トップ
>
道成寺
>
どうじょうじ
ふりがな文庫
“
道成寺
(
どうじょうじ
)” の例文
……
扱帯
(
しごき
)
を
繋
(
つな
)
いで、それに
縋
(
すが
)
って、
道成寺
(
どうじょうじ
)
のつくりもののように、ふらふらと幽霊だちに、
爪立
(
つまだ
)
った
釣身
(
つりみ
)
になって覗いたのだそうです。
甲乙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「出しものは
道成寺
(
どうじょうじ
)
だ。
勧進帳
(
かんじんちょう
)
を出したのは、
興行師
(
ざかた
)
らから、断わりきれない頼みだったんだ。そのこたあ、おとねだって知ってたのに。」
市川九女八
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
芝居の早変りといふ事は幾らか能の
道成寺
(
どうじょうじ
)
などから思ひついたかも知らぬが、しかしこれも先づ芝居の発明といふて善からう。(七月三日)
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
「それでこそ、そうお聞きなさるも無理はない。清姫様というのはね、それ、能狂言にある
道成寺
(
どうじょうじ
)
……
安珍清姫
(
あんちんきよひめ
)
というあの清姫さまでございますよ」
大菩薩峠:05 龍神の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
今後ともよく考えて対策をこうじてみましょう。
小松原
(
こまつばら
)
の
道成寺
(
どうじょうじ
)
に、
法海和尚
(
ほうかいおしょう
)
という、ありがたい御祈祷をして下さるお坊さんがいらっしゃるのです。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
▼ もっと見る
三社祭
(
さんじゃまつり
)
の折お糸は或年
踊屋台
(
おどりやたい
)
へ出て
道成寺
(
どうじょうじ
)
を踊った。町内一同で
毎年
(
まいとし
)
汐干狩
(
しおひがり
)
に行く船の上でもお糸はよく踊った。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「いきましたよ」と云って栄二は左手の指を一本ずつ、手拭で念入りに拭いた、「——おととしと同じ
道成寺
(
どうじょうじ
)
、よく飽きねえもんだって、おどろきましたよ」
さぶ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
安珍は逃げ場に窮して、
日高
(
ひだか
)
郡にある
道成寺
(
どうじょうじ
)
にのがれ、救いをもとめた。寺僧は彼の
請
(
ねがい
)
をいれた。ただちに、僧を
衆
(
あつ
)
めて、大鐘を下し、その内に、安珍を納した。
京鹿子娘道成寺
(新字新仮名)
/
酒井嘉七
(著)
歌舞伎座の狂言は近松の「
関八州繋馬
(
かんはっしゅうつなぎうま
)
」を
桜痴
(
おうち
)
居士が改作した「
相馬平氏二代譚
(
そうまへいしにだいものがたり
)
」を一番目に
据
(
す
)
えて、そのほかに「
道成寺
(
どうじょうじ
)
」と「
雁金文七
(
かりがねぶんしち
)
」という
列
(
なら
)
べ方であった。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
豊雄は
己
(
じぶん
)
のために人に迷惑をかけてはすまないから、己は怪しいものの往くところに
従
(
つ
)
いて往くと云った。庄司はそれをとめて、
小松原
(
こまつばら
)
の
道成寺
(
どうじょうじ
)
へ往って
法海和尚
(
ほうかいおしょう
)
に頼んだ。
蛇性の婬 :雷峰怪蹟
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
洒落
(
しゃれ
)
切った税というもので、いやいや出す税や、督促を食った末に
女房
(
にょうぼ
)
の帯を質屋へたたき込んで出す税とは訳が違う金なのだから、同じ税でも所得税なぞは、
道成寺
(
どうじょうじ
)
ではないが
骨董
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
あの謡曲の「三井寺」や、
長唄
(
ながうた
)
の「娘
道成寺
(
どうじょうじ
)
」の一節に
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
世人はそれを「
道成寺
(
どうじょうじ
)
」に見たて、彼女を
白拍子
(
しらびょうし
)
一葉とし、他のものを同宿坊と言伝えたほどであった。それは二十九年一月のことである。
樋口一葉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
道化の面の男。
般若
(
はんにゃ
)
の面の男。後見一人。お沢。(或男の
妾
(
めかけ
)
、二十五、六)
天狗
(
てんぐ
)
。(
丁々坊
(
ちょうちょうぼう
)
)
巫女
(
みこ
)
。(五十ばかり)
道成寺
(
どうじょうじ
)
の
白拍子
(
しらびょうし
)
に
扮
(
ふん
)
したる
俳優
(
やくしゃ
)
。一ツ目小僧の童男童女。村の
児
(
こ
)
五、六人。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
大蛇
(
おろち
)
の息をかぐような気持がします、あの女にそばへよられると、
道成寺
(
どうじょうじ
)
の鐘のように、私の身が熱くなって、ドロドロにとけてしまいそうなんでございます、眼がまわります、苦しうございます
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「
道成寺
(
どうじょうじ
)
の火事だというから」
初午試合討ち
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
またひとつは
英吉利
(
イギリス
)
で上村大将に
遇
(
あ
)
い、その力にてバッキンガム・パレスで、日本劇を御覧に入れたこと——たしかそのおり貞奴は
道成寺
(
どうじょうじ
)
の踊の衣裳のままで御座席まで出たとおぼえている。
マダム貞奴
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
……その頃北に一人、向うへ廻わして、ちと目に余る、家元随一と云う名取りがあったもんですから、
生命
(
いのち
)
がけに気を入れて、舞ったのは
道成寺
(
どうじょうじ
)
。貴方、そりゃ近頃の見ものだったと評判しました。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
巫女
座頭俳優
(
ざがしらやくしゃ
)
が
所作事
(
しょさごと
)
で、
道成寺
(
どうじょうじ
)
とか、……申すのでござります。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“道成寺”の解説
道成寺 (どうじょうじ)は、和歌山県日高郡日高川町鐘巻にある天台宗の寺院。山号は天音山。本尊は千手観音。新西国三十三箇所第5番札所。道成寺創建にまつわる「髪長姫伝説」(「宮子姫伝記」)や、能、歌舞伎、浄瑠璃の演目として名高い「安珍・清姫伝説」で知られる。この伝説は、平安時代中期に編纂された『大日本国法華験記』にすでに見える古い話である。
拝観の際には縁起堂で「安珍清姫」の絵巻物を見せながらの絵説き説法が行われる。
(出典:Wikipedia)
道
常用漢字
小2
部首:⾡
12画
成
常用漢字
小4
部首:⼽
6画
寺
常用漢字
小2
部首:⼨
6画
“道成寺”で始まる語句
道成寺縁起
道成寺入相鐘