トップ
>
詰責
>
きっせき
ふりがな文庫
“
詰責
(
きっせき
)” の例文
そこまで考えると、三枝子は
最早
(
もはや
)
夫に対して昨夜のことを
詰責
(
きっせき
)
せずにはいられない気がした。彼女は夫の方を
偸
(
ぬす
)
み見た。
接吻を盗む女の話
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
本棚の
蠧
(
しみ
)
を防ぐ
樟脳
(
しょうのう
)
の目にしむ如き
匂
(
にお
)
いは久しくこの座敷に来なかったわたしの怠慢を
詰責
(
きっせき
)
するもののように思われた。
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
彼女をかばってやらなければならない者すら身の潔白を表わすに急で、強く厳しく、彼女を
詰責
(
きっせき
)
するようにさえ見えた。
芳川鎌子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
こう口へ出して
詰責
(
きっせき
)
すると、今まで抑えに抑えていた憤怒がかっと燃えあがった。彼は大きな手で
卓子
(
テーブル
)
をがんがん叩きながら女を罵倒し、威嚇した。
生さぬ児
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
詰責
(
きっせき
)
に近い手紙を津田の父から受取った彼は、ほとんどこの事件を念頭においていなかっただけに、驚ろかされた。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
運送店に捜すよう
詰責
(
きっせき
)
したが、絶えて返事が無かった。ただ、先生のお写真のみは今なお僕の
北京
(
ペキン
)
の
寓居
(
ぐうきょ
)
の東側の壁に、書卓のほうに向けて掛けてある。
惜別
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
と云ってから、法水は検事と熊城に
詰責
(
きっせき
)
気味な視線を向けた。「だいたい何故扉の浮彫を見ても、君達は、
傴僂
(
せむし
)
の眼が窪んでいるのに気がつかなかったのだね」
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
どんな
詰責
(
きっせき
)
でも、処分でも受けるつもりで来たのに、藤本は、裏切った勝則を助けようというのだった。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
が、彼女と面と向って、不信を
詰責
(
きっせき
)
しようとしたとき、自分は
却
(
かえ
)
って、彼女から忍びがたい恥かしめを受けた。自分は小児の
如
(
ごと
)
く、
飜弄
(
ほんろう
)
され、
奴隷
(
どれい
)
の如く
卑
(
いや
)
しめられた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
今ここに
記
(
しる
)
すまでもなきことなり、直ちに重井と泉に向かってその不徳を
詰責
(
きっせき
)
せしに、重井は益〻その不徳の
本性
(
ほんしょう
)
を現わしたりけれど、泉は女だけにさすがに
後悔
(
こうかい
)
せしにやあらん
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
蒼面
(
そうめん
)
、乱髪、帯も
〆
(
し
)
めず、衣服も着けず、素肌に
古毛布
(
ふるげっと
)
を
引絡
(
ひきまと
)
いて、破れたる穴の中よりにょッきと天窓を出だせるのみ、歩を移せば
脛股
(
けいこ
)
すなわち出ず、警吏もしその失体を
詰責
(
きっせき
)
せんか
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
お銀様はこらえきれなくなったから、声を
慄
(
ふる
)
わして折助どもを
詰責
(
きっせき
)
しました。
大菩薩峠:13 如法闇夜の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
私に武者振りついても、飽くまで
詰責
(
きっせき
)
しようと待構えていた母も、これですっかり
気先
(
きさき
)
を
挫
(
くじ
)
かれて、苦笑するより仕方ありませんでした。そのあと母は泣き出して、おろおろ声で及川に頼むのでした。
扉の彼方へ
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
義通は唇をわなわなさせ、あくまで、
詰責
(
きっせき
)
してやみません。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あらたまってその
無礼
(
ぶれい
)
を
詰責
(
きっせき
)
するつもりであったらしい。
箸
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
が、彼女と面と向って、不信を
詰責
(
きっせき
)
しようとしたとき、自分は
却
(
かえ
)
って、彼女から忍びがたい恥かしめを受けた。自分は小児の
如
(
ごと
)
く、
翻弄
(
ほんろう
)
され、
奴隷
(
どれい
)
の如く
卑
(
いや
)
しめられた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
小林はわざと
空々
(
そらぞら
)
しい様子をした。はてなと考える態度まで
粧
(
よそお
)
って見せた。お延は
詰責
(
きっせき
)
した。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
詰責
(
きっせき
)
なのです、その唯一の血筋でありながら、家をも親をも顧みない私というものを責めるのは、責めるのが本来で、責めらるるが当然です、けれども、責められたからとて、叱られたからとて
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
これにも前に劣らないほど厳しい
詰責
(
きっせき
)
の言葉がありました。
養家先
(
ようかさき
)
へ対して済まないという義理が加わっているからでもありましょうが、こっちでも
一切
(
いっさい
)
構わないと書いてありました。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
詰
常用漢字
中学
部首:⾔
13画
責
常用漢字
小5
部首:⾙
11画
“詰”で始まる語句
詰
詰問
詰襟
詰所
詰腹
詰寄
詰侍
詰襟服
詰切
詰衆