トップ
>
物数奇
>
ものずき
ふりがな文庫
“
物数奇
(
ものずき
)” の例文
旧字:
物數奇
「人に驚かして
貰
(
もら
)
えばしゃっくりが止るそうだが、何も平気で居て牛肉が
喰
(
く
)
えるのに好んで
喫驚
(
びっくり
)
したいというのも
物数奇
(
ものずき
)
だねハハハハ」
牛肉と馬鈴薯
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
物数奇
(
ものずき
)
な座敷へ通され、
薄茶
(
うすちゃ
)
を出されたり、酒を出されたり、江戸の留守居とも思われないような美しい女まで出されて取り持たれると
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「だからさ。衣食に不自由のない人が、云わば、
物数奇
(
ものずき
)
にやる働らきでなくっちゃ、真面目な仕事は出来るものじゃないんだよ」
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
何人
(
だれ
)
が
物数奇
(
ものずき
)
に落ちたくて川へ落ちるもんか。落ちたのは如何にも乃公の
過失
(
あやまち
)
だ。しかし其過失の
原因
(
もと
)
は全く姉さん達にある。
いたずら小僧日記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
時流に染まず世間に
媚
(
こ
)
びざる処、例の
物数奇
(
ものずき
)
連中や死に歌よみの
公卿
(
くげ
)
たちととても同日には論じがたく、人間として立派な見識のある人間ならでは
歌よみに与ふる書
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
▼ もっと見る
七郎丸から
貰
(
もら
)
った新しい
祝着
(
マイワイ
)
に、貴女の国にては近頃
物数奇
(
ものずき
)
者間にてわれらが国の労働着がハッピイ・コートとやら称ばれて用いられている由なれど
吊籠と月光と
(新字新仮名)
/
牧野信一
(著)
葉子はしとやかに人々の
物数奇
(
ものずき
)
らしい視線を受け流しながら、ぐるっと食卓を回って自分の席まで行くと、田川
博士
(
はかせ
)
はぬすむように夫人の顔をちょっとうかがっておいて
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
彼は女から自分が探偵されていると云う疑念を逆に投げ返して、こっちから女の行動を今しばらく注意して見ようという
物数奇
(
ものずき
)
を起した。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
実朝の歌はただ器用というのではなく力量あり見識あり
威勢
(
いせい
)
あり、時流に染まず世間に
媚
(
こ
)
びざるところ例の
物数奇
(
ものずき
)
連中や死に歌よみの
公卿
(
くげ
)
達ととても同日には論じがたく
歌よみに与ふる書
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
この昇降器は普通のように、家の下層から上層に通じているのとは違って、地面から岩山の
頂
(
いただき
)
まで
物数奇
(
ものずき
)
な人間を引き上げる仕掛であった。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
何しろ父がその男に頼まれて、快よく訪問を引受けたのも、多分持って生れた
物数奇
(
ものずき
)
から来たのだろうと自分は解釈している。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
西洋の
物数奇
(
ものずき
)
がしきりに日本の美術を
云々
(
うんぬん
)
する。しかしこれは千人のうちの一人で、あくまでも物数奇の説だと心得て聞かなければならない。
『東洋美術図譜』
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
があれは生活上別段必要のある場所にある訳でもなければまたそれほど大切な器械でもない、まあ
物数奇
(
ものずき
)
である。ただ上ったり下ったりするだけである。
現代日本の開化
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その鶉の朝飯を
拵
(
こしら
)
えるからと云って、特に招待するんだから、佐藤は
物数奇
(
ものずき
)
に違いない。そうして、好いかほかに何にもない、鶉ばかりだよと念を押した。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
最後に、なぜ私がここにこうやって出て来て、しきりに口を動かしているかと云えば、これは
酔狂
(
すいきょう
)
や
物数奇
(
ものずき
)
で飛出して来たと思われては少し迷惑であります。
文芸の哲学的基礎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
謹んで紳士の模範を以て目せらるる英国人に告ぐ。余は
物数奇
(
ものずき
)
なる酔興にて倫敦まで踏み出したるにあらず。
『文学論』序
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
野々宮君の様な新式な学者が、
物数奇
(
ものずき
)
にこんな
家
(
うち
)
を
借
(
か
)
りて、封建時代の孟宗藪を見て暮らすのと同格である。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
この不決断を
逃
(
のが
)
れなければという口実の
下
(
もと
)
に、彼は
暗
(
あん
)
に自分の
物数奇
(
ものずき
)
に
媚
(
こ
)
びようとした。そうして自分の未来を
売卜者
(
うらないしゃ
)
の
八卦
(
はっけ
)
に訴えて判断して見る気になった。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「ええちと
物数奇
(
ものずき
)
過ぎますね、蒙古刀は」と答えた。「ところが
弟
(
おとと
)
の野郎そんな
玩具
(
おもちゃ
)
を持って来ては、兄貴を
籠絡
(
ろうらく
)
するつもりだから困りものじゃありませんか」
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
よしんば自分でいくら身を落すつもりでかかっても、まさか親の
敵討
(
かたきうち
)
じゃなしね、そう真剣に自分の
位地
(
いち
)
を
棄
(
す
)
てて
漂浪
(
ひょうろう
)
するほどの
物数奇
(
ものずき
)
も今の世にはありませんからね。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
そりゃ
物数奇
(
ものずき
)
と云うもんでさあ。せっかく来たから是非やるったって、何も
家
(
うち
)
を出る時から坑夫になると思いつめた訳でもないんでしょう。云わば
一時
(
いちじ
)
の出来心なんだからね。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
名前を聞いてさえ、開けた所とは思えない。
猿
(
さる
)
と人とが半々に住んでるような気がする。いかに聖人のうらなり君だって、好んで猿の相手になりたくもないだろうに、何という
物数奇
(
ものずき
)
だ。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
無論
贋物
(
にせもの
)
じゃない、
正直正銘
(
しょうじきしょうめい
)
、うそいつわりのない上等品ばかり並べておく。上等品だからみんな高価にきまってる。そこへ
物数奇
(
ものずき
)
な御客さんが来て、この
元信
(
もとのぶ
)
の幅はいくらだねと聞く。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
どうも処世上の便宜からそう
無頓着
(
むとんじゃく
)
でいにくくなる場合があるのと、一つは
物数奇
(
ものずき
)
にせよ問題の要点だけは胸に畳み込んでおく方が心丈夫なので、とかく最後の判断のみを要求したがります。
中味と形式
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ところが戦争がすんで往復の必要がなくなったので、せっかくできた山路に手を入れる機会を失ったため、我々ごとき
物数奇
(
ものずき
)
は、かように
零落
(
れいらく
)
した馬車をさえ、時々復活させる始末になるのである。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「あら、あの方が捧げたの、よっぽど
物数奇
(
ものずき
)
ね」
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
物
常用漢字
小3
部首:⽜
8画
数
常用漢字
小2
部首:⽁
13画
奇
常用漢字
中学
部首:⼤
8画
“物数”で始まる語句
物数寄
物数