観世かんぜ)” の例文
やむを得ずんば、観世かんぜなり、宝生ほうしょうなり、竹本なり、歌沢うたざわなり、しばらく現今衆心のおもむくところにしたがい、やや取捨を加え、音節を改めば可ならん。
国楽を振興すべきの説 (新字新仮名) / 神田孝平(著)
第一の波はくれないたまに女の白きかいなを打つ。第二の波は観世かんぜに動いて、軽く袖口そでくちにあたる。第三の波のまさに静まらんとするとき、女はと立ち上がった。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
そしてこのあいだに、観世かんぜ清次は、道場の一隅で能舞のうまいに立つ身支度をし終り、琵琶をおいた大勢の者がひと息つくさまを、こなたで謹んで待っていた。
私本太平記:13 黒白帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あるいは観世かんぜとか金剛こんごうとかいうような能役者ではないかと、店の主人の孫十郎は鑑定していると、男は果たして店の片隅にかけてある生成なまなりの古い仮面めんに眼をつけた。
半七捕物帳:42 仮面 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
さきのお二人はわたくしの思い違えでなくば、これより先に亡くなっておられますが、観世かんぜ殿が一昨年、金春こんぱる殿が昨年と続いて身罷みまかられましたのも不思議でございます。
雪の宿り (新字新仮名) / 神西清(著)
佐保子が切符をくれて、そういう見物もしたのであった。母の多計代が少女時代に観世かんぜの謡曲を習って娘の伸子は、子供のときからゴマ点のついた謡本になじみがあった。
二つの庭 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
能楽上の一大倶楽部クラブを起し、天下の有志を集めて依怙贔屓えこひいきなく金春こんぱる金剛こんごう観世かんぜ宝生ほうしょう喜多きたなどいふ仕手しての五流は勿論、わきの諸流も笛、つづみ、太鼓などの囃子方に至るまで
病牀六尺 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
糸巻きにまげ結んだ老女が、井上流の名手、京都から出稽古でげいこに来て滞留している京舞の井上八千代——観世かんぜ流片山家の老母春子、三味線をいているのは、かつて、日清役にっしんえきのとき
大橋須磨子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
こんど完成した二の丸御殿の舞台で、こけら落しとかいう、江戸から観世かんぜ一座が呼ばれ、殿さまも安宅あたかの弁慶をおつとめになる演能えんのうに、寄合以上の者が家族といっしょに拝見を許された。
合歓木の蔭 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
余は旧劇と称する江戸演劇のために永く過去の伝統を負へる俳優に向つてよろしく観世かんぜ金春こんぱる諸流の能役者の如き厳然たる態度を取り、以て深く自守自重じちょうせん事を切望して止まざるものなり。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
六月十五日 観世かんぜ宝生ほうしょう玄人くろうと聯合れんごう句謡会。草庵。
七百五十句 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
実は自分は、観世かんぜなにがしと呼ぶ能楽師の後家ごけであるが、この奈良には今、素姓の知れない牢人がたくさん住んでいて、風紀の悪いことはお話にならない。
宮本武蔵:03 水の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
顔をげると、肩から観世かんぜよりのように細い金鎖きんぐさりをけて、朱に黄をまじえた厚板の帯の間に時計を隠した女が、列のはずれに立って、中野君に挨拶あいさつしている。
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
さきのお二人はわたくしの思ひ違へでなくば、これより先に亡くなつてをられますが、観世かんぜ殿が一昨年、金春こんぱる殿が昨年と続いて身罷みまかられましたのも不思議でございます。
雪の宿り (新字旧仮名) / 神西清(著)
彼の趣味は、観世かんぜのう幸若こうわかまい角力すもう、鷹狩、茶の湯——などであったという。
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)