トップ
>
青簾
>
あおすだれ
ふりがな文庫
“
青簾
(
あおすだれ
)” の例文
一人が、酔った
紛
(
まぎ
)
れに、彼の手から竹刀と風呂敷づつみの免状を奪って、
青簾
(
あおすだれ
)
の出窓から、知らぬ家の中へ、
抛
(
ほう
)
りこんでしまった。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
軒並に
青簾
(
あおすだれ
)
を掛け連ねた小諸本町の通りが私の
眼前
(
めのまえ
)
にあるような気がして来た。その辺は私の子供がよく遊び歩いたところである。
芽生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
明治初年の夏の夜には両国橋畔に船を浮かべて、
青簾
(
あおすだれ
)
のうちも床しい屋根船のお客へ、極彩色の雲雨巫山の写し絵を見せたものだという。
艶色落語講談鑑賞
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
あなたの二階の
硝子窓
(
がらすまど
)
おのずから明るくなれば、
青簾
(
あおすだれ
)
の
波紋
(
なみ
)
うつ朝風に虫籠ゆらぎて、思い出したるように
啼出
(
なきだ
)
す
蟋蟀
(
きりぎりす
)
の一声、いずれも凉し。
銀座の朝
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
お玉の家では、越して来た時掛け替えた
青簾
(
あおすだれ
)
の、色の
褪
(
さ
)
める
隙
(
ひま
)
のないのが、
肱掛窓
(
ひじかけまど
)
の竹格子の内側を、上から下まで
透間
(
すきま
)
なく深く
鎖
(
とざ
)
している。
雁
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
虫籠、
絵団扇
(
えうちわ
)
、
蚊帳
(
かや
)
、
青簾
(
あおすだれ
)
、
風鈴
(
ふうりん
)
、
葭簀
(
よしず
)
、燈籠、
盆景
(
ぼんけい
)
のような
洒々
(
しゃしゃ
)
たる器物や装飾品が何処の国に見られよう。
夏の町
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
小高い丘に、谷から築き上げた位置になって、
対岸
(
むこう
)
へ山の
青簾
(
あおすだれ
)
、青葉若葉の緑の中に、この細路を通した処に、冷い風が
面
(
おもて
)
を打って、
爪先
(
つまさき
)
寒う
湛
(
たた
)
えたのである。
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
夏の日などそこを通ると、垣に目の覚めるようなあかい
薔薇
(
ばら
)
が咲いていることもあれば、新しい
青簾
(
あおすだれ
)
が縁側にかけてあって、
風鈴
(
ふうりん
)
が涼しげに鳴っていることもある。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
青簾
(
あおすだれ
)
を背後に縁へ出て、百合と蝦夷菊との咲いている花壇を、浪之助はぼんやり眺めながら、
昨日
(
きのう
)
一日に起伏した事件を、どう統一したらよかろうかと、一つは暇、一つは興味、一つは自分の将来に
剣侠
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
わが家も住みよかりけり
青簾
(
あおすだれ
)
七百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
そこを上りきったところまで行くと軒毎に
青簾
(
あおすだれ
)
を掛けた本町の角へ出る。この簾は七月の祭に殊に
適
(
ふさ
)
わしい。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
一時
(
ひとしきり
)
、芸者の数が有余ったため、
隣家
(
となり
)
の平屋を出城にして、
桔梗
(
ききょう
)
、
刈萱
(
かるかや
)
、
女郎花
(
おみなえし
)
、垣の
結目
(
ゆいめ
)
も
玉章
(
たまずさ
)
で、
乱杙
(
らんぐい
)
逆茂木
(
さかもぎ
)
取廻し、本城の
欄
(
てすり
)
の
青簾
(
あおすだれ
)
は、枝葉の繁る二階を見せたが
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
祗園
(
ぎおん
)
の祭には
青簾
(
あおすだれ
)
を懸けては
下
(
はず
)
し、土用の
丑
(
うし
)
の
鰻
(
うなぎ
)
も盆の勘定となって、地獄の釜の
蓋
(
ふた
)
の開くかと思えば、
直
(
じき
)
に仏の花も捨て、それに赤痢の流行で芝居の太鼓も廻りません。
旧主人
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
渺々
(
びょうびょう
)
たるに、網の大きく水脚を引いたような、斜向うの岸に、月村のそれらしい、
青簾
(
あおすだれ
)
のかかった、中二階——隣に桟橋を張出した料理店か待合の庭の植込が深いから、西日を除けて日蔭の早い
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
二階の
青簾
(
あおすだれ
)
、
枝折戸
(
しおりど
)
の朝顔、夕顔、火の見の
雁
(
かり
)
がね、忍返しの雪の夜。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
青
常用漢字
小1
部首:⾭
8画
簾
漢検準1級
部首:⽵
19画
“青簾”で始まる語句
青簾越