トップ
>
御召
>
おめし
ふりがな文庫
“
御召
(
おめし
)” の例文
「大変遅くなりました。さぞ御窮屈でしたろう。あいにく御湯へ
這入
(
はい
)
っていたものだから、すぐ
御召
(
おめし
)
を持って来る事ができなくって」
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
一
書
(
しょ
)
進上致しそろ、今日火急の
御召
(
おめし
)
にて登城致し候処、存じの外にも、そこもとを手に掛け候よう上意蒙り申候。
恩を返す話
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
ちつとも恐がることもなければ、
吃驚
(
びつくり
)
なさることもありません。
私
(
わたし
)
は竜宮から来た
使者
(
つかひ
)
でございます。正助さんを竜王さま、
乙姫
(
おとひめ
)
さまが
御召
(
おめし
)
でございます。
竜宮の犬
(新字旧仮名)
/
宮原晃一郎
(著)
此の日は筒井和泉守様は、
無釼梅鉢
(
けんなしうめばち
)
の
定紋
(
じょうもん
)
付いたる
御召
(
おめし
)
御納戸
(
おなんど
)
の小袖に、黒の
肩衣
(
かたぎぬ
)
を着け
茶宇
(
ちゃう
)
の袴にて
小刀
(
しょうとう
)
を帯し、シーという制止の声と共に御出座になりまして
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
翌日の午後六時、お君さんは怪しげな
紫紺
(
しこん
)
の
御召
(
おめし
)
のコオトの上にクリイム色の肩掛をして、いつもよりはそわそわと、もう夕暗に包まれた小川町の電車停留場へ行った。
葱
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
御召
(
おめし
)
につれて
髭顔
(
ひげがお
)
二つランプの光に
現
(
あら
)
われ、天幕の入口に
蹲踞
(
そんこ
)
した。若い方は、
先刻
(
さっき
)
山鳥五羽うって来た
白手
(
しらで
)
留吉
(
とめきち
)
、漢字で立派に名がかけて、話も自由自在なハイカラである。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
紫の
御召
(
おめし
)
をひきかけた
東京景物詩及其他
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
この
黒人
(
くろうと
)
だか
素人
(
しろうと
)
だか分らない女と、私生児だか普通の子だか怪しい赤ん坊と、濃い
眉
(
まゆ
)
を心持八の字に寄せて
俯目勝
(
ふしめがち
)
な白い顔と、
御召
(
おめし
)
の着物と
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
と云って、背中の子はたしかに自分の子に違ないと敬太郎は考えた。なおよく見ると
前垂
(
まえだれ
)
の下から
格子縞
(
こうしじま
)
か何かの
御召
(
おめし
)
が出ているので、敬太郎はますます変に思った。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
成程
(
なるほど
)
銘仙
(
めいせん
)
だの
御召
(
おめし
)
だの、
白紬
(
しろつむぎ
)
だのが
其所
(
そこ
)
ら
一面
(
いちめん
)
に
取
(
と
)
り
散
(
ち
)
らしてあつた。
宗助
(
そうすけ
)
は
此
(
この
)
男
(
をとこ
)
の
形裝
(
なり
)
や
言葉遣
(
ことばづかひ
)
の
可笑
(
をか
)
しい
割
(
わり
)
に、
立派
(
りつぱ
)
な
品物
(
しなもの
)
を
脊中
(
せなか
)
へ
乘
(
の
)
せて
歩行
(
あるく
)
のを
寧
(
むし
)
ろ
不思議
(
ふしぎ
)
に
思
(
おも
)
つた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
ぼんやり細君のよそ
行着
(
ゆきぎ
)
の荒い
御召
(
おめし
)
の
縞柄
(
しまがら
)
を眺めながら
独
(
ひと
)
りごとのように云った。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
なるほど
銘仙
(
めいせん
)
だの
御召
(
おめし
)
だの、
白紬
(
しろつむぎ
)
だのがそこら一面に取り散らしてあった。宗助はこの男の
形装
(
なり
)
や
言葉遣
(
ことばづかい
)
のおかしい割に、立派な品物を背中へ乗せて
歩行
(
ある
)
くのをむしろ不思議に思った。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「出しておけって、あんな立派な
御召
(
おめし
)
はござんせんわ。金田の奥さんが迷亭さんに叮嚀になったのは、伯父さんの名前を聞いてからですよ。着物の
咎
(
とが
)
じゃございません」と細君うまく責任を
逃
(
の
)
がれる。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
召
常用漢字
中学
部首:⼝
5画
“御召”で始まる語句
御召捕
御召縮緬
御召抱
御召馬
御召御馬
御召仕
御召出
御召揃
御召換
御召替