“中”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
うち43.6%
なか33.5%
あた10.6%
3.3%
ちゅう2.3%
じゅう2.3%
ちう0.6%
あて0.6%
ぢゆう0.5%
ちゆう0.4%
ナカ0.3%
なけ0.2%
ぢう0.2%
ウチ0.2%
なかの0.1%
なが0.1%
ヂユウ0.1%
あつ0.1%
なかんづく0.1%
チュウ0.1%
あたっ0.0%
なァか0.0%
ひた0.0%
あだ0.0%
あひだ0.0%
うら0.0%
しん0.0%
たか0.0%
0.0%
ちゆふ0.0%
ぢゅう0.0%
0.0%
なかつ0.0%
なかば0.0%
なきや0.0%
ぬち0.0%
めなか0.0%
をか0.0%
ウナ0.0%
チュー0.0%
チユウ0.0%
ナガ0.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
二月になって、もとのように神田の或中学校へ通ったが、一週間たたぬうちまたわるくなって、今度は三月の末まで起きられなかった。
十六、七のころ (新字新仮名) / 永井荷風(著)
あおい、うつくしいそらしたに、くろけむりがる、煙突えんとつ幾本いくほんった工場こうじょうがありました。その工場こうじょうなかでは、あめチョコを製造せいぞうしていました。
飴チョコの天使 (新字新仮名) / 小川未明(著)
画人的な構想や要意から作られた画でなく、禅的な心境からむしろ不要意に生れ出たといったほうが、あたっておりはしないだろうか。
随筆 宮本武蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
お兄様は、到頭、悲劇の結末を言いててしまいましたわね。電報でお知らせしたように、漆戸は死にました。いえ、殺されました。
偽悪病患者 (新字新仮名) / 大下宇陀児(著)
奔馬ほんばちゅうけて、見る見る腕車を乗っ越したり。御者はやがて馬の足掻あがきをゆるめ、渠に先を越させぬまでに徐々として進行しつ。
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
よって此間じゅうよりギボン、モンセン、スミス等諸家の著述を渉猟しょうりょう致し居候おりそうらえどもいまだに発見の端緒たんしょをも見出みいだし得ざるは残念の至に存候ぞんじそろ
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
なに任務にんむだからと、何樓なにやかのまへで、かけつて、値切ねぎつて、ひきつけへとほつてさけると、階子はしごちうくらゐのおのぼ二人ふたり、さつぱりてない。
火の用心の事 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
リヴァースの『トダ人族篇』にいわく、トダ人信ずある特殊の地を過ぐるに手を顔にあてて四方を拝せずば虎に食わると。
「いよ/\お別れが来ました。二三日ぢゆう貴方方あなたがたと別れなくつちやならんかも知れん。」軍曹はいぬのやうに悲しさうな眼つきをして言つた。
博士は数へた片手をちゆうけたまゝ、世間が厭になつたやうな顔をして棒立になつてゐたが、暫くするとぐつと唾を飲み込んだ。
もっとも隣りが、那珂郡ですからカミナカだと云う人もありますが、あの近所は方々に神山だの石神などと神の字の在所があるところでね。
ハアー廿九年めえに己を藪んなけえ棄てた無慈悲な親だが、会って見ると懐かしいから、名告ってもれえてえと思ったに、まだ邪慳を通して
名人長二 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
いそぐつて先月ぢうに越すはづの所を明後日あさつての天長節迄待たしたんだから、どうしたつて明日中あしたぢうさがさなければならない。どこか心当りはないか」
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
唱詞は、所謂祝詞で、長い語詞のウチのものが脱落して、後に残つた、有力な部分が、歌である。
呪詞及び祝詞 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
唯一度数河乗越すごのっこし附近を通る人にとろりとした青黒い色の流れをちらと覗かせて、再びなかの廊下の崖下に隠れたまま、東沢の合流点近くなるまでは、容易たやすく人の寄り付くことを許さない。
黒部峡谷 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
大丈夫だいじやうぶだといふところで、望生ぼうせいに一たい如何どうしたのかとうてると、草刈くさかりながに、子供こどもて、去年きよねんくれ此處こゝ大穴おほあなけたのは、此人達このひとたちだとげたために、いくらお前達まへたちねこかぶつても駄目だめだと
このヂユウ申し上げた滋賀津彦シガツヒコは、やはり隼別でもおざりました。天若日子アメワカヒコでもおざりました。テンに矢を射かける——。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
毅堂の碑文に「有司マサニあつルニ法ヲ以テセントス。乃チコレヲ房総野ノ間ニ避ク。」といっているのは即この事である。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
○本朝文粋ぶんすゐあげたる大江匡衡まさひらの文に「天満自在天神或は塩梅於天下てんかをあんばいして輔導一人いちにんをほだうし(帝の御こと)或月於天上てんしやうにじつげつして臨万民まんみんをせうりんすなかんづく文道之大祖ぶんだうのたいそ風月之本主ふうげつのほんしゆなり
山栗を我がチュウグリにあてるのはみな間違いで、これらはことごとく支那栗すなわちアマクリの内の品種名たるにほかなく
植物一日一題 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
私が出立する前から世の中の様子を考えて見るとゞうせ騒動がありそうな事だとおもって居たから、偶然にもあたったので誠に面白かった。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
お倉のなァか刈麦かりむぎ
まざあ・ぐうす (新字新仮名) / 作者不詳(著)
十六人の女たちは、時々彼を奪い合って、互に嬌嗔きょうしんを帯びた声を立てた。が、大抵は大気都姫が、妹たちの怒には頓着なく、酒にひたった彼を壟断ろうだんしていた。
素戔嗚尊 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
(おらもあだつでもいがべが)
『春と修羅』 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
少年せうねんゆびさかたながめると如何いかにも大變たいへん! 先刻せんこく吾等われら通※つうくわして黄乳樹わうにうじゆはやしあひだより、一頭いつとう猛獸まうじういきほいするどあらはれてたのである。
女房もそれなりに咽喉のどほの白う仰向あおむいて、目を閉じて見る、胸のうらの覚え書。
海異記 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
寒気は骨のしんまで突き通す
サガレンの浮浪者 (新字新仮名) / 広海大治(著)
四こくはうみのたかにこそあれ
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
舞の群の少女らは華麗のきぬを身に纏ひ、 595
イーリアス:03 イーリアス (旧字旧仮名) / ホーマー(著)
ちゆふ老人の帳場番頭の居ること、制服のギヤルソンが二三人うやうやしさうに立つて居ること、これ等はどの国の旅館ホテルも少しの違ひがない。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
……(下人に)やい、そちはヹローナぢゅう駈𢌞かけまはって(書附を渡し)こゝ名前なまへいてある人達ひとたち見附みつけて、今宵こよひわがやしきねんごろ御入來ごじゅらいをおまうすとへ。
「あら。アさん、何を言っているのよ。今時急にそんな事……。」
ひかげの花 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
また木梨きなしかる太子ひつぎのみこの御名代として、輕部かるべを定め、大后の御名代として、刑部おさかべを定め、大后の弟田井たゐなかつ比賣の御名代として、河部かはべを定めたまひき。
はじめはあやしみ、なかばは驚いて、はてはその顔を見定めると、幼立おさなだちに覚えのある、裏長屋の悪戯いたずら小憎、かつてその黒い目でにらんでおいた少年の懐しさに、取った手を放さないでいたのであったが。
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ゆさぶろと思うて手ばあたりや、部屋んなきやでゴトンて音んしたツ……なんもをりやせんとなるばツてん、わしや、ひよくつと、からだ一ぴやヅンとして、どぎやんすることも出来でけんだツたツ……。
牛山ホテル(五場) (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
この太子ひつぎのみこの御名、大鞆和氣おほともわけの命と負はせる所以ゆゑは、初め生れましし時に、鞆なすしし御腕みただむきに生ひき。かれその御名に著けまつりき。ここを以ちて腹ぬちにましまして國知らしめしき。
おみつは、おかあさんの手紙てがみ着物きものうえでひらいて、もういちどよみかえしているうちに、あついなみだが、おのずとめなかからわいてくるのをおぼえました。
田舎のお母さん (新字新仮名) / 小川未明(著)
これからはいよ/\おたみどの大役たいやくなり、前門ぜんもんとら後門こうもんおほかみみぎにもひだりにもこわらしきやつおほをか、あたら美玉びぎよくきずをつけたまふは
経つくゑ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
降人ニ出デタランヤカラニハ三百貫、イズレモ其日ソノヒウナニ必ズ沙汰シ与ウベシ。
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
今一つ、度々やられるのは、パイチューファ三元牌さんげんパイとか荘風チョワンフォン門風メンフォン連風レンフォンの牌とかの二枚、もしくは四枚位を自分の持牌もちパイ中に加えることである。
麻雀インチキ物語 (新字新仮名) / 海野十三(著)
ソレ人間ニンゲン浮生フジヤウナルサウヲツラツラクワンズルニ、オホヨソハカナキモノハ、コノチユウジユウマボロシノゴトクナル一期イチゴナリ、——てれくさくて讀まれるものか。べつなのを讀みませう。
陰火 (旧字旧仮名) / 太宰治(著)
ンヤ、デアなあ、春にテ、ニシゴト干して、マゴして、春風ア吹グナガタコ掻廻カマして、はゝゝゝゝゝ。
地方主義篇:(散文詩) (旧字旧仮名) / 福士幸次郎(著)