トップ
>
御屋敷
>
おやしき
ふりがな文庫
“
御屋敷
(
おやしき
)” の例文
旧藩主は町の一部に、別の
御屋敷
(
おやしき
)
をもって、一年の半ばは其処に住んでおられた。そして人々はお正月には「殿様のところへ
伺候
(
しこう
)
する」習慣をずっと守っていた。
簪を挿した蛇
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
愚僧は
芝山内
(
しばさんない
)
青樹院
(
せいじゅいん
)
と申す学寮の住職
雲石殿
(
うんせきどの
)
、
年来
(
ねんらい
)
父上とは
昵懇
(
じっこん
)
の間柄にて有之候まゝ、右の学寮に寄宿
仕
(
つかまつ
)
り、従前通り江戸
御屋敷
(
おやしき
)
御抱
(
おかかえ
)
の儒者松下先生につきて
朱子学
(
しゅしがく
)
出精
罷在
(
まかりあり
)
候処
榎物語
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
指
(
さし
)
て
急
(
いそ
)
がせられ
既
(
すで
)
に伊豆守殿
御屋敷
(
おやしき
)
御玄關
(
おげんくわん
)
へ懸て
奉行
(
ぶぎやう
)
越前守伊豆守殿へ
御
(
ご
)
内々
(
ない/\
)
御目通
(
おめどほ
)
り致度と申入るに取次の者
此趣
(
このおもむ
)
きを申上ければ伊豆守殿
不審
(
ふしん
)
に思はれ奉行越前は
昨夜
(
さくや
)
の内に
御役
(
おやく
)
御免を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
奇變
(
あやなし
)
庄
(
しやう
)
三郎に
僞
(
いつは
)
りて
今
(
いま
)
に
辨濟
(
へんさい
)
せざれども長兵衞は
催促
(
さいそく
)
もなさず彼是する
中
(
うち
)
又
(
また
)
其
(
そ
)
の
年
(
とし
)
も
過
(
すぎ
)
翌年
(
よくどし
)
と
成
(
なり
)
身代
(
しんだい
)
左
(
ひだ
)
り前にて
難儀
(
なんぎ
)
なる
由
(
よし
)
忠
(
ちう
)
八より申せしかば庄三郎も
不審
(
ふしん
)
に思ひ何とて
其樣
(
そのやう
)
に
成
(
なり
)
しぞと云に忠八
御屋敷
(
おやしき
)
の
普請
(
ふしん
)
存
(
ぞん
)
じの
外
(
ほか
)
積
(
つも
)
り
違
(
ちが
)
ひにて一
箱
(
はこ
)
餘
(
よ
)
も
損金
(
そんきん
)
になり
其外
(
そのほか
)
彼是
(
かれこれ
)
にて二千兩餘の
損
(
そん
)
に爲たりと
口
(
くち
)
から
出任
(
でまか
)
せに
僞
(
いつは
)
るを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
誘引
(
さそふ
)
雪風の身に染々と冷るに何此
眞夜中
(
まよなか
)
の大雪に
伴
(
ばん
)
建部
(
たてべ
)
の計りし事ゆゑ
首尾能
(
しゆびよく
)
御屋敷
(
おやしき
)
は
遁
(
のが
)
れ出給ふ共自然と途中にて凍えは
爲給
(
したま
)
はぬか
嘸
(
さぞ
)
や夜道は御難儀ならんと老の心のやるせなく女房に
對
(
むか
)
ひコレお時やアヽ何も己は御二人樣の事が
案事
(
あんじ
)
られてならぬ今夜も彼是
最
(
もう
)
今に
寅刻
(
なゝつ
)
なれば今迄沙汰のないは
萬一
(
ひよつと
)
渠等
(
かれら
)
が仕
損
(
そん
)
じは
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
屋
常用漢字
小3
部首:⼫
9画
敷
常用漢字
中学
部首:⽁
15画
“御屋敷”で始まる語句
御屋敷方
御屋敷附