トップ
>
片付
>
かたづけ
ふりがな文庫
“
片付
(
かたづけ
)” の例文
右は
其節
(
そのせつ
)
見知りの人も之れなく御取
片付
(
かたづけ
)
と相なりしに三次の申立により十兵衞の妻お安なる事相分り彌々長庵の重罪
相顯
(
あひあらは
)
れしかば越前守猶長庵を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「二週間」と答へた
後
(
あと
)
で、「
何
(
ど
)
うでも
斯
(
か
)
うでも、夫迄に
片付
(
かたづけ
)
なけりや、
食
(
く
)
へないんだから仕方がない」と説明した。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
鹿児島湾の戦争幕府に要求した十万
磅
(
ポンド
)
の償金は五月十日に
片付
(
かたづけ
)
て、
夫
(
そ
)
れから今度はその英軍艦が鹿児島に
行
(
いっ
)
て、被害者遺族の手当として二万五千磅を要求し
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
片付
(
かたづけ
)
支度致
(
したくいた
)
すに付て金銀の入用有べし
太儀
(
たいぎ
)
ながら諸所へ
行
(
ゆか
)
れ金子を與へ給へとて二百五十兩相渡せしかば心得候と
出行
(
いでゆく
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
始めて文部省維新の騒乱も程なく治まって天下太平に
向
(
むい
)
て来たが、新政府はマダマダ跡の
片付
(
かたづけ
)
が容易な事でなくして、明治五、六年までは教育に手を着けることが出来ないで
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
▼ もっと見る
其
(
その
)
方が
命
(
いのち
)
に奥行がある様な気がする。
今日
(
けふ
)
も、
何時
(
いつ
)
もなら、神秘的講義の
最中
(
さいちう
)
に、ぱつと電燈が
点
(
つ
)
く所などを繰返して
嬉
(
うれ
)
しがる
筈
(
はづ
)
だが、母の手紙があるので、まづ、それから
片付
(
かたづけ
)
始めた。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
つもりに致しませう
最早
(
もはや
)
押
(
おつ
)
つけ
子刻
(
こゝのつ
)
なり
率
(
いざ
)
御休み成れましと女子共に
四邊
(
あたり
)
を
片付
(
かたづけ
)
させければ後藤は何の
蛆蟲
(
うじむし
)
同前
(
どうぜん
)
の
奴輩
(
やつばら
)
某を知らざるやと
罵
(
のゝし
)
りながら
胴卷
(
どうまき
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「里見さん、里見さん。書物を
片付
(
かたづけ
)
るから、
一寸
(
ちよつと
)
手伝つて下さい」と云ふ。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
果せるかな家内のものは皆新宅へ荷物を
片付
(
かたづけ
)
に行って
伽藍堂
(
がらんどう
)
の中に残るは我輩とペンばかりである。彼は立板に水を流すがごとく
娓々
(
びび
)
十五分間ばかりノベツに何か云っているが
毫
(
ごう
)
もわからない。
倫敦消息
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
其
(
その
)
坂井
(
さかゐ
)
には
元日
(
ぐわんじつ
)
の
朝
(
あさ
)
早
(
はや
)
く
名刺
(
めいし
)
を
投
(
な
)
げ
込
(
こ
)
んだ
丈
(
だけ
)
で、わざと
主人
(
しゆじん
)
の
顏
(
かほ
)
を
見
(
み
)
ずに
門
(
もん
)
を
出
(
で
)
たが、
義理
(
ぎり
)
のある
所
(
ところ
)
を
一日
(
いちにち
)
のうちに
略
(
ほゞ
)
片付
(
かたづけ
)
て
夕方
(
ゆふがた
)
歸
(
かへ
)
つて
見
(
み
)
ると、
留守
(
るす
)
の
間
(
あひだ
)
に、
坂井
(
さかゐ
)
がちやんと
來
(
き
)
てゐたので
恐縮
(
きようしゆく
)
した。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
「こんなもの、
何
(
ど
)
うしたつて
片付
(
かたづけ
)
樣
(
やう
)
がないわね」
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
「えゝ」と云ふ二字で挨拶を
片付
(
かたづけ
)
た。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
片
常用漢字
小6
部首:⽚
4画
付
常用漢字
小4
部首:⼈
5画
“片付”で始まる語句
片付方
片付迄