“多”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
おほ40.1%
おお37.3%
5.3%
さは4.2%
おおく1.8%
おう1.4%
いか1.4%
サハ1.1%
おほく0.7%
いた0.7%
0.7%
おおし0.7%
オホ0.7%
あまた0.4%
いこ0.4%
おおき0.4%
おおの0.4%
さはだ0.4%
さはの0.4%
すぐ0.4%
ふすさ0.4%
ふと0.4%
をう0.4%
オホノ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あらはすと、くわくおほい、翡翠ひすゐとかいてね、おまへたち……たちぢやあ他樣ほかさま失禮しつれいだ……おまへなぞがしがるたまとおんなじだ。」
鳥影 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
いろいろなめずらしいものを、できるだけおおたいとおもいます。それからわたしたちは、どうなるでしょうか……。ってはいられませんか?
雪くる前の高原の話 (新字新仮名) / 小川未明(著)
みづか其斷そのだんゆうとせば、すなは(八七)其敵そのてきもつこれいからすかれ。みづか其力そのちからとせば、すなは(八八)其難そのなんもつこれ(八九)がいするかれ。
天つ神の御子、こよ奧つ方にな入りたまひそ。荒ぶる神いとさはにあり。今天より八咫烏やたがらすつかはさむ。かれその八咫烏導きなむ。
この時は狐に化かされている時の状態と同じで丁度酔漢が酔った時におおくの人の為すべき行為を、自己命令でやる心理とよく似ている。
ばけものばなし (新字新仮名) / 岸田劉生(著)
さても秋風あきかぜきりひとか、らねばこそあれ雪佛ゆきぼとけ堂塔だうとういかめしくつくらんとか立派りつぱにせんとか、あはれ草臥くたびれもうけにるがおう
経つくゑ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
……えゝ、れでも貴下あなたいししたに、いかこと澤蟹さはがにが、此處こゝみづにはりますで、ゆびはさまれると不可いけません。
月夜車 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
家どころ サハに見え
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
年頃としごろ廿一二の女惣身そうしん打疵うちきずおほくしてころし候樣子に相見申候尤も衣類いるゐ紬縞小袖つむぎじまこそで二枚を着し黒純子くろどんすりう模樣もやう織出おりだしの丸おびしめ面部めんぶまゆひだりの方にふるきずあと相見あひみえ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
その悪戯にいた機嫌きげんそこねた形、あまり子供がはしゃぎ過ぎると、若い母様おふくろにはてある図じゃ。
高野聖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
蝮蛇のうちにも毒質のおいのとすくないのがありましてアルコールや焼酎へ漬けた時肉の縮まるのは良いし肉のゆるむのは悪いと申します。
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
いわゆる(二字不明)おおしで、新思想を導いた蘭学者らんがくしゃにせよ、局面打破を事とした勤王きんのう攘夷じょういの処士にせよ、時の権力からいえば謀叛人であった。
謀叛論(草稿) (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
此も、常世から渡つた神だ、と言ふのは、張本人大生部オホフベオホの言明で知れて居る。「此神を祭らば富みと寿とを致さむ」ともオホは言うて居るが、どうやら、富みの方が主眼になつて居る様である。
妣が国へ・常世へ (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
「我、兄とつりばりを易へて、その鉤を失ひつ。ここにその鉤を乞へば、あまたの鉤を償へども、受けずて、なほその本の鉤を得むといふ。かれ泣き患ふ」
この川沿かわぞいは、どこもかしこも、蘆が生えてあるなれど、わし小家こいえのまわりには、またいこう茂ってござる。
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
第五 遍地ニ罨覆あんぷくシテ寒ノ土中ニ侵透スルヲ防拒ス 地中よりテ以テ寒冷ヲ致サズ かえっテ温ヲ得 故ニ草木肥茂シ蟄虫ちっちゅう生ヲ得 又雪上ニそりヲ走ラシ犬鹿ヲ駆使シおもきヲ引キとおきニ致ス 故ニ北陲ほくすいおおきモ害ナク利アリ
(新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
小山内薫氏の書いた小説『大川端』や『落葉』に出てくる木場きばの旦那、およびおおのさんがこの二人である。多さんとは藤木麻女のことである。
小筑波のろに月立つくたし逢ひだ夜はさはだなりぬをまた寝てむかも (同・三三九五)
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
すなはいなび譲りて曰く、やつがれ不幸さいはひなき、元よりさはの病有り。何ぞ社稷くにいへを保たむ。願くは陛下きみ、天下を挙げて皇后に附けよ。りて大友皇子を立てて、よろしく儲君まうけのきみたまへ。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
蒹葭深処月明多 蒹葭けんかふかところ月明らかなることすぐれり〕
向嶋 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
麻苧あさをらを麻笥をけふすさまずとも明日あすせざめやいざせ小床をどこに 〔巻十四・三四八四〕 東歌
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
御来宅おいでを願つてはなはだ勝手過ぎたが、こし御注意せねばならぬことがあるので」と、葉巻莨はまきたばこけむりふと棚引たなびかせて「ほかでも無い、例の篠田長二しのだちやうじのことであるが、 ...
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
うたがひはかる柳闇花明りうあんくわめいさとゆふべ、うかるヽきのりやとれど品行方正ひんかうはうせい受合人うけあいてをうければことはいよいよ闇黒くらやみになりぬ、さりながらあやしきは退院たいヽんがけに何時いつ立寄たちよれのいゑ
経つくゑ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
四辻大納言がオホノ備前守盛忠を呼んで、軾を蹴らないやうに下知せしめた云々とありますが、是等は証拠になりません。
神楽(その二) (新字旧仮名) / 折口信夫(著)