“上”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
のぼ17.4%
かみ16.4%
あが15.7%
うえ15.6%
14.8%
うへ6.1%
うわ3.8%
あげ1.6%
1.3%
うは1.0%
じょう0.9%
たてまつ0.8%
0.6%
0.6%
ウヘ0.3%
カミ0.3%
ノボ0.3%
あぐ0.2%
じやう0.2%
ウハ0.2%
ほとり0.1%
0.1%
のぼり0.1%
0.1%
0.1%
たてま0.1%
アガ0.1%
あがっ0.1%
あがり0.1%
そら0.1%
ウエ0.1%
たてまつり0.0%
のぼつ0.0%
0.0%
あがん0.0%
うへに0.0%
うゥえ0.0%
うウへ0.0%
かけ0.0%
かみの0.0%
かむ0.0%
かゝ0.0%
くわ0.0%
こえ0.0%
0.0%
しょう0.0%
0.0%
たふと0.0%
のっ0.0%
のば0.0%
のぼっ0.0%
ぶえ0.0%
もと0.0%
よき0.0%
0.0%
0.0%
ジャウ0.0%
ホト0.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しかし、そののいただきまでのぼれるものは、じゅうちゃんくらいのもので、ほかのには、がまわるほど、あまりにたかかったのです。
高い木とからす (新字新仮名) / 小川未明(著)
今度の下宿は、小官吏の後家さんでもあらうと思はれる四十五六のかみさんが、ゐなか者の女中相手につましくやつてゐるのであつた。
哀しき父 (新字旧仮名) / 葛西善蔵(著)
あがはなの座布団に男女連れがかけていた。入って行った石川の方に振り向いた女の容貌や服装が、きわだって垢ぬけて贅沢ぜいたくに見えた。
牡丹 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
そして、大空おおぞらからもれるはるひかりけていましたが、いつまでもひとところに、いっしょにいられるうえではなかったのです。
花と人の話 (新字新仮名) / 小川未明(著)
あおい、うつくしいそらしたに、くろけむりがる、煙突えんとつ幾本いくほんった工場こうじょうがありました。その工場こうじょうなかでは、あめチョコを製造せいぞうしていました。
飴チョコの天使 (新字新仮名) / 小川未明(著)
ことしは芳之助よしのすけもはや廿歳はたちいま一兩年いちりやうねんたるうへおほやけつまとよびつまばるゝぞとおもへばうれしさにむねをどりて友達ともだちなぶりごともはづかしく
別れ霜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
その諦めもほんのうわつらのもので、衷心に存する不平や疑惑をぬぐい去る力のあるものではない。しかたがないからという諦めである。
「どうも上方流かみがたりゅうで余計な所に高塀たかべいなんか築きあげて、陰気いんきで困っちまいます。そのかわり二階はあります。ちょっとあがって御覧なさい」
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
天皇、御歳一百六十八歳ももぢあまりむそぢやつ、(戊寅の年の十二月に崩りたまひき。)御陵は、やまみちまがりをか一九にあり。
つまりさうしないと、平凡へいぼんうはすべりがするとおもつたのでせう。だから、直譯ちよくやくして、みちがはかどらないでとつておけばよいでせう。
歌の話 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
自分はゆきがかりじょう一応岡田に当って見る必要があった。うちへ電報を打つという三沢をちょっと待たして、ふらりと病院の門を出た。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
太祖の崩ぜるはうるう五月なり、諸王の入京にゅうけいとどめられてよろこばずして帰れるの後、六月に至って戸部侍郎こぶじろう卓敬たくけいというもの、密疏みっそたてまつる。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
自らもいたずらに卑下していた特殊部落の地位をぼせて、一般世間と水平ならしめたならばそれでよいとするまでのものです。
融和促進 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)
『知らぬ顔していればよいのです。それを環ごとき若輩者が、らざる出洒張でしゃばりをしたればこそ、恥のわ塗りをしでかしたのだ』
山浦清麿 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
マダ ヒノ デナイ ウチカラ ヲトコハ ハタケノ マンナカノ ヲカノ ウヘニ ノボツテ、ラツパヲ フクノデ アリマシタ。
ヒロツタ ラツパ (旧字旧仮名) / 新美南吉(著)
梁山泊ノ義士 宋江ソウコウ。 大名府ダイミョウフ、及ビ天下ノ人士ニ告グ 今ヤ、大宋国タイソウコクニアリテハカミ濫官ランカンクライニアリ シモ汚吏権オリケンホシイママニ、良民ヲシイタ
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その晩は、更けて月がノボつた。身毒は夜ナカにふと目を醒ました。見ると、信吉法師が彼の肩を持つて、揺ぶつてゐたのである。
身毒丸 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
そは神は人をして再び身をあぐるにふさはしからしめん爲己を與へ給ひ、たゞ自ら赦すにまさ恩惠めぐみをば現し給ひたればなり 一一五—一一七
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
勿論もちろん飛騨越ひだごゑめいつたには、七に一けんに五けんといふ相場さうば其処そこあはめしにありつけば都合つがふじやうはうといふことになつてります。
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
横佩墻内ヨコハキカキツに住む限りの者は、男も、女も、ウハの空になつて、洛中洛外を馳せ求めた。さうしたハシビトの多く見出される場處と言ふ場處は、殘りなく搜された。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
梧堂の居る所は小西湖亭と名づけ、蘭軒の詩にも「門蹊欲転小天台、窓歛湖光三面開」と云つてあるから、不忍池のほとりであつただらう。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
谷からに生えノボつて居る萱原は、一様に上へ/\とり昇るやうに、葉裏を返してき上げられた。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
三番ののぼり汽車で旦那様は御帰になりました。御茶を召上りながら長野の雪の御話、いつになく奥様も打解けて御側にいらっしゃるのです。
旧主人 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
カムヌナカハミミの命は、天下をお治めになりました。すべてこのカムヤマトイハレ彦の天皇は、御歳おとし百三十七歳、御陵は畝傍山の北の方の白檮かしにあります。
去年の秋小学高等科を優等で卒業してから、村中の者が、その娘を叱ることばには、必ずみの家のお小夜さんを見ろというように評判がよいのである。
新万葉物語 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
教育界からしきりに頌徳表しょうとくひょうたてまつられ、四囲の事情もまた風俗壊乱に問われがちな小説を作るを許さなくなったらしく、次第に小説よりはお伽噺に傾いて
片破れ月が、アガつて來た。其が却て、あるいてゐる道のホトリの凄さを照し出した。其でも、星明りで辿つて居るよりは、よるべを覺えて、足が先へ/\と出た。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
木村の家来に島安太郎しまやすたろうと云う用人ようにんがある、ソレが海岸まで迎いに来て、私が一番先に陸にあがってその島にうた。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
老畸人も亦たむかしの豪遊の夢をや繰り返しけむ、くさめ一つして起きあがりたれば、冷水ひやみづのんど湿るほし、眺めあかぬ玄境にいとま乞して山を降れり。
三日幻境 (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
寒風に吹晒ふきさらされかみまで氷りて針金はりがねの如くなれば進退しんたいこゝに極まりて兎にも角にも此處で相果あひはつる事かと思ふばかりなり時に吉兵衞倩々つら/\思にわれ江戸表えどおもてへ名のり出て事露顯ろけんに及時は三尺たかき木のそらいのち
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
次の日は朝九時神田、福原二君などを加へて、名護の西方小一里にあるウエチヤの古墓を見に行く。
沖縄の旅 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
前にたてまつりりて、諸藩を削るをいさめたる高巍こうぎは、言用いられず、事ついに発して天下動乱に至りたるをなげき、書をたてまつりりて、臣願わくは燕に使つかいして言うところあらんと請い、許されて燕に至り
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
撃鼓唱歌して船を出す。巌竜島を経て内裏の岸につき撫院舟よりのぼつて公事あり。畢来をはりきたつて船を出す。日久島をすぐ。石上に与次兵衛といふものの碑あり。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
は 天をへり。
「一等おあがんなすッたと言うと、月給は」
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
うへに申上候乙大姉えの御頼の本、又おやべより被下候本ハ、入道盈進までおんこし被成候時ハ私までとゞき候。
いィしうゥえのつんがらす
まざあ・ぐうす (新字新仮名) / 作者不詳(著)
うウへいちやピカピカピカ。
とんぼの眼玉 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
かけ蒲団を刎ねた旗二郎、見ている者もないところから、敷蒲団の上へあぐらを組み、手酌でグイグイ飲み出したが、考え込まざるを得なかった。
怪しの館 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
更に立石たていしで岩苔谷が入ってからは、全くの峡流となって、ここにおくの廊下(かみの廊下)の絶壁が始まるのであるが、何処をどのように流れているのか、山の上からでは到底望まれない。
黒部峡谷 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
この歌の次の、「対馬つしま下雲したぐもあらなふかむにたなびく雲を見つつ偲ばも」(巻十四・三五一六)は、男の歌らしいから、防人さきもりの歌ででもあって、前のは防人の妻ででもあろうか。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
かゝれ、主の如く磔刑はたものに。
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
孔子対えて曰く、子、政を為すにんぞ殺すことを用いん、子、善を欲せばすなわち民善からん、君子の徳は風なり、小人の徳は草なり、草はこれに風をくわ(加)うるとき必ずす。(同、一九)
孔子 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
「ああ、とおしてあげる。」と、いって、まさちゃんは、材木ざいもくこえこしをかけながらヨシさんのってきた、いとはりを、自分じぶんふとくて、みじかゆびりました。
左ぎっちょの正ちゃん (新字新仮名) / 小川未明(著)
えがいた当人も自然界の局部が再現したものとは認めておらん、ただ感興のした刻下の心持ちを幾分でも伝えて、多少の生命を惝怳しょうきょうしがたきムードに与うれば大成功と心得ている。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
身を全うし妻子をやすんずることをのみただ念願とする君側の佞人ねいじんばらが、この陵の一失いっしつを取上げてこれを誇大歪曲わいきょくしもってしょうの聡明をおおおうとしているのは、遺憾いかんこの上もない。
李陵 (新字新仮名) / 中島敦(著)
ところがこの時は、折角のその安心感がわずか半日で打ち切られてしまった。盛岡へ着いてみたら、駅の周囲がすっかり焼けていて、まだ余燼よじんが白く寒空にち昇っている風景にった。
I駅の一夜 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
是を以て賢をたふとぶ、宗祀嚴父す、是を以て鬼をたふとぶ、四時に順つて行ふ、是を以て命を非とす、孝を以て天下にしめす、是を以て同を上ぶ、と云つてゐるのは
墨子 (旧字旧仮名) / 幸田露伴(著)
かたわら卓子テーブルにウイスキーのびんのっていてこっぷの飲み干したるもあり、いだままのもあり、人々はい加減に酒がわっていたのである。
牛肉と馬鈴薯 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
うしておつぎもいつかくちのばつたのである。それでも到底たうてい青年せいねんがおつぎとあひせつするのは勘次かんじ監督かんとくもと白晝はくちう往來わうらいで一べつしてちがその瞬間しゆんかんかぎられてた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
私はにわかのぼって見ようと決心した。
暗い空 (新字新仮名) / 小川未明(著)
「おいきび、僕はいつも女の首ってぼのはこのぶえもなく美妙なぼのと考えるね。」
いねてもつかれずや、コホンコホンとしはぶく声の、骨身にこたへてセツナそうなるにぞ、そのつど少女は、慌てて父が枕もとなる洗ひ洒しの布片きれを取りて父に与へ、赤きものの交りたる啖を拭はせて
小むすめ (新字旧仮名) / 清水紫琴(著)
と言った。『淮南子えなんじ』に、越人蚺蛇を得てよきさかなとなせど中国人は棄て用いるなし。
「ほす」から「ほしぐ」と言ふ形が出来て、其が融合して「ほさぐ」となつたと見る。語原の意義を忘れて活用も変る例はある。
「これのハバカや、薄赤ウスホに白き、万家ヨロズヤに花咲くは、サキクに咲くらむ、寿ホキくにさくらむ、ウツし花かも、なりに、」
植物記 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
またngはウまたはイの音になり(「ジャウ」「トウ」「カウ」などの語尾ウ、「ヘイ」「セイ」などの語尾イは、もとngである)
国語音韻の変遷 (新字新仮名) / 橋本進吉(著)
そしてその詩は「何年植向仙壇上、早晩移植到梵家、雖在人間人不識、与君名作紫陽花」(何ンノ年カ植エテ向フ仙壇ノホトリ、早晩移シ植エテ梵家ニ到ル、人間ニ在リト雖ドモ人識ラズ、君ガメニ名ヅケテ紫陽花トス)
植物一日一題 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)