トップ
>
松屋
>
まつや
ふりがな文庫
“
松屋
(
まつや
)” の例文
宵
(
よひ
)
の
口
(
くち
)
には
橋
(
はし
)
の
上
(
うへ
)
で
与太
(
よた
)
の
喧嘩
(
けんくわ
)
があるし、それから
私服
(
しふく
)
がうるさく
徘徊
(
うろつ
)
いてゝね、とう/\
松屋
(
まつや
)
の
横
(
よこ
)
で三
人
(
にん
)
も
挙
(
あ
)
げられたつて
云
(
い
)
ふはなしなんだよ。
吾妻橋
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
観音の境内や第六区の路地や
松屋
(
まつや
)
の屋上や
隅田河畔
(
すみだかはん
)
のプロムナードや一銭蒸汽の甲板やそうした背景の前に数人の
浅草娘
(
あさくさむすめ
)
を点出して淡くはかない夢のような情調を
映画雑感(Ⅳ)
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
武「これはなんで、
芝口
(
しばぐち
)
三丁目の
紀国屋
(
きのくにや
)
と申すが何時も出入で
誂
(
あつら
)
えるのだが、
其所
(
そこ
)
へ誂えずに、
本町
(
ほんちょう
)
の、なにアノ
照降町
(
てりふりちょう
)
の
宮川
(
みやがわ
)
で買おうと思ったら、
彼店
(
あすこ
)
は高いから止めて、
浅草茅町
(
あさくさかやちょう
)
の
松屋
(
まつや
)
へ誂えて」
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
渡
(
わた
)
し其夜は口上にて
委細
(
ゐさい
)
咄
(
はなし
)
に及べば南藏院は
篤
(
とく
)
と承知し
早速
(
さつそく
)
懇意
(
こんい
)
なる芝田町二丁目の
阿波屋吉兵衞
(
あはやきちべゑ
)
品川
(
しながは
)
宿の河内屋與兵衞本石町二丁目の
松屋
(
まつや
)
佐
(
さ
)
四郎
下鎌田村
(
しもかまだむら
)
の
長谷川
(
はせがは
)
卯
(
う
)
兵衞兩國米澤町の
鼈甲屋喜助等
(
べつかふやきすけとう
)
の五人を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
道子
(
みちこ
)
は
橋
(
はし
)
の
欄干
(
らんかん
)
に
身
(
み
)
をよせると
共
(
とも
)
に、
真暗
(
まつくら
)
な
公園
(
こうゑん
)
の
後
(
うしろ
)
に
聳
(
そび
)
えてゐる
松屋
(
まつや
)
の
建物
(
たてもの
)
の
屋根
(
やね
)
や
窓
(
まど
)
を
色取
(
いろど
)
る
燈火
(
とうくわ
)
を
見上
(
みあ
)
げる
眼
(
め
)
を、すぐ
様
(
さま
)
橋
(
はし
)
の
下
(
した
)
の
桟橋
(
さんばし
)
から
河面
(
かはづら
)
の
方
(
はう
)
へ
移
(
うつ
)
した。
吾妻橋
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
▼ もっと見る
銀座
(
ぎんざ
)
松屋
(
まつや
)
の南入り口をはいるといつでも感じられるある不思議なにおいは、どういうものか先年アンナ・パヴロワの舞踊を見に行ったその一夕の
帝劇
(
ていげき
)
の観客席の
一隅
(
いちぐう
)
に自分の追想を誘うのである。
試験管
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
松屋
(
まつや
)
の
建物
(
たてもの
)
の
周囲
(
ゐまはり
)
、
燈火
(
あかり
)
の
少
(
すくな
)
い
道端
(
みちばた
)
には四五
人
(
にん
)
ヅヽ
女
(
をんな
)
の
出
(
で
)
てゐない
晩
(
ばん
)
はない。
吾妻橋
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
松
常用漢字
小4
部首:⽊
8画
屋
常用漢字
小3
部首:⼫
9画
“松屋”で始まる語句
松屋筆記
松屋新兵衞
松屋町
松屋松吉
松屋三絃考
松屋仙次郎