水脈みを)” の例文
水脈みを坊水脈坊。お客様がゐていやかも知れんがおさへて呉れなくちや』と云つた。それから、『飲物のみもの食物たべものも皆さげてくれ。目のまへにあるとまらんから』
島木赤彦臨終記 (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
ぎんのすすきのなみをわけ、かゞやく夕陽ゆふひながれをみだしてはるかにはるかにげてき、そのとほつたあとのすすきはしづかなみづうみ水脈みをのやうにいつまでもぎらぎらひかつてりました。
鹿踊りのはじまり (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
われ西のかた、宝の国を求めむとおぼす、もしことならば川の魚つりくへ。」とみたまへる御声の朗かなるを、水脈みをしろく漲り落つる瀬のおとの高きがうちに聴くがごとき心地す。
松浦あがた (新字旧仮名) / 蒲原有明(著)
海は青鮫の砂ずりのいろに拡がり、空にちかい波と波のすき間から、聖らかな船唄が流れてくる。その下を沈んでゆく、ココアいろの快走艇ヨット水脈みををひいて消えてゆく、金字塔に似た戒克。
希臘十字 (新字旧仮名) / 高祖保(著)
われと櫓をわれと礼拝おろがむ心なりひとすぢに水脈みをを光らしてゆけば
雲母集 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
のびらかにひろがる水脈みをのひろがりてやがて消えゆく
駱駝の瘤にまたがつて (旧字旧仮名) / 三好達治(著)
綿船の水脈みをひくあとを奪ひもならず
さながら水曲みわだ水脈みをにまがひ
泣菫詩抄 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
水脈みををつたつてうしほはしり去れ
詩集夏花 (新字旧仮名) / 伊東静雄(著)
しづかに水脈みををかきわけて
厳父、夫人の不二子さん、健次さん、周介さん、夏樹さん、初瀬さん、水脈みをさん、妹の田鶴たづさん、弟の葦穂さん、その他の血族。長野から来られた守屋喜七さん。
島木赤彦臨終記 (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
月に見て水脈みをだつ雲の風道かざみちは薄らにしろきものにぞありける
白南風 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
嘴の黒い家鴨が一羽 靜かに水脈みををひろげてゆく
閒花集 (旧字旧仮名) / 三好達治(著)
綿船わたぶね水脈みをひく跡を奪ひもならず
かもめ水脈みをに、——さこそ、わが
白羊宮 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫薄田淳介(著)
そこれる水脈みをのかげ。
有明集 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
その夜の十時頃、妹の田鶴たづさん、不二子さん、水脈みをさん、初瀬はつせさん、健次君、丸山君、藤沢君等を部屋に呼び、『おれはなるべく物を云はぬから、そつちでお茶を飲んで呉れ』
島木赤彦臨終記 (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
月に見て水脈みをだつ雲の風道かざみちは薄らにしろきものにぞありける
白南風 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
鴎は水脈みをに、——さこそ、わが
泣菫詩抄 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
くろずむ水脈みをのはて
有明集 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
「旅にして物恋ものこほしきに山下のあけのそほ船沖にぐ見ゆ」(巻三・二七〇)は黒人作、「堀江より水脈みをさかのぼるかぢの音の間なくぞ奈良は恋しかりける」(巻二十・四四六一)は家持作である。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
月あかり水脈みを引く雲の波だちて夜空はすずし水のごと見ゆ
白南風 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
濁れるにび水脈みを
有明集 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
月あかり水脈みを引く雲の波だちて夜空はすずし水のごと見ゆ
白南風 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
をかくは水脈みをのすぢ、あるは離れて
畑の祭 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
水脈みをき狂ふ爛光らんくわうに、五体ごたいとろけて
第二邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
黒潮くろしほ水脈みをのはたての水けぶり
邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
一瞬ひとときよ、——光よ、水脈みを
邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
君の水脈みをこそ身にあふれ。——
邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)