トップ
>
御扶持
>
ごふち
ふりがな文庫
“
御扶持
(
ごふち
)” の例文
出す
隙
(
ひま
)
の有べきや其方は
情
(
なさけ
)
なき
爲方
(
しかた
)
なり是には何か
樣子
(
やうす
)
あらんと
云
(
いは
)
れしかば
粂之進
(
くめのしん
)
心中
(
しんちう
)
憤
(
いきど
)
ほり
小身
(
せうしん
)
なりとも
某
(
それが
)
しも上の
御扶持
(
ごふち
)
を
頂戴
(
ちやうだい
)
し
殊
(
こと
)
に人の
理非
(
りひ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
私も大した
御扶持
(
ごふち
)
が戴けましょうから、然うしたらお母さんを斯んな処には置きません、
直
(
すぐ
)
に屋敷へ引取って柔らかい着物を着せ、
置巨燵
(
おきごたつ
)
をして楽をさせ
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
爾
(
さ
)
ういふ犬社会に通じた方が矢張日本種は中々好いと仰しやつて俺を
頭
(
かしら
)
に都合三疋
御扶持
(
ごふち
)
を給はつてゐる。
犬物語
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
(著)
天下国家の大きなことを
憂
(
うれ
)
うる人には、別に志士という一階級があって、それは殿様から代々
御扶持
(
ごふち
)
をいただいて、食うというような
賤
(
いや
)
しいことには別段の心配のなかった者や
大菩薩峠:16 道庵と鯔八の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
おれは
下司
(
げす
)
ではあるが、
御扶持
(
ごふち
)
を戴いてつないだ命はお歴々と変ったことはない。殿様にかわいがって戴いたありがたさも同じことじゃ。それでおれは今腹を切って死ぬるのじゃ。
阿部一族
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
昔は水戸様から
御扶持
(
ごふち
)
を頂いていた家柄だとかいう
棟梁
(
とうりょう
)
の
忰
(
せがれ
)
に思込まれて、
浮名
(
うきな
)
を近所に
唄
(
うた
)
われた風呂屋の女の何とやらいうのは、
白浪物
(
しらなみもの
)
にでも出て来そうな旧時代の淫婦であった。
伝通院
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
富士河
(
ふじがは
)
の
船
(
ふね
)
も
寄
(
よ
)
せ
難
(
がた
)
し。はぐくみ
參
(
まゐ
)
らす
三度
(
さんど
)
のものも、
殿
(
との
)
の
御扶持
(
ごふち
)
を
賜
(
たま
)
はりて、
鶴
(
つる
)
が
虚空
(
こくう
)
を
運
(
はこ
)
びしかば、
今
(
いま
)
は
憂慮
(
きづか
)
ふ
事
(
こと
)
なし? とて、
年月
(
としつき
)
を
經
(
ふ
)
る
夜毎々々
(
よごと/\
)
、
殿
(
との
)
は
美
(
うつく
)
しき
夢
(
ゆめ
)
見
(
み
)
ておはしぬ。
妙齢
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
知って居るなれば何も仰しゃらんでも
宜
(
い
)
いじゃア有りませんか、
私
(
わたくし
)
も今は浪人しては居りますけれども、やはり以前は少々
御扶持
(
ごふち
)
を頂きました者の娘でございます
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
聊
(
いさゝ
)
か
御扶持
(
ごふち
)
も戴いた者ゆえ親父に聞えても私が顔が立ちません、名義が
廃
(
すた
)
ります、ヘエ
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
何ですかえ両方へ甜めさせるような事にして
御扶持
(
ごふち
)
をくれるんだって
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
扶
常用漢字
中学
部首:⼿
7画
持
常用漢字
小3
部首:⼿
9画
“御扶持”で始まる語句
御扶持放
御扶持渡通帳