トップ
>
詰責
ふりがな文庫
“詰責”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
きっせき
94.4%
とがめ
5.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
きっせき
(逆引き)
そこまで考えると、三枝子は
最早
(
もはや
)
夫に対して昨夜のことを
詰責
(
きっせき
)
せずにはいられない気がした。彼女は夫の方を
偸
(
ぬす
)
み見た。
接吻を盗む女の話
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
本棚の
蠧
(
しみ
)
を防ぐ
樟脳
(
しょうのう
)
の目にしむ如き
匂
(
にお
)
いは久しくこの座敷に来なかったわたしの怠慢を
詰責
(
きっせき
)
するもののように思われた。
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
詰責(きっせき)の例文をもっと
(17作品)
見る
とがめ
(逆引き)
鋭い良心の
詰責
(
とがめ
)
は、身を
衛
(
まも
)
る余儀なさの
弁解
(
いひわけ
)
と闘つて、胸には刺されるやうな深い/\
悲痛
(
いたみ
)
を感ずる。丑松は
羞
(
は
)
ぢたり、
畏
(
おそ
)
れたりしながら、何処へ行くといふ
目的
(
めあて
)
も無しに歩いた。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
詰責(とがめ)の例文をもっと
(1作品)
見る
詰
常用漢字
中学
部首:⾔
13画
責
常用漢字
小5
部首:⾙
11画
“詰”で始まる語句
詰
詰問
詰襟
詰所
詰腹
詰寄
詰侍
詰襟服
詰切
詰衆
“詰責”のふりがなが多い著者
福田英子
火野葦平
小栗虫太郎
中里介山
モーリス・ルヴェル
佐左木俊郎
伊藤左千夫
島崎藤村
夏目漱石
長谷川時雨