トップ
>
崩壊
>
ほうかい
ふりがな文庫
“
崩壊
(
ほうかい
)” の例文
旧字:
崩壞
“ワシントン、一夜のうちに
崩壊
(
ほうかい
)
す——白堊館最初に
犠牲
(
ぎせい
)
となる。危機一髪、ル大統領、身を以て
遁
(
のが
)
れる。崩壊事件の真相全く不明”
共軛回転弾:――金博士シリーズ・11――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
この際、呉がかねての条約にもとづいて、魏の一面を撃つならば、魏はたちまち両面的
崩壊
(
ほうかい
)
を来し、中原の事はたちまちに定まる。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
どうかした拍子に
檻
(
おり
)
を破った猛獣の大群のように、自然があばれ出して高楼を倒壊せしめ堤防を
崩壊
(
ほうかい
)
させて人命を危うくし財産を滅ぼす。
天災と国防
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
だれがわれわれのような境遇にあって
自暴
(
やけ
)
にならないでいられよう。わしはわしの心が砂のように
崩壊
(
ほうかい
)
するのを防ぐために必死の力をつくしている。
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
壁のやわらかいところには、木材の
支柱
(
しちゅう
)
をほどこして
崩壊
(
ほうかい
)
をふせぎ、年長者はつるはしをふるい、年少者は岩くずや石きれを運んでは、洞の外にすてた。
少年連盟
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
▼ もっと見る
私の完全な犯行をタッタ今まで保証して、支持して来てくれた一切のものが、私の背後で突然ガランガランガランガランと
崩壊
(
ほうかい
)
して行く音を聞いたように思った。
冗談に殺す
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
みんな話し合いの上だったと気がついたのだが、彼は自分の事業の
崩壊
(
ほうかい
)
することを何より恐れ、彼等の言い分を悉く入れたが、なに、今しばらくの辛抱だと思った。
糞尿譚
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
つまりロシア社会史の推移の上から見ると、あたかも地主貴族文化がようやく
崩壊
(
ほうかい
)
し始めた時期に、彼は最も大切な精神の形成期を、ほかならぬ貴族の子弟として迎えたことになります。
「はつ恋」解説
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
神社仏閣は、次から次へとわれらのまのあたり
崩壊
(
ほうかい
)
して来たが、ただ一つの祭壇、すなわちその上で至高の神へ香を
焚
(
た
)
く「おのれ」という祭壇は永遠に保存せられている。われらの神は偉いものだ。
茶の本:04 茶の本
(新字新仮名)
/
岡倉天心
、
岡倉覚三
(著)
それが
崩壊
(
ほうかい
)
の
因
(
もと
)
だよ。この世で形あるもので滅しないものって何一つあるか。あるとすれば、形の無きものでなければならない。
人間山水図巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ぐっと踏んだ鉛の靴の下がぐらぐらと
崩壊
(
ほうかい
)
するように感じたときは、かならず足もとから、まっくろなものがとび出す。それは
深海魚
(
しんかいぎょ
)
であった。
海底都市
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
なんだか独立な自分というものは
微塵
(
みじん
)
に
崩壊
(
ほうかい
)
してしまって、ただ無数の過去の精霊が五体の細胞と血球の中にうごめいているという事になりそうであった。
自画像
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
長浜の町は、
鼎
(
かなえ
)
の沸くような騒ぎだった。すでにここは木之本、賤ヶ嶽にも近く、今暁以来、前線の
崩壊
(
ほうかい
)
に
恟々
(
きょうきょう
)
としていたところだった。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
時計屋敷の
崩壊
(
ほうかい
)
を前にして、大時計はますますおちついた調子で、こッつ、こッつと、時をきざんでいく。
時計屋敷の秘密
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
そしてしかも、斎藤家の領地は尺土も
殖
(
ふ
)
えはせず、かえって、隣国に虚を
窺
(
うかが
)
われ、それが動機となって、さしもの御城地も
崩壊
(
ほうかい
)
に瀕するであろう
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まちがいなく一分後に、時計屋敷は大爆発し、天にふきあがり、
崩壊
(
ほうかい
)
し去った。
時計屋敷の秘密
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
天下一統の大業を完成して、後漢の代を興した光武帝から、今は二百余年を経、宮府の内外にはまた、ようやく
腐爛
(
ふらん
)
と
崩壊
(
ほうかい
)
の
兆
(
ちょう
)
があらわれてきた。
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すぐる日の大爆発でなかば
崩壊
(
ほうかい
)
し、それにつづいて
怪
(
あや
)
しい機械人間のさわぎでもって、この研究所はいよいよ気味のわるい危険なものあつかいされ、村人たちもだれ一人ここには近づかず
超人間X号
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
七、八百年も前から祖先代々住み古している柳生城の石垣なども、至るところ
崩壊
(
ほうかい
)
して、土の肌をむき出していた。
剣の四君子:02 柳生石舟斎
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「動くと、これをつかうぞ。すると、金属はとろとろと
溶
(
と
)
けて
崩壊
(
ほうかい
)
する」
金属人間
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
訥々
(
とつとつ
)
と、痛心を吐く言葉には、どこか迫るものがあって、同じように、主家の
崩壊
(
ほうかい
)
に立っている藤左衛門は、敵の民とはいえ、
惻々
(
そくそく
)
と、情に於て、共に
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
自爆した矢倉の
崩壊
(
ほうかい
)
と共に、全城また火の海となったので、寄手の勢は、いったんその火勢から、囲みを開いた。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「大事——未然に洩れては、すべての
崩壊
(
ほうかい
)
だ。この城、この国、一朝にして、
資本
(
もと
)
も子も
失
(
な
)
くすことになる」
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いま貴国の強兵を以て魏を攻めらるれば、魏は必ず
崩壊
(
ほうかい
)
を
兆
(
きざ
)
すであろう。わが蜀軍が不断に彼を打ち叩いて、
疲弊
(
ひへい
)
に導きつつあるは申すまでもありません」
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
だが、その恩賞の金よりも、彼には、露悪的な興味があり、この念仏門という大きな勢力の
崩壊
(
ほうかい
)
を、他人の火事のように
傍
(
かたわ
)
らから見る楽しみのほうが大きかった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
亡ぶものは亡ぶ
素因
(
そいん
)
を多分に持って、当然な
崩壊
(
ほうかい
)
の一瞬に来るのであるが、その瞬間には、自他共に
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
徳島城の
出丸櫓
(
でまるやぐら
)
は、もうあらかた工事ができている。今は、いつか
崩壊
(
ほうかい
)
した石垣の修築が少し残っているばかり、元気のいい
鑿
(
のみ
)
の音は、そこで火を出しているひびきである。
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
敵国の
崩壊
(
ほうかい
)
は、当然、味方の
大捷
(
たいしょう
)
をここに
齎
(
もたら
)
すものだったが、それを歓ぶ前に、敵とはいえ、余りな醜さ、余りな卑劣に、武門人道のうえから、信長は持ち前の感情を激発して
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もしその謀略が成らんか、魏はいかに大国なりとも、内部から
崩壊
(
ほうかい
)
せずにいられない。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
徽宗の終り、
北宋
(
ほくそう
)
の
崩壊
(
ほうかい
)
などは、ここでは、まだまだ二十五年も後のことである。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この需要力がどこにあって、何処へ物と人とが吸引されてゆくか見当もつかなかった。だが、とにかく、一藩の
崩壊
(
ほうかい
)
を中心として急激に経済方面の変動も起って来たことは争えないことだった。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
特に、後白河法皇のおわす院と、
平相国
(
へいしょうこく
)
清盛が一門平氏の上にあった。けれど、やがて
崩壊
(
ほうかい
)
をきたす
危殆
(
きたい
)
の素因も、また、華やかなる栄花的謳歌の門と、到底、両立し難い院と平家の間にあった。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
などと、早くも呉の全面的
崩壊
(
ほうかい
)
を口にいう者すらあった。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
崩
常用漢字
中学
部首:⼭
11画
壊
常用漢字
中学
部首:⼟
16画
“崩壊”で始まる語句
崩壊現象