“ちゅう”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:チュウ
語句割合
24.3%
18.8%
17.6%
9.6%
5.9%
5.0%
3.3%
2.9%
2.1%
1.3%
1.3%
1.3%
0.8%
0.8%
0.8%
0.4%
中等0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
守護种0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「何の御用か存じませぬが、あいにく今日、当家はかような取混とりこちゅう。おかまいも出来ません。どうかまた他日でもお立ち寄りを」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
うしろから吹きつける風にあおられて身体ぐるみちゅうに浮いたまま、二三歩前へよろけてから、やっとみとどまるくせがついてしまった。
親馬鹿入堂記 (新字新仮名) / 尾崎士郎(著)
厳島いつくしま合戦は、毛利元就が主君の為めに、陶晴賢をちゅうした事になっているが、秀吉の山崎合戦のように大義名分的なものではないのである。
厳島合戦 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
露の深い路地、下水に半分身を落して、乙女の身体は斜に歪み、もすそくれないと、蒼白くなったはぎが、浅ましくも天にちゅうして居るのです。
このいさめようのよきこといにしえもさるためし多し。ふさがりたる処を知らずして、いかにちゅうをつくしていさむとも、聞き用いざれば益なし
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
それに遠祖外戚までに及ぶのはなお煩を加えるだけだから、壇ノ浦合戦に見える人々だけにとどめ、かんたんなちゅうして次に掲げてみる。
随筆 新平家 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
っと叫ぶ間もなく、轟然、地軸が裂けるかと思うばかりの大音響と共に、四郎の乗っている櫓は天にちゅうする真赤な火柱の中に包まれてしまった。
(新字新仮名) / 海野十三(著)
ガラッ八の報告も、平次にちゅうを入れさせると、なんの奇怪味もありません。
いんちゅう王にいたって無道であったため、周の武王がこれを伐ち、天命をうけて天子となったが、その時、武王は天帝に誓っていわれた。——
現代訳論語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
「ビールを一杯だって」と女が云った、「おらそんなこと聞いたこともねえ、ちゅうのまちげえじゃねえのかえ」
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
その門前なる二ちゅうのガス燈の昨夜よりも少しく暗きこと、往来のまん中に脱ぎ捨てたる草鞋わらじの片足の、霜にきて堅くなりたること、路傍みちばたにすくすくと立ちならべる枯れ柳の
夜行巡査 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
(『因果経いんがきょう』に曰く、「一身死壊しえして、また一身を受け、生死無量なること、たとえば、天下の草木を尽くして、りて、もってちゅう数となすに、そのゆえに身を窮尽ぐうじんするあたわざるがごとし」と)
通俗講義 霊魂不滅論 (新字新仮名) / 井上円了(著)
克畏こくいしんを読めば、あゝおおいなる上帝、ちゅうを人にくだす、といえるより、其のまさくらきに当ってや、てんとしてよろしくしかるべしとうも、中夜ちゅうや静かに思えばあに吾が天ならんや
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
其処そこへ宮本ちゅう氏——医師——が見えて
子規居士と余 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
執リテ矻々こつこつ事ニ是レ従フト雖モ俗累ぞくるいちゅうヲ内ニ掣シテ意ノ如クナラズ其間歳月無情ゆきテ人ヲ待タズ而シテ人生寿ヲクル能ク幾時ゾ今ニシテ好機若シ一度逸セバ真ニ是レ一生ノ恨事こんじ之ニ過グルナシ千思せんし万考ばんこうすみやかニ我身ヲ衣食ノ煩累はんるいト絶ツノ策ヲ画スルノ急要ナルヲ見又今日本邦所産ノ草木ヲ図説シテ以テ日新ノ教育ヲ
李三りさんを捕ッつかまえる。もし李三が分らなかったら公沙汰おもてざたにし、経略使のちゅうをあいてに訴訟するしかみちはありますまい」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
……が、祖父はいぜん経略使のちゅう閣下につかえていた軍人で、後、浪人ぐらしがつづいたため、てまえもこんな身過ぎをいたしている始末でございまする
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ピータ これも中等ちゅうぢゃ!……提琴柱子ヂェームズ・サウンドポストどん、足下おぬしは?
ピータ 中等ちゅうぢゃな!……三絃胡弓子ヒュー・レベックどん、足下おぬしは?
籒、ちゅう、抽の三字は皆相通ずるのである。抽斎の手沢本しゅたくぼんには籒斎校正の篆印てんいんほとんど必ずしてある。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
孝に眼をあけているつもりでも、忠には盲目めしい。そちの修業は片目とみゆる。いま玄徳さまは、帝室のちゅうたり、英才すぐれておわすのみか、民みなお慕い申しあげておる。
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
花仙子阿槙ヲ携ヘテ来ル。狩野叔母氏及ビ水無児、須田満子等マタ会ス。細君隼生展婆トちゅうヲ司ル。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
「おっと待て。きさまあ肉屋の主人じゃないか。関西五路かんせいごろの顔役とか何とかいわれて、こんな羽振りと繁昌を見ているのも、当地のご守護种ちゅう若殿のおひきたてによるものとは思わんか。自分で切れ」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
蓮月尼の——鶯は都にいでて留守のまを梅ひとりこそ咲き匂ひけれ——も春ちゅうの寂光をあざらかによくも詠んだものである。が、王朝の女性とくらべて大きな年代のへだたりが明らかに感じられる。
梅ちらほら (新字新仮名) / 吉川英治(著)
抽斎は平姓へいせいで、小字おさなな恒吉つねきちといった。人と成ったのちの名は全善かねよしあざな道純どうじゅん、また子良しりょうである。そして道純を以て通称とした。その号抽斎の抽字は、もとちゅうに作った。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
しかりといえども天明年間における田沼意次おきつぐの執政に際しては、幕綱ばっこうちゅうを解き、官紀かんきみだれ、濁政だくせい民を悩ます。加うるに浅間岳の大噴火、諸国大風雨、大飢饉ききんを以てし、庶民生をやすんぜず。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
生まれてからまだ二十日はつかばかりの子山羊を、昼間川上かわかみへつれていって、こんちゅうを追っかけているうち、つい忘れてきてしまったのだ。しまった。
(新字新仮名) / 新美南吉(著)