トップ
>
緋牡丹
>
ひぼたん
ふりがな文庫
“
緋牡丹
(
ひぼたん
)” の例文
真っ白な腕が、
緋牡丹
(
ひぼたん
)
みたいに血しおを噴いている。——その白さと
紅
(
あか
)
さに、小次郎はぶるると自分にまで、痛みと
慄
(
ふる
)
えを感じた。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
西明寺を志して来る途中、一処、道端の低い
畝
(
あぜ
)
に、
一叢
(
ひとむら
)
の
緋牡丹
(
ひぼたん
)
が、薄曇る日に燃ゆるがごとく、二輪咲いて、枝の
莟
(
つぼみ
)
の、
撓
(
たわわ
)
なのを見た。
灯明之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
大輪の
緋牡丹
(
ひぼたん
)
の崩るゝ如く散り去った彼女に取って、さぞ本望であっただろう。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
兄に抱き上げられた美保子の
瑠璃
(
るり
)
色のエヴニングの胸は、
緋牡丹
(
ひぼたん
)
を叩き付けたように血に染んで居りますが、幸に傷は浅かったらしく、
暫
(
しばら
)
くすると
漸
(
ようや
)
く物を言える程度に人心地付きました。
笑う悪魔
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
蕾
(
つぼみ
)
ふくめる
緋牡丹
(
ひぼたん
)
を。
友に
(新字旧仮名)
/
末吉安持
(著)
▼ もっと見る
緋牡丹
(
ひぼたん
)
姫
小熊秀雄全集-14:童話集
(新字旧仮名)
/
小熊秀雄
(著)
庭の泉石から室を吹きとおしてくる風に、彼のからだは
緋牡丹
(
ひぼたん
)
の花が炎のように揺れた。彼は、具足のうえに、
大僧正
(
だいそうじょう
)
の
緋衣
(
ひい
)
を着ていた。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
片原の町から寺へ来る途中、
田畝畷
(
たんぼなわて
)
の道端に、お
中食処
(
ちゅうじきどころ
)
の看板が、屋根、
廂
(
ひさし
)
ぐるみ、朽倒れに
潰
(
つぶ
)
れていて、清い
小流
(
こながれ
)
の前に、思いがけない
緋牡丹
(
ひぼたん
)
が
神鷺之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ポトと音せわしく糸をひいて垂れた鮮血は、
絨毯
(
じゅうたん
)
模様のような
緋牡丹
(
ひぼたん
)
を
床
(
ゆか
)
の足もとに大きく描いた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
其
(
そ
)
の
四
(
よつ
)
ツの
端
(
はし
)
を
柔
(
やはら
)
かに
結
(
むす
)
んだ
中
(
なか
)
から、
大輪
(
おほりん
)
の
杜若
(
かきつばた
)
の
花
(
はな
)
の
覗
(
のぞ
)
くも
風情
(
ふぜい
)
で、
緋牡丹
(
ひぼたん
)
も、
白百合
(
しらゆり
)
も、
透
(
す
)
きつる
色
(
いろ
)
を
競
(
きそ
)
うて
映
(
うつ
)
る。……
盛花
(
もりばな
)
の
籠
(
かご
)
らしい。いづれ
病院
(
びやうゐん
)
へ
見舞
(
みまひ
)
の
品
(
しな
)
であらう。
艶書
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
美しい
瞳
(
ひとみ
)
が、一瞬、星のように、上を仰いでみひらいた
刹那
(
せつな
)
、その真白い着物の胸からパッと
緋牡丹
(
ひぼたん
)
のような血しおがほとばしった。少斎の
薙刀
(
なぎなた
)
は、彼女の胸をつき通していたのである。
日本名婦伝:細川ガラシヤ夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いいえ、
緋牡丹
(
ひぼたん
)
の
一片
(
ひとひら
)
でございましょう」
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“緋牡丹(ヒボタン)”の解説
ヒボタン(緋牡丹、Gymnocalycium mihanovichii )は、ギムノカリキウム属の緋色のサボテンの一群。園芸品種が多くある。
(出典:Wikipedia)
緋
漢検準1級
部首:⽷
14画
牡
漢検準1級
部首:⽜
7画
丹
常用漢字
中学
部首:⼂
4画
“緋牡丹”で始まる語句
緋牡丹姫