トップ
>
面色
>
かおいろ
ふりがな文庫
“
面色
(
かおいろ
)” の例文
下島は
面色
(
かおいろ
)
が変った。「そうか。返れと云うなら返る。」こう言い放って立ちしなに、下島は自分の前に据えてあった膳を
蹴返
(
けかえ
)
した。
じいさんばあさん
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
やや明け方の光で見たこの少年の
面色
(
かおいろ
)
が、いやに沈み切っていることに、またなんとなく胸を打たれないわけにはゆきません。
大菩薩峠:34 白雲の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
頤骨
(
あごぼね
)
が
尖
(
とが
)
り、頬がこけ、
無性髯
(
ぶしょうひげ
)
がざらざらと
疎
(
あら
)
く黄味を帯び、その
蒼黒
(
あおぐろ
)
い
面色
(
かおいろ
)
の、
鈎鼻
(
かぎばな
)
が尖って、ツンと
隆
(
たか
)
く、小鼻ばかり
光沢
(
つや
)
があって
蝋色
(
ろういろ
)
に白い。
灯明之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その
面色
(
かおいろ
)
は
蒼白
(
そうはく
)
で、唇は紫色だった。ひょいと見ると夫人は右手に何かをぶら下げているのだった。
振動魔
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
と云いましたが、
忽
(
たちまち
)
に
面色
(
かおいろ
)
が
真青
(
まっさお
)
になり、おど/″\口もきかれません様子。
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
妻君に面会を乞うに、未だ一面識無きのみならず、大に怪むが如し。此れは予が半体以上は泥水に
汚
(
けが
)
れ、
面色
(
かおいろ
)
も或は異様なりしなるべし。然れども強て尊親氏の面会を乞う。近隣にありて、帰宅す。
関牧塲創業記事
(新字新仮名)
/
関寛
(著)
底
(
そこ
)
で今度は又その次ぎの奴に横風をきめ込み、又その次ぎには丁寧に出掛け、
一切
(
いっさい
)
先方の
面色
(
かおいろ
)
に取捨なく誰でも
唯
(
ただ
)
向うから来る人間一匹ずつ一つ置きと
極
(
き
)
めて遣て見た所が、
凡
(
およ
)
そ三里ばかり歩く間
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
書院に待たせられていると、ほどなく例の千隆寺の若い住職が、まばゆいほど
紅
(
くれない
)
の法衣をそのままで、極めてくつろいだ
面色
(
かおいろ
)
をして現われ
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
一通り眼を通してしまうと米友の
面色
(
かおいろ
)
が変ります。驚いた時にいつもするように、猿のような眼がクルクルとまわります。
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
お杉はお玉の
面色
(
かおいろ
)
をうかがうようにしたが、お玉は真直ぐに向いたきりで何とも言わなかったから、お杉はまた
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
その時に
面色
(
かおいろ
)
は蒼ざめていました。足許がよろよろするのを、
辛
(
かろ
)
うじて刀を杖にして立ったように見えました。
大菩薩峠:15 慢心和尚の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
米友は無言で何か反省を試むるような
気色
(
けしき
)
でありましたが、なにぶん
解
(
げ
)
せない
面色
(
かおいろ
)
を拭うことができません。
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
お絹はどこまでも殊勝な
面色
(
かおいろ
)
と、武家の奥様という品格を崩さないつもりで、身の上話をはじめました。
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
あのお
面色
(
かおいろ
)
、あの髪飾りの
鼈甲
(
べっこう
)
の、水の
滴
(
したた
)
るような
襟足
(
えりあし
)
の美しさ、あのお紋付、あのお召物、あの模様……ほんにお
館様
(
やかたさま
)
のお姫様とても、これほどのことはおありなさるまい
大菩薩峠:08 白根山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
神尾が何ともいえない不快な
面色
(
かおいろ
)
になって、ひとりでじれ出してくるのが例になっています。
大菩薩峠:22 白骨の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
といって出かけようとすると、丁度、そのあけてはならないといった方角の縁の下あたりで、
唸
(
うな
)
る声が聞えました。この唸る声を聞くと、早くも
面色
(
かおいろ
)
を変えたのが茂太郎で
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
お松は、お君が
面色
(
かおいろ
)
を変えたことを、それほどには気にしないで番組を借りて見ながら
大菩薩峠:14 お銀様の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
何事でしょう、火はもう
鎮
(
しず
)
まったのに、人の
面色
(
かおいろ
)
にまだ険悪の色が消え失せないのは。
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
血みどろな
形相
(
ぎょうそう
)
を想い出すと、さすがにいい気持はしないで、一時は
面色
(
かおいろ
)
を変えてみたが、それが静まると、かえって今度は反抗的に、一種の痛快味をさえも覚ゆるようになりました。
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
あっと
面色
(
かおいろ
)
を変えたものもある、なあーにとさあらぬ
体
(
てい
)
に落着いて見せるのもありました。しかし大変は大変でありました。旅に来て路用を失くすることは誰にしても好い心持はしない。
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
兵馬の言葉が濁って、その様子が
萎
(
しお
)
れるのを見たお君の
面色
(
かおいろ
)
に不安があります。
大菩薩峠:16 道庵と鯔八の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
席の一隅に、思わず、あっ! と叫んで
面色
(
かおいろ
)
を変えたものが六人ありました。この六人は、あっ! と言って面の色を変えて、我を忘れて和尚と同じように、自分たちの頭を撫でました。
大菩薩峠:15 慢心和尚の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
娘は、倒れるように縁側へつかまって、
面色
(
かおいろ
)
も変り、唇がわなないて見えます。
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
お松は丁寧に兵馬にお茶をすすめたが、兵馬の浮かぬ
面色
(
かおいろ
)
をそっとながめて
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
柱に
凭
(
もた
)
れて、うつらうつらとしている竜之助の
面色
(
かおいろ
)
を見ると、痛々しいほどに
悄
(
しお
)
れている。いつも悄れているような人で、それで弱い人でもないのだが、今宵は一層悄れているように見える。
大菩薩峠:07 東海道の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
弁信がこう言って、まだ草鞋の紐がとききれないでいる時、例の小笹の崖道がまたざわざわとざわめいて、そこから現われたのは、常と少しも変りのない
面色
(
かおいろ
)
をしたお雪ちゃんの姿でありました。
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
気狂
(
きちが
)
いじみているにかかわらず、この小坊主だけが、泣くにも泣かれない
面色
(
かおいろ
)
を遠くから見ると、ちょうど、ところが千住の小塚原であるだけに、さながら
屠所
(
としょ
)
の歩みのような小坊主の
気色
(
けしき
)
を見ると
大菩薩峠:20 禹門三級の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
米友は感慨無量の
面色
(
かおいろ
)
で、勢州街道の方に向って
嘯
(
うそぶ
)
きました。
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
お絹は、なんとなく
呆
(
あき
)
れたような
面色
(
かおいろ
)
です。
大菩薩峠:07 東海道の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
面
常用漢字
小3
部首:⾯
9画
色
常用漢字
小2
部首:⾊
6画
“面”で始まる語句
面
面白
面影
面目
面持
面喰
面倒
面長
面当
面貌