トップ
>
繁吹
>
しぶき
ふりがな文庫
“
繁吹
(
しぶき
)” の例文
調べたら、窓の隙間から吹き込んでくる
繁吹
(
しぶき
)
のためにやられたらしい。さう言へば、その辺一帯の畳まで矢張りジットリ湿つぽいのだ。
竹藪の家
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
開戸から慶造が躍出したのを、拓は縁に出て送ったが、
繁吹
(
しぶき
)
を浴びて身を
退
(
ひ
)
いて座に戻った、
渠
(
かれ
)
は茫然として手を
束
(
つか
)
ぬるのみ。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
糠雨
(
ぬかあめ
)
のようなこまかな
繁吹
(
しぶき
)
が少女の
頬
(
ほお
)
を
濡
(
ぬ
)
らして、そのくせ澄んだ浅い色の空は、その日の上天気を約束していた。
朝のヨット
(新字新仮名)
/
山川方夫
(著)
辻の庭から
打水
(
うちみづ
)
の
繁吹
(
しぶき
)
の
霧
(
きり
)
がたちのぼり、
風情
(
ふぜい
)
くははるサン・ジァック、塔の姿が
見榮
(
みばえ
)
する……風のまにまに、ふはふはと、夏水仙の匂、土のにほひ。
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
雨
(
あめ
)
はしと/\と
降
(
ふ
)
るのである。
上流
(
じやうりう
)
の
雨
(
あめ
)
は、うつくしき
雫
(
しづく
)
を
描
(
ゑが
)
き、
下流
(
かりう
)
は
繁吹
(
しぶき
)
に
成
(
な
)
つて
散
(
ち
)
る。しと/\と
雨
(
あめ
)
が
降
(
ふ
)
つて
居
(
ゐ
)
る。
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
数日来
風邪気
(
かざけ
)
で悩んでゐた与里は、この朝も、春だといふのに重たい冬の外套をきて、嵐の
繁吹
(
しぶき
)
を浴びながら出勤したのだが、無理が遂に祟つたらしい。
竹藪の家
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
「雨かと思ったら、
繁吹
(
しぶき
)
が風で飛んでくるのね。痛いわ」
一人ぼっちのプレゼント
(新字新仮名)
/
山川方夫
(著)
けれども、
雨漏
(
あまもり
)
にも
旅馴
(
たびな
)
れた僧は、押黙って
小止
(
おやみ
)
を待とうと思ったが、ますます雫は繁くなって、掻巻の裾あたりは、びしょびしょ、
刎上
(
はねあが
)
って
繁吹
(
しぶき
)
が立ちそう。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
繁吹
(
しぶき
)
を浴びて歩き出したら、突然鋭く二階の窓が開け放たれて——(もうあの女は二階へ駈け登つたのか!)眼玉を三角にした総江が食ひつきさうな顔を出した。
竹藪の家
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
山影
(
やまかげ
)
ながら
颯
(
さつ
)
と
野分
(
のわき
)
して、
芙蓉
(
ふよう
)
に
咽
(
むせ
)
ぶ
浪
(
なみ
)
の
繁吹
(
しぶき
)
に、
小
(
ちひさ
)
き
輪
(
りん
)
の
虹
(
にじ
)
が
立
(
た
)
つ——あら、
綺麗
(
きれい
)
だこと——それどころかい、
馬鹿
(
ばか
)
を
言
(
い
)
へ——
男
(
をとこ
)
の
胸
(
むね
)
は
盥
(
たらひ
)
に
引添
(
ひきそ
)
ひて
泳
(
およ
)
ぐにこそ。
婦人十一題
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
繁
常用漢字
中学
部首:⽷
16画
吹
常用漢字
中学
部首:⼝
7画
“繁”で始まる語句
繁
繁昌
繁々
繁茂
繁華
繁盛
繁殖
繁文縟礼
繁花
繁多