トップ
>
山女魚
>
やまめ
ふりがな文庫
“
山女魚
(
やまめ
)” の例文
水底の岩の間に、
鰭
(
ひれ
)
を休めている魚たち、うぐいや
鮎
(
あゆ
)
や、
山女魚
(
やまめ
)
など、六七寸もあるのを、びっくりするほど巧みに掴んで来る。
山彦乙女
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
私の、
山女魚
(
やまめ
)
釣りを習った場所は奥利根であった。この地元では春先、山女魚を釣るのに餌は鰍の卵と、山ぶどうの虫を餌に用いたのである。
鰍の卵について
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
山女魚
(
やまめ
)
の煮付かなにかを皿に盛り上げ、コップ酒を飲んでいたが、子供を背負った私のほうには、おかしな野郎だと言うような一瞥を投げただけだった。
箱根の山
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
……それから、お砂糖がかかっているのは裏山の
木苺
(
きいちご
)
で、
手
(
て
)
コップにはいっているのは
山女魚
(
やまめ
)
のスープです。
キャラコさん:04 女の手
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
風呂を浴びて、例になくビールを傾け、食事が終る頃、今とれたと云つて
山女魚
(
やまめ
)
を籠のまゝ見せに来た。
旅の苦労
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
▼ もっと見る
山女魚
(
やまめ
)
と書いてメスが少ないのもおもしろい。ウナギはオスが多く、フナはオスが少ない。ぼくなどはフナに生まれてくれば、こんな顔でもモテたことだろうと思う。
江戸前の釣り
(新字新仮名)
/
三遊亭金馬
(著)
この時の歌にはまた 渓間なる人
山女魚
(
やまめ
)
汲み行く方に天目山の靡く道かな などいふのもある。
晶子鑑賞
(新字旧仮名)
/
平野万里
(著)
水量は余り多くないが、
山女魚
(
やまめ
)
岩魚
(
いわな
)
が棲んで居る。滝が向ふ岸から落ちて居るのが見える。滝の名は知らないが、入江たか子の滝である。「月よりの使者」と云ふ映画に出た滝である。
釣十二ヶ月
(新字旧仮名)
/
正木不如丘
(著)
香魚
(
あゆ
)
は魚なのか香ひなのか。鮎鷹の胃嚢なら知つてゐよう。
山女魚
(
やまめ
)
は魚なのか、水の気なのか、こんがりとでも焼いたら、その香ひはとろ火で反りかへる。奥さんめしあがつてみてください。
香ひの狩猟者
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
だがしばし考えてみると、先年浅間山の北麓六里ヶ原へ
山女魚
(
やまめ
)
釣りに赴いたとき、そこの養狐場へ厄介になったことがある。
たぬき汁
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
黒岩万五はちやうどいま一尾の
山女魚
(
やまめ
)
を釣りあげたところであつた。が、すこし川下の砂原に素子が立つてゐるのを見つけると、帽子の廂へ手をかけて会釈をした。
泉
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
運ばれて来た食事は、
山女魚
(
やまめ
)
の田楽に鯉のあらい、甘煮と鯉こく、卵焼などであった。おけいは
箸
(
はし
)
をつけたが、川魚の匂いがどうしてもいやで、甘煮と卵焼しか喰べられなかった。
追いついた夢
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
釜無支流の立場川、高原療養所近く流れて八ヶ岳山麓の本郷村立沢部落迄、
専
(
もっぱ
)
ら木の葉
山女魚
(
やまめ
)
餌は
蚯蚓
(
みみず
)
である。実は十二月のものである。長野県は九月から十一月迄渓流魚は禁漁である。
釣十二ヶ月
(新字旧仮名)
/
正木不如丘
(著)
「うまい工合ね。このぶんなら、たしかに
山女魚
(
やまめ
)
ぐらいはいそうだわ」
キャラコさん:04 女の手
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
駿河や伊豆地方では、この寒さの中でも
山女魚
(
やまめ
)
が釣れる。しかし、五、六寸以上の大きなものは肌の色が黒くさびている。
釣った魚の味
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
「どういふお客さまかわからないけど、また急に
山女魚
(
やまめ
)
をなんておつしやるかも知れないから……」
泉
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
みんなで酒と
肴
(
さかな
)
を
拵
(
こしら
)
えて持っていって、酒も手づくりだし、肴も
山女魚
(
やまめ
)
や
鮎
(
あゆ
)
や
鰍
(
かじか
)
なんかの煮浸しとか、茸とか
自然薯
(
じねんじょ
)
とか、野菜の煮たのぐらいで、そこらのちょっとした旦那なんかでも
樅ノ木は残った:04 第四部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
都人士のみではないわれわれ一千米の海抜の高原で仕事をして居るものも、一層高い海抜を恋うて、
山女魚
(
やまめ
)
や
岩魚
(
いわな
)
を追つて居る。誰にとつても山女魚の居る高山の環境はうれしいものである。
健康を釣る
(新字旧仮名)
/
正木不如丘
(著)
それほど猛毒の持ち主である吾妻川でも、嬬恋村大前の下手あたりから上流には、日本一の
山女魚
(
やまめ
)
が棲んでいるのである。
魔味洗心
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
山女魚
(
やまめ
)
をとつて別荘の客に売つたりして暮してゐるのだが、もともと、生きものを捕へることにかけては、この土地で彼の右に出るものはなく、その上、嘘みたいな力持ちで、一昨年の冬など
泉
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
半刻
(
はんとき
)
ばかりのあいだに、彼は二尾の大きな鮠と
山女魚
(
やまめ
)
を三尾あげた。
鵜
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
上流は
山女魚
(
やまめ
)
岩魚
(
いわな
)
の釣場で、下流は六斗川となつて湖水に注ぐ、この六斗本流と、お白狐神社前から諏訪の競馬場うらを流れる支流がやまべの居る水筋である、文出の宮川より浅く流れは急である。
釣十二ヶ月
(新字旧仮名)
/
正木不如丘
(著)
だが、しばし考へてみると先年浅間山の北
麓
(
ろく
)
六里ヶ原へ
山女魚
(
やまめ
)
釣に
赴
(
おもむ
)
いたとき、そこの養狐場へ厄介になつたことがある。
たぬき汁
(新字旧仮名)
/
佐藤垢石
(著)
下り
鮎
(
あゆ
)
の季節になったとか、
山女魚
(
やまめ
)
がしゅんであるとか、母が手紙に書いてよこしたのはその伊毗川である。また
松茸
(
まつたけ
)
やしめじが出はじめたとか、
蕨採
(
わらびと
)
りにいったなどという取手山も近くに見えた。
はたし状
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
流れにいる
山女魚
(
やまめ
)
やはやは、鰍の卵を常食にしているほど好む。だから早春の渓流に山女魚やはやを狙う釣り師は、これを餌に愛用するのである。
魔味洗心
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
白石川にのぼって来る、
鮎
(
あゆ
)
や、
山女魚
(
やまめ
)
や、
鰍
(
かじか
)
のことを話した。
樅ノ木は残った:03 第三部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
また、川魚では初秋の冷風に白泡をあげる峡流の奥から
下
(
くだ
)
ってくる子持ち鮎の旨味と、木の葉
山女魚
(
やまめ
)
の淡白にも食趣の満足を覚えていたのであった。
すっぽん
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
そのころ、澄んだ渓水の中層を落葉に
絡
(
から
)
まりながら下流へ下流へと落ちていく魚がある。これを木の葉
山女魚
(
やまめ
)
という。
木の葉山女魚
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
折柄、私は吾妻渓谷へ雪代
山女魚
(
やまめ
)
を釣りに行き、義弟の家へ泊まっていたのでこれを見ると素晴らしい黒熊だ。鮮やかな月の輪が、咽を彩っている。
香熊
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
山女魚
(
やまめ
)
も、
岩魚
(
いわな
)
も、
鱒
(
ます
)
の子も。——骨を除いて食べるようでは、こうした魚の真の味を知る人とはいえないのである。
水と骨
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
獲たる
山女魚
(
やまめ
)
やはやに味覚を驚かせ候が、まれに美禄の配給にめぐり合い申せば僅かなる一盞に陶然として、わが身の生き甲斐を、しみじみと思い入り申侯。
わが童心
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
上流の土樽、中里あたりはまだ渓谷をなしていて、
山女魚
(
やまめ
)
、
岩魚
(
いわな
)
の釣りばかりであるが、湯沢温泉まで下ると、寺泊の堰の天然鮎を送ってきて放流している。
瀞
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
かつて、この子が五、六歳の頃、私は奥利根川沼田地先の鷺石橋の下流へ、
山女魚
(
やまめ
)
釣りに連れて行ったことがあるが、それから一度も川へ伴ったことがなかった。
小伜の釣り
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
そこには、数多い
山女魚
(
やまめ
)
が棲んでいて、
毛鈎
(
けばり
)
の躍るを追い回す。殊に熊川渓谷の銀山女魚の味は絶品だ。
わが童心
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
それは四、五年前、浅間山の北麓六里ヶ原の渓流へ、
山女魚
(
やまめ
)
釣りに行ったときのことだ。折柄六月中旬で、標高三千尺のこの六里ヶ原へはまだ春が訪れたばかりの頃であった。
香熊
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
鱒
(
ます
)
も
山女魚
(
やまめ
)
も鮎も同じであるが、冷たい水に棲んでいるものほど、頭と骨がやわらかい。
冬の鰍
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
三月中旬の北風の吹くある寒い日に、三歳になる子供を連れて、奥利根の沼田と岩本の中間にある曲っ滝へ
山女魚
(
やまめ
)
釣りに行った。曲っ滝は利根川の流程八十里のうち、最も名高い
激湍
(
げきたん
)
である。
利根川の鮎
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
山女魚
(
やまめ
)
も鱒の子も、鮎も同じように冷たい水に棲んでいるものほど、骨と頭がやわらかであるが、殊に鰍は晩秋がくると、こまやかな脂肪が皮肉の間に乗って、川魚特有の薄淡の風味のうちに
姫柚子の讃
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
山女魚
(
やまめ
)
も、水温の低い渓流に棲んでいるものほど、骨がやわらかである。
香魚と水質
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
山女魚
(
やまめ
)
は貪食の魚で、昆虫とかその幼虫とか、魚類の卵、みみずなど、この魚の好んで食う餌は、殆ど数えることができないほど多い。けれど、この魚を釣るには、一方ならぬ苦労を重ねるのだ。
莢豌豆の虫
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
秋がくると、
山女魚
(
やまめ
)
は
鱒
(
ます
)
の卵を争って食うのである。わが故郷、奥利根川へ注ぐ渓流には落ち葉を浮かせて流れる浅瀬に、鱒の産卵場を見ることができるのだ。これを、鱒が掘りについたという。
鱒の卵
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
淵の
山女魚
(
やまめ
)
の肌に浮く紫もまだ鮮やかに冴えていることであろう。
酒徒漂泊
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
わけて南牧川の支流、塩沢川の
山女魚
(
やまめ
)
には、数々の想い出がある。
水の遍路
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
岩魚
(
いわな
)
や
山女魚
(
やまめ
)
が数多く棲んでいるであろう、ということである。
淡紫裳
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
赤谷川は、下流から中流へかけては、
山女魚
(
やまめ
)
専門の川である。
利根の尺鮎
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
鮎釣り、
山女魚
(
やまめ
)
釣り、はや釣りの方に面白味を持つという。
瀞
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
奥山の
仙水
(
せんすい
)
に、
山女魚
(
やまめ
)
を釣るほんとうの季節がきた。
雪代山女魚
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
この辺は、真夏
山女魚
(
やまめ
)
も一緒に棲んでいるのである。
水と骨
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
「きょうの
山女魚
(
やまめ
)
釣りは、これまで」
香熊
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
“山女魚(ヤマメ)”の解説
ヤマメ(学名:Oncorhynchus masou、山女魚、山女)は、サケ目サケ科に属する魚であるサクラマスのうち、降海せずに、一生を河川で過ごす河川残留型(陸封型)の個体のこと。北海道から九州までの川の上流などの冷水域に生息する。
(出典:Wikipedia)
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
女
常用漢字
小1
部首:⼥
3画
魚
常用漢字
小2
部首:⿂
11画
“山女”で始まる語句
山女
山女衒
山女郎