夢想家が多く
うすゆき抄
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
時は
治承
(
ぢしよう
)
の春、世は平家の盛、そも
天喜
(
てんぎ
)
、
康平
(
かうへい
)
以來九十年の
春秋
(
はるあき
)
、都も
鄙
(
ひな
)
も打ち靡きし源氏の
白旗
(
しらはた
)
も、
保元
(
ほうげん
)
、
平治
(
へいぢ
)
の二度の
戰
(
いくさ
)
を都の名殘に、脆くも武門の哀れを東海の隅に留めしより
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
俊寛
保元
(
ほうげん
)
の乱に
頼長
(
よりなが
)
の墓をあばいた
信西
(
しんぜい
)
は、頼長の霊に
呪
(
のろ
)
われて
平治
(
へいじ
)
の乱には信頼に墓をあばかれた。信西の霊は清盛について、信頼を殺させた。今信頼の霊は成親殿にのりうつった。
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
一体
(
いったい
)
、
保元
(
ほうげん
)
の
御謀叛
(
ごむほん
)
は、天照大神の御神勅の趣旨に
違
(
たが
)
うまいと思って、お思いたちになられたのですか。それとも御自身の私欲から御計画なされたのですか。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
前に
保元
(
ほうげん
)
の乱の後、敗れた敵方の者を、日頃の悩みにまかせ、
老
(
おい
)
も若きも、敵に
有縁
(
うえん
)
の者とみれば、
仮借
(
かしゃく
)
もあわれもなく斬殺した信西どのの終りはどうでしたか。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いかに二郎、
保元
(
ほうげん
)
の
弓勢
(
ゆんぜい
)
、
平治
(
へいぢ
)
の
太刀風
(
たちかぜ
)
、今も草木を
靡
(
なび
)
かす力ありや。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
前の合戦——
保元
(
ほうげん
)
の乱の後では、信西入道には、ずいぶん思いきって、日頃の政敵や残党どもを
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そういう暴挙は、
保元
(
ほうげん
)
・
平治
(
へいじ
)
の世にも行われたことがある。宮は必死になった。かつては吉野の奥、十津川の原始林をとりでとして
豼貅
(
ひきゅう
)
を
叱咜
(
しった
)
した生命の持ちぬしでもある。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「よう、成人したものだ。……
常磐
(
ときわ
)
のふところに抱かれて、ほかの幼い
和子
(
わこ
)
たちと、
六波羅
(
ろくはら
)
殿に捕われたといううわさに、京の人々が涙をしぼった
保元
(
ほうげん
)
の昔は、つい
昨日
(
きのう
)
のようだが」
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これら“同窓の雀”が、時代のあらしに、翼を分かって、思い思いな
二十歳
(
はたち
)
台の
巣立
(
すだ
)
ちをしてゆく保延年間(約八百年前)の世態を前奏とし、物語はいま、
保元
(
ほうげん
)
の乱、直前まで、書いてきました。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
保元
(
ほうげん
)
ノ乱の二の舞にもなりかねない。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“保元”の意味
《固有名詞》
日本の元号の一つ。久寿の後、平治の前。1156年4月27日から1159年4月20日までの期間のこと。
(出典:Wiktionary)
保
常用漢字
小5
部首:⼈
9画
元
常用漢字
小2
部首:⼉
4画
“保”で始まる語句
保
保姆
保護
保存
保養
保羅
保証
保吉
保護者
保名