“久”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ひさ73.4%
ひさし14.7%
しば4.2%
きゅう1.4%
きう0.7%
0.7%
しさ0.7%
しばら0.7%
しゃ0.7%
ひい0.7%
ひさしう0.7%
びさ0.7%
ヒサ0.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
たけが、同情どうじょうをしたように、このアルミニウムの湯沸ゆわかしは、まちからわれて、このうちにきてから、すでにひさしいあいだはたらいてきました。
人間と湯沸かし (新字新仮名) / 小川未明(著)
而して予が否と答ふるや、彼女は左手を垂れて左のあしゆびを握り、右手を挙げて均衡を保ちつつ、隻脚にて立つ事、是をひさしうしたりき。
開化の殺人 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
汽車はしばらく停つてゐたが、暁方あけがたになつて出ると、間もなく飛ぶやうに走る。と、森の中のステーションへ来て停つたまゝ、なか/\出ない。
椋のミハイロ (新字旧仮名) / ボレスワフ・プルス(著)
堅木かたぎきゅうがたに切り組んで作ったその玄関のゆかは、つるつる光って、時によるとれない健三の足を滑らせた。
道草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
して待うち翌日に成しかば名主鵜川惣内うがはそうない後家お深組頭周藏佐治右衞門傳兵衞でんべゑ木祖きそ兵衞親類には千右衞門喜平治金助きんすけ大八丈右衞門兩となりの善右衞門まご四郎辰六かく右衞門其ほか多人數たにんず入來り九郎兵衞八右衞門きう七八内忠七六之助などは分家ぶんけ故皆々勝手働き先代が取立とりたてし百姓三五郎辰八等は水を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
土方楠左より長(州)及時勢被聞取の上
しさぶり裏門うらもんいたとおもつたら
東京景物詩及其他 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
真箇ほんとよ。随分しばらく取らないんですもの。』
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
病気が非常に悪い時でも私が学校から帰るのを待ちかねていて「おしゃしゃんおしゃしゃん」
梟啼く (新字新仮名) / 杉田久女(著)
墓守の家に東京から女の子が遊びに来ると、「ひいちゃん」「お安さん」とよく一緒に遊んだものだ。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
寿永年間桜尾周防守(周防国桜尾城主)近実ちかざねといふ者天神七代を此山にまつる。年歴ひさしうして天満天神の祠となすのみ。時正巳なり。上村源太夫鈴木順平藤林藤吉石川五郎治及余五人舟にて宮島にいたる。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
どこの女子おなごであろうか、何者の娘だろうか、その素性を聞かないうちは、とこにつかれぬような待ちびさしさにとらわれながら……。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
唯、其間に真実味の出て来て居るのは、後朝の詞や、見ずヒサの心を述べる男の歌にこたへたものである。
万葉集研究 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)