雑樹ぞうき)” の例文
旧字:雜樹
それは、いわの根にかくれたので、やがて、縁日ものの竜燈のごとく、雑樹ぞうきこずえへかかった。それは崖へ上って街道へ出たのであった。
怨霊借用 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
不規則なる春の雑樹ぞうきを左右に、桜の枝を上に、ぬるむ水に根をぬきんでてい上がるはすの浮葉を下に、——二人の活人画は包まれて立つ。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
そこには雑樹ぞうき生茂おいしげって、泉に添うて枝を垂れて、深く根を浸しているのです。源は馬に飲ませて通りました。
藁草履 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
春江しゅんこうの景色に併せて描いた風俗画だナと思って、また段〻にともしびを移して左の方へ行くと、江岸がなだらになって川柳が扶疎ふそとしており、雑樹ぞうきがもさもさとなっているその末には蘆荻ろてきが茂っている。
観画談 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
お桂さんはいきおいよく乾いた草を分けてじ上った。欣七郎の目に、その姿が雑樹ぞうきに隠れた時、夫人の前には再びやや急な石段があらわれた。
怨霊借用 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
それでもこれだけ分入わけいるのさえ、樹の枝にも、卒都婆にも、こけの露は深かった。……旅客の指のさきは草の汁に青く染まっている。雑樹ぞうきの影がむのかも知れない。
灯明之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
爾時そのとき、これから参ろうとする、前途ゆくての石段の真下の処へ、ほとんど路の幅一杯に、両側から押被おっかぶさった雑樹ぞうきの中から、真向まむきにぬっと、おおきな馬の顔がむくむくといて出た。
春昼 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
みちに落ちたあかい木の葉も動かない、月は皎々こうこう昭々しょうしょうとして、磯際の巌も一つ一つ紫水晶のように見えて山際の雑樹ぞうきが青い、穿いた下駄の古鼻緒も霜を置くかと白く冴えた。
遺稿:02 遺稿 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
青き旗、白き旗、二、三本その前に立ちて、うしろはただちに山のすそなる雑樹ぞうき斜めにひて、社の上をおおひたる、その下のをぐらきところあなの如き空地くうちなるをソとめくばせしき。
竜潭譚 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
欄干の折れた西の縁の出端はずれから、袖形に地のなびく、向うの末の、雑樹ぞうき茂り、葎蔽むぐらおおい、ほとんど国を一重隔てた昔話の音せぬ滝のようなのを、猶予ためらわずくぐる時から、お誓が先に立った。
神鷺之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
それも秋で、土手を通ったのは黄昏時たそがれどき、果てしのない一面の蘆原あしはらは、ただ見る水のない雲で、対方むこうは雲のない海である。みちには処々ところどころ、葉の落ちた雑樹ぞうきが、とぼしい粗朶そだのごとくまばららかって見えた。
海の使者 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)