トップ
>
金春
>
こんぱる
ふりがな文庫
“
金春
(
こんぱる
)” の例文
三十間堀あたりの町娘や、
金春
(
こんぱる
)
芸者のひと群が、きっと、なまめかしく桟敷にいて、よけい、「東京」らしい華やかさに濡れそぼけていた。
寄席行灯
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
折から
金春
(
こんぱる
)
某を相手に鼓を打っていたが、その音の烈しさは、いかにも彼の
癇
(
かん
)
のつよい性格を表わしているように思えた。
風流太平記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
能役者の方は
金春
(
こんぱる
)
の弟の繁二郎という男で始末におえない道楽者ではあるが、商売柄だけにさすがに眼がきいているので、上作の仮面を見つけ出して
半七捕物帳:42 仮面
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
むかし
観世
(
くわんぜ
)
の家元に
豊和
(
とよかず
)
といつて家の芸は
素
(
もと
)
より、
香聞
(
かうきゝ
)
にも一ぱし聞えた男がゐて、
金春
(
こんぱる
)
流の
某
(
なにがし
)
と仲がよかつた。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
千歳
(
ちとせ
)
の
女将
(
おかみ
)
は、朝詣りの帰りを、呼びこまれた
常盤町
(
ときわまち
)
の
金春
(
こんぱる
)
で、三十分ほど
縁喜棚
(
えんぎだな
)
の下でしゃべりこんでいた。
かんかん虫は唄う
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
金春
(
こんぱる
)
屋敷の
知人
(
しりええ
)
んとこで話が持てましてね、あっしが甚右を連れて
此町
(
ここ
)
を通ったのは四つ過ぎてましたよ。
釘抜藤吉捕物覚書:08 無明の夜
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
金春
(
こんぱる
)
流の名人、
桜間左陣
(
さくらまさじん
)
翁が、見込みのある弟子として骨を折っておしえているというこの麗人が、
春日
(
しゅんじつ
)
の下に、師翁の後見で「
熊野
(
ゆや
)
」を舞うというのであった。
一世お鯉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
佐保子たちの流儀は
金春
(
こんぱる
)
であった。花間金次郎の「道成寺」などを観て、伸子は運動というものをほりつめて精髄だけ凝結させたような古典の芸術を面白く思った。
二つの庭
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
前
(
さき
)
のお二人はわたくしの思い違えでなくば、これより先に亡くなっておられますが、
観世
(
かんぜ
)
殿が一昨年、
金春
(
こんぱる
)
殿が昨年と続いて
身罷
(
みまか
)
られましたのも不思議でございます。
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
能楽上の一大
倶楽部
(
クラブ
)
を起し、天下の有志を集めて
依怙贔屓
(
えこひいき
)
なく
金春
(
こんぱる
)
、
金剛
(
こんごう
)
、
観世
(
かんぜ
)
、
宝生
(
ほうしょう
)
、
喜多
(
きた
)
などいふ
仕手
(
して
)
の五流は勿論、
脇
(
わき
)
の諸流も笛、
鼓
(
つづみ
)
、太鼓などの囃子方に至るまで
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
余は旧劇と称する江戸演劇のために永く過去の伝統を負へる俳優に向つて
宜
(
よろ
)
しく
観世
(
かんぜ
)
金春
(
こんぱる
)
諸流の能役者の如き厳然たる態度を取り、以て深く自守
自重
(
じちょう
)
せん事を切望して止まざるものなり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
新橋
(
しんばし
)
金春
(
こんぱる
)
屋敷に住んだ屋根
葺
(
ふき
)
で、屋根屋三右衛門が通称である。
本
(
もと
)
は
芝
(
しば
)
の料理店
鈴木
(
すずき
)
の
倅
(
せがれ
)
定次郎
(
さだじろう
)
で、屋根屋へは養子に来た。
少
(
わか
)
い時狂歌を作って
網破損針金
(
あみのはそんはりがね
)
といっていたのが、後
博渉
(
はくしょう
)
を以て聞えた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「
金春
(
こんぱる
)
ですか。」
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
金春
(
こんぱる
)
映画館。
六百句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
やがて程経て、
金春
(
こんぱる
)
の春太郎
姐
(
ねえ
)
さんが、すこし、
瞼
(
まぶた
)
に泣いた
痕
(
あと
)
を見せながら、豆菊の手をひいて、連れて来た。
かんかん虫は唄う
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
前
(
さき
)
のお二人はわたくしの思ひ違へでなくば、これより先に亡くなつてをられますが、
観世
(
かんぜ
)
殿が一昨年、
金春
(
こんぱる
)
殿が昨年と続いて
身罷
(
みまか
)
られましたのも不思議でございます。
雪の宿り
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
銀座の表通りを去って、
所謂
(
いわゆる
)
金春
(
こんぱる
)
の横町を歩み、両側ともに今では古びて薄暗くなった煉瓦造りの長屋を見ると、自分は矢張り明治初年における西洋文明輸入の当時を懐しく思返すのである。
銀座界隈
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
一等車の窓の外には、千歳の
女将
(
おかみ
)
と
金春
(
こんぱる
)
の春太郎とが、送りに来ていた。あとの処置はすべてよいようにしておくということ。大隈伯によろしくということ。
かんかん虫は唄う
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
銀座の表通りを去って、いわゆる
金春
(
こんぱる
)
の
横町
(
よこちょう
)
を歩み、両側ともに今では古びて薄暗くなった
煉瓦造
(
れんがづく
)
りの長屋を見ると、自分はやはり明治初年における西洋文明輸入の当時を懐しく思返すのである。
銀座
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
今日とその頃とのちがいは、ぼくの少年の頃の尾上町二丁目界隈は、関内芸妓の狭斜の町と織り交ざっており、日進堂の並びにも「
金春
(
こんぱる
)
」だの「千代本」だのという
御神灯
(
ごしんとう
)
の格子先が幾軒もみえた。
忘れ残りの記:――四半自叙伝――
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
板新道へ出る、
金春
(
こんぱる
)
をつながって歩く、行く先々で、飲みだした。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“金春(
金春流
)”の解説
金春流(こんぱる-りゅう)は能楽の流派の一。こんぱるの読みに対して、明治維新までの表記では「今春」・「今晴」としているものもある。大和猿楽四座(やまとさるがくよざ)の一つである円満井座(旧えんまんいざ・現在えんまいざ)を前身としている。明治維新まではシテ方金春流、大鼓方金春流、太鼓方金春流が存在したが、大鼓方(おおつづみかた)金春流が明治期に廃絶したため、現在ではシテ方と太鼓方(たいこかた)が残っている。
(出典:Wikipedia)
金
常用漢字
小1
部首:⾦
8画
春
常用漢字
小2
部首:⽇
9画
“金春”で始まる語句
金春会
金春流
金春町
金春館
金春太夫
金春新道
金春式唐織
金春惣右衛門