トップ
>
小村
>
こむら
ふりがな文庫
“
小村
(
こむら
)” の例文
さうして
養蠶
(
やうさん
)
の
忙
(
せは
)
しい四
月
(
ぐわつ
)
の
末
(
すゑ
)
か五
月
(
ぐわつ
)
の
初
(
はじめ
)
迄
(
まで
)
に、それを
悉皆
(
すつかり
)
金
(
かね
)
に
換
(
か
)
へて、
又
(
また
)
富士
(
ふじ
)
の
北影
(
きたかげ
)
の
燒石
(
やけいし
)
許
(
ばかり
)
ころがつてゐる
小村
(
こむら
)
へ
歸
(
かへ
)
つて
行
(
ゆ
)
くのださうである。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
十歳
(
とお
)
ばかりの頃なりけん、加賀国石川
郡
(
ごおり
)
、
松任
(
まっとう
)
の駅より、
畦路
(
あぜみち
)
を半町ばかり
小村
(
こむら
)
に
入込
(
いりこ
)
みたる
片辺
(
かたほとり
)
に、里寺あり、寺号は覚えず、摩耶夫人おわします。
一景話題
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
水田
(
すいでん
)
のかぎりなく広い、
耕地
(
こうち
)
の奥に、ちょぼちょぼと青い小さなひと村。二十五六戸の農家が、
雑木
(
ぞうき
)
の森の中にほどよく
安配
(
あんばい
)
されて、いかにもつつましげな静かな
小村
(
こむら
)
である。
落穂
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
是から行ったって泊める
処
(
とこ
)
もねえ
小村
(
こむら
)
だから、水街道へ行かなけりゃア泊る
旅籠屋
(
はたごや
)
はねえ、まア
宜
(
い
)
いやナ、
江戸子
(
えどっこ
)
なれば懐かしいや、己も本郷菊坂生れで、
無懶
(
やくざ
)
でぐずッかして居るが
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
爰
(
こゝ
)
に又和歌山の
城下
(
じやうか
)
より五十町
道
(
みち
)
一里半ほど
在
(
ざい
)
に平澤村といふ
小村
(
こむら
)
あり此處へ
先年
(
せんねん
)
信州者にて夫婦に
娘
(
むすめ
)
一人
(
ひとり
)
を
連
(
つれ
)
し千ヶ
寺
(
じ
)
參
(
まゐり
)
の平左衞門と申者來りぬ
名主
(
なぬし
)
甚兵衞は至て
世話好
(
せわずき
)
にて遂に此三人を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
小村
(
こむら
)
のこの
詞
(
ことば
)
に放浪者はちょっと眼をぱちくりさせた。
流転
(新字新仮名)
/
山下利三郎
(著)
経営していたカンタブリアという
小村
(
こむら
)
であって
物凄き人喰い花の怪
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
志摩
(
しま
)
のはて
安乘
(
あのり
)
の
小村
(
こむら
)
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
路
寂寞
(
じゃくまく
)
と
古今
(
ここん
)
の春を
貫
(
つらぬ
)
いて、花を
厭
(
いと
)
えば足を着くるに地なき
小村
(
こむら
)
に、婆さんは
幾年
(
いくねん
)
の昔からじゃらん、じゃらんを数え尽くして、
今日
(
こんにち
)
の
白頭
(
はくとう
)
に至ったのだろう。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
仮令
(
たとえ
)
小村
(
こむら
)
でも村方を離れて知らぬ他国へ参りますものは快くないもので、
殊
(
こと
)
には年を取りました惣右衞門の
未亡人
(
びぼうじん
)
が、十歳になる惣吉という子供の手を曳いて
敵討
(
かたきうち
)
の旅立でありますから
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
志摩
(
しま
)
の
果
(
はて
)
安乘
(
あのり
)
の
小村
(
こむら
)
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
村
常用漢字
小1
部首:⽊
7画
“小村”で始まる語句
小村雪岱
小村井