“かゝ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
16.2%
11.1%
10.6%
9.3%
8.4%
6.2%
4.9%
3.8%
3.6%
3.5%
2.4%
2.2%
2.0%
1.6%
1.5%
1.5%
1.1%
1.1%
1.1%
1.1%
呵々0.7%
0.7%
0.5%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
女房0.2%
0.2%
媽々0.2%
家々0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
着手0.2%
0.2%
0.2%
0.2%
關係0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
さくらうらを、ぱつとらして、薄明うすあかるくかゝるか、とおもへば、さつすみのやうにくもつて、つきおもてさへぎるやいなや、むら/\とみだれてはしる……
浅茅生 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
しかなほこれは眞直まつすぐ眞四角ましかくきつたもので、およそかゝかく材木ざいもくようといふには、そまが八にん五日いつかあまりもかゝらねばならぬとく。
三尺角 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
門野かどの一寸ちよつと其様子をのぞきにたが、代助の平生を知つてゐるので、言葉も掛けず、椅子にけてある羽織丈をかゝへてて行つた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
にもかゝわらず虎口ここうを脱したのは、憎まれる半面にそれだけ惜しまれてもいたのであろうが、一つには彼の気転と才智とに依るのである。
一度クロープ性肺炎にかゝり発熱して血痰けつたんが出たりした時、女が私に内証で国許くにもとに報じ、父が電報で上京の時間まで通知して来たが
途上 (新字旧仮名) / 嘉村礒多(著)
半次郎はんじらうが雨の怪談くわいだんに始めておいとの手を取つたのも矢張やはりかゝる家の一間ひとまであつたらう。長吉ちやうきちなんともへぬ恍惚くわうこつ悲哀ひあいとを感じた。
すみだ川 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
理性のこれについて知るところは我皆汝に告ぐるをう、それより先は信仰にかゝはる事なればベアトリーチェを待つべし 四六—四八
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
「ね、若旦那、打ちあけて言つて下さい。これは大事の事だ。人間の眼玉幾つにもかゝはる上に、何萬兩といふ夜光石ダイヤにもかゝはります」
まへ内外ないがい火山かざん巡見じゆんけんした場合ばあひ記事きじかゝげていたが、諸君しよくん兩方りようほう比較ひかくせられたならば、國内こくない火山作用かざんさようがいしておだやかであつて
火山の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
白い洲の上流は、河になつてゐると見えて、高い堤の上に、珍しい程メカニックな大きい吊橋つりばしがアーチのやうにかゝつてゐた。
浮雲 (新字旧仮名) / 林芙美子(著)
今日までろくに口もきかないが、其様そんなに私が気に入らなければ、おかゝさんに話を附けて貰って離縁状を書いて下さいよ
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「西さんそこへと飛んで來て、何をするかと見てあれば、高天原たかまのはらかんずまり、かゝの腹に子がやどる。……」
天満宮 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
かゝる田舍の習慣で、若い男は、忍んで行く女の數の多いのを誇りにし、娘共も亦、口に出していふ事は無いけれ共、通つて來る男の多きを喜ぶ。
天鵞絨 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
上下かみしもから小袖まで相当のものを買調かいとゝのえなければなりません、けれども若旦那のお買物に多分にかゝりますので、自分の支度金どころではありません
それからその一家の経済的窮状や、死活問題のかゝっている鉱山の話などしながら、次ぎ次ぎに運ばれる料理を食べていた。
挿話 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
參詣人へも愛想よく門前の花屋が口惡るかゝも兎角の蔭口を言はぬを見れば、着ふるしの裕衣、總菜のお殘りなどおのづからの御恩も蒙るなるべし
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
その成金の一人に、神戸に上西うへにし亀之助氏がゐる。ふところ加減がいだけに金のかゝるものならどんな物でも好きだが、たつた一つ自動車だけは好かない。
『だつて、校長先生、人の一生の名誉にかゝはるやうなことを、左様さう迂濶うくわつには喋舌しやべれないぢや有ませんか。』
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
独りで嬰児あかんぼかゝへて居る人とか——まだ何処へもとつがずに長唄の稽古に通つて居る人とか——医者のうちに雇はれて、立派にして町を歩いて居る人とか——
出発 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
いゝえ、いゝえ!冐險談ばうけんだんき』つてグリフォンは焦心じれッたさうに、『説明せつめいなンて、時間じかんばかりかゝつて仕方しかたがない』
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
迂生昨年五月以来、一晩も欠かさず冷水浴を継続致居り候為めか、身体の工合致つてよろしく、明けて四十二歳になるが人々にはどうしても三十五歳にしか見えぬ由に候。呵々かゝ
新らしき祖先 (新字旧仮名) / 相馬泰三(著)
一条ひとすぢ山径やまみち草深くして、昨夕ゆうべの露なほ葉上はのうへにのこり、かゝぐるもすそ湿れがちに、峡々はざま/\を越えて行けば、昔遊むかしあそびの跡歴々として尋ぬべし。
三日幻境 (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
いろ真蒼まつさをで、血走ちばしり、びたかみひたひかゝつて、冠物かぶりものなしに、埃塗ほこりまみれの薄汚うすよごれた、処々ところ/″\ボタンちぎれた背広せびろて、くつ足袋たびもない素跣足すはだしで、歩行あるくのに蹌踉々々よろ/\する。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
これより旬日じゆんじつまへまでは、前田まへだ加賀守かがのかみ治脩公ちしうこう毎朝まいてうかゝすことなくあさひ禮拜らいはいなしたまふに、たゞ寂寞せきばくたるはかしたに、金城きんじやう蒼生たみみなねむりて、彌望びばう極顧きよくこ活色くわつしよくなく、したちか鍛冶屋かぢやにて
鉄槌の音 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
ともしびをまたもかゝげよ
満座の中で恥をかゝせやうとしたりするので、煩いから彼は相手にしなかつたまでゞある。
小川の流れ (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
立て今日御奉行樣がお秀を取戻とりもどして遣はすと仰せられた故離縁状は何樣どうしてもかゝずと云ふに番頭久兵衞は甚だこまはていや然樣さやうなる事を云はれたとて離縁状を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
何時も馬の子の様に、母の跡に附き、親父の穿き古した、ぼろ/\のずぼんの、垂れて地を払ふのを、片手でつまんで歩くのは、丸で天気の悪い時に、善いきものを着た女が、すそかゝげるやうです。
新浦島 (新字旧仮名) / ワシントン・アーヴィング(著)
情無い此我はよと、羨ましいがつひかうじて女房かゝにも口きかず泣きながら寐ました其夜の事、五重塔をきさま作れ今直つくれと怖しい人に吩咐いひつけられ
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
折角丹誠に丹誠凝らして、定めし冷て寒からうに御寝みなされと親切で為て呉るゝ女房かゝの世話までを、黙つて居よ余計なと叱り飛ばして夜の眼も合さず、工夫に工夫を積み重ね
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
かゝれ、主の如く磔刑はたものに。
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
馬鹿ばかだといふものやら、番小屋ばんごや媽々かゝ此奴こいつうかしてらあ、といふものやら、みんなけだものだ。
化鳥 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
金銀きんぎん珠玉しゆぎよくたくみきはめ、喬木けうぼく高樓かうろう家々かゝきづき、花林曲池くわりんきよくち戸々こゝ穿うがつ。さるほどに桃李たうりなつみどりにして竹柏ちくはくふゆあをく、きりかんばしくかぜかをる。
唐模様 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
妹婿いもうとむこが商法上の失敗から、夫婦して湯村の家へかゝつてから最う三月近くになる。
茗荷畠 (新字旧仮名) / 真山青果(著)
さうしてれからうちあたゝか閑靜かんせい書齋しよさいかへつて……名醫めいゝかゝつて頭痛づつう療治れうぢでもらつたら、ひさしいあひだわたくしはもうこの人間にんげんらしい生活せいくわつないが、それにしても此處こゝじつ不好いやところだ。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
桂樹けいじゆかゝ
孔雀船 (旧字旧仮名) / 伊良子清白(著)
風呂敷包をかゝへながら紙問屋の店頭みせさきまで行きますと、そこに居る番頭が直ぐ私を見つけまして、小僧にそれと知らせたものです。
目科も何やら余にまじわりを求めんとする如く幾度と無く余を招きて細君と共々に間食かんじきことに又夜にりてはかゝさず余を「レローイ」珈琲館まで追来おいきたり共に勝負事を試みたり、くて七月の一夕あるゆうべ
血の文字 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
ころし血がはしりてかゝらはすそ而已のみならず或はえり又はそでなどへもかゝるべきに何ぞすそばかりに引べきや此儀このぎ合點がてんゆかずシテ其猿島川さるしまかはより寶田村迄道程みちのり何程有やと聞るゝに伊藤卅町程の道程みちのりなりとこたふれば大岡殿かく道程みちのりの有所にて人を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
稲つけば、かゝる我が手を 今宵もか 殿の若子わくごがとりてなげかむ
歌の円寂する時 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
大佐閣下たいさかつか餘程よほどまへからこのくはだてはあつたので、すでに製圖せいづまで出來できるのだが、海底戰鬪艇かいていせんとうていほういそがしいので、ちからけること出來できず、いづてい竣成しゆんせい製造せいぞう着手かゝらうとおつしやつてるのだが
或時は主人の店火災にかゝりし為め余の働口一時途切れ、加ふるに去月十日より風邪かぜの気味にて三週間ばかりぶらぶらし、かた/″\ろくな事これなく候。
新らしき祖先 (新字旧仮名) / 相馬泰三(著)
にしきにつゝみ女中一人ほかつきの女中三人そひ捨子すてごとし給ふ加納將監は乘物のりものかゝせ行き直樣すぐさまひろひ上乘物のりものにて我家わがやへ歸り女房にわたしてやしなひ奉つりぬ加納將監は本高ほんだか六百石なるが此度このたび二百五十石を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
鮎をけてゐるのであらう、編笠を冠つた背の高い男が、腰まで水に浸つて頻りに竿を動かしてゐる。種鮎か、それともかゝつたのか、ヒラリと銀色の鰭が波間に躍つた。
鳥影 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
そこねもして愛想あいそづかしのたねにもならばはぬにまさらさぞかしきみさまこそ無情つれなしともおもこゝろに二不孝ふかうらねど父樣とゝさまはゝさまなんおほせらるゝとも他處よそほかの良人をつともつべき八重やへ一生いつしやう良人をつとたずとふものからとはおのづかことなりて關係かゝはることなく心安こゝろやすかるべし浦山うらやましやと浦山うらやまるゝわれ
五月雨 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
飛簷ひえん傑閣隙間なく立ち並びて、そのくもりなきこと珠玉の如く、その光あること金銀の如く、紫雲棚引き星月かゝれり。にこの一幅の畫圖の美しさは、譬へば長虹をちてこれをいろどりたる如し。